表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/90

第五十五話 功忠苦衷

不定期更新中です。

決起した俺たちは、密かに肥前国へ入国した。


上陸を果たした俺たちを迎えたのは、与賀と川副周辺の者共。

鹿江遠江、南里左衛門、石井和泉、石井三河、内田美作、副島民部、堀江筑前、横尾刑部、飯盛備前など都合二千五百。


新次郎は既に別れて三根郡に向かった。

あちらも重松中務を始めとして、石井石見、石丸備前、立河讃岐、堀江右衛門らが合流しているはずだ。


神埼にいるであろう少弐屋形を逃さぬ為、ちょっとした包囲網を敷く。

現時点では東西と南から窺う姿勢を示すくらいだが。

なにせ締め付けがきついと、また筑後に逃げ出しかねない。


それではダメなのだ。

よって、徐々に真綿で締めて行くようにして、討ち漏らさないようにせねばならない。


まあこれはひとまず後だ。

今はまず、村中というか水ヶ江に向かおう。


孫九郎も首を長くして待っているだろうし。

ああ、そういや嫁を貰ったんだったな。

義兄あにとして、ちゃんと祝ってやらないとね。


* * *


川副から与賀を経て、俺たちは水ヶ江に向かって進軍を開始。

本庄と飯盛に一部の兵を割いて派遣しつつ、俺は本隊を率いた。


やがて、遠目に懐かしい水ヶ江の居館が見えてくる。

その門前に軍勢が展開されていることが確認された。


どうやら、正面に待ち構えているのは孫九郎その人であるようだ。


「義兄上!御帰りなさい!!」


警戒を促す家臣たちを制し、軍を止めて孫九郎の下に歩み寄る。

すると、満面の笑みを浮かべた孫九郎に迎え入れられた。


全力で警戒していた家臣たちの、気勢を削がれた顔が少し面白かった。


「ああ、今帰った!ご苦労だったな、孫九郎。」


水ヶ江に軍勢が入ったとなれば、目と鼻の先である村中にもすぐに知られてしまう。

土橋加賀らに逃げられる可能性も通常ならあるのであるが……。


「まずは村中を囲みますか?」


「そうだな。小田殿と能登殿は如何か?」


「今のところ、計画に遺漏はありません。」


村中城には土橋加賀が城主として入っているが、郭番くるわばんとして小田駿河や高木能登も在城している。

郭番は当番制となっていたが、当然俺たちはこの日を狙って起ったものだ。


神代大和や八戸下野がいると、色々上手くないからな。


郭が落ちれば本丸は裸も同然。

村中に仕えていた土橋ならば抜け道も知っていようが、それはこちらも同じこと。


土橋加賀を逃す訳にはいかない。

細かい箇所には予め人を遣っているが、本体も早く動かすべきかな。


「ゆるりと語り合いたいところであるが、まずは村中を囲む。」


「御意にございます。」


「皆、聞け!

 孫九郎は心ならずも土橋に加担させられつつも、当地の諸氏を守ることに心を砕いてきた。

 よってこの孫九郎は今までも、そしてこれからもこの山城守の義弟おとうとである!!」


「「「ははーっ!!」」」


詳細はともかく、ここで宣言しておくことは大事だ。

水ヶ江に残った将兵も、俺に従った将兵も皆当家の者として心を一つにして欲しい。

最終的には、村中で土橋に加担した者らも上手く収めたい。


そのためには、土橋加賀を確実に捕える必要がある。

……全てを被って貰わねばならないからな。


* * *


さて、”兵は神速を尊ぶ”とも言う。

事は早急に行う必要がある。


間者を送り込み、物見を放ち、連絡や結果を待つ。

そんな悠長なことはしていられない。


勿論物見などは放つが、結果は待たずに動かし布陣する。

細部は適宜修正を施しながらな。


「村中城の包囲、完了しました!」


「壱郭より狼煙を確認。高木能登守様です。」


「高木肥前守様。八戸城を牽制すべく軍を出された模様!」


「弐郭より御使として小田掃部助殿、東島弥九郎殿が来ております!」


「小田の御家中はこちらへ呼べ!急ぎなら左馬助に対応させろ!」


「ははっ!」


「馬渡越後守殿より伝令!布陣、完了しました!」


「倉町上野介殿、大田美濃入道殿が参戦を表明!」


「木下伊予守殿。本庄に着陣、鍋島勢に合流の由!」


「飯盛は石井石見守殿が制圧したとの報が!」


「よし!そのまま確保せよと伝えろ!」


「承知!」


「本丸に動きなし。参郭も沈黙!」


「……殿、小田掃部助殿が参られました。」


「うむ。」


もうまもなくだ。

周辺の情報も入り始めているが、概ね計画通りと言えよう。


「お久しゅうございます、山城守様。」


「そちも息災で何よりだ。」


「恐縮です。」


「それで?」


「はい。詳細は東島が納富左馬助殿へお伝えしております。

 我らは手筈通りに動きますので、確認願います。」


「そうか。駿河守殿には委細任せてある。問題ないだろう。」


「私は残り、連絡役を任されております。」


「分かった。宜しく頼む。」


親しき仲にも何とやら。

一族の小田掃部をこちらにやることにより、人質も兼ねさせる。

流石は小田駿河だ。


今回の城攻めは、実のところ主役は俺じゃない。


納富左馬の陣から旗が振られ、壱郭と弐郭が大きく動いた。

同時に馬渡越後が兵を率いて入城していく。


「土橋加賀と西村美濃を召し取れ!」


併せて、河内守と副島民部、西村因幡や戸田藤次郎らに村中との間道の点検を命じた。


* * *


一刻後、本丸に居た土橋加賀は捕えられ、間道から抜け出てきた西村美濃は戸田藤次郎により捕縛された。


土橋の家人は反抗したが、加賀の嫡子・織部が乗り込み説得。

まとめて降服してきた。


首魁である土橋加賀の斬首は免れない。

西村美濃は共犯と言うほどではなく、相談役という立場であったため場合によっては減免も可能だ。

無罪放免は流石に無理だが。


問題なのは土橋織部の存在となる。

彼は実父と孫九郎の間にあって、調整に苦心してきたことが報告されている。


言わば、功臣であり忠臣。

実父は罪人となるが、連座は有り得ない。


しかし、その功を持って減免を願われると正直困るのだ。

さて、どうしたものか……。



「兵は神速を尊ぶ」

魏書『郭嘉伝』より


関ヶ原合戦の後、真田信幸は己の功を持って父親の死罪を打ち消しました。

そんな案件も有り得る訳です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ