表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/90

第四十八話 新しい命

奥さんが妊娠していると知った俺は、奥さんの下へ急いだ。


江副安芸を探していたことを思い出したが、後で良い。

まずは奥さんに確認と、労らわねば!


* * *


摺足ダッシュで急いでいると、行き先に愛娘おやすの姿が。


因みに摺足ダッシュとは、板張りの廊下を音を立てずに急ぐ方法である。

スピードは余り出ない。


「あ、父上。」


「おお、於安!……そうだ於安。共に母の下へ行こう。」


「?はい。」


首を傾げる様は堪らなく可愛らしい。

どことなく姉上を彷彿とさせるものがある。

直接血の繋がりはないはずだが……。


ともかく、せっかくなので並んで奥さんの下へ向かうことにした。


「於安。母上のこと、何か聞いているか?」


「いえ、特に。何かあったのですか?」


「そうか。いや、ならば丁度良い。気にするな。」


「あ、はい。」


不思議そうにしながらも、深くは聞いてこない良い子な於安。

そんな娘と共に、奥さんが居るであろう居室へ向かいながら少し聞いてみる。


* * *


「於安よ。寂しくはないか?」


「はい。父上も母上も居ますし、於春らも居ますので。」


「そうか。」


とても良い子に育っている於安も、今年で八歳になる。

五歳の頃が可愛い盛りと思っていたが、その可愛さは留まることを知らない。

ここにきて俺は、親バカに血の繋がりは必須ではないと改めて確認するのだった。


「時に於安。弟と妹ならば、どちらが欲しい?」


「えっ?」


「おっと、部屋に着いたな。」


「あ、あの。父上?今のはどういう……」


「於与ー。入るぞ。」


部屋に着いたので、会話の流れをぶった切ってみた。

あわあわする於安は非常に可愛らしく、ずっと愛でていたい気持ちになる。

しかしそういう訳にもいかないので、宥めて共に部屋に入るとしよう。


* * *


「旦那様。於安まで。どうしました?」


於安を宥めて部屋に入ると、すっかり落ち着きを取り戻した様子の奥さんがいた。

どうやら、早速孫九郎宛の手紙を認めていたようだ。


さて、と。


……ぬぅ。

どう切り出せば良いものやら。


「旦那様?」


「……父上?」


言葉に詰まる俺を見つめる二対の愛しき眼差し。

直球で行って良いものか。


迷いに迷うも無駄に過ごす時間はないとも思う。


えぇい、ままよ!


「於与。身籠ったと聞いたが、真か?」


「あっ…」


奥さんの顔がサッと赤みを帯びる。

口ほどに物を言うとはこのことか。


「父上。母上。本当ですか!?」


「於与?」


「……義母上様に聞いたのですか?」


「ああ。」


「……もう。」


赤い顔でプクーッと頬を膨らませる奥さん。


「はい。三月を過ぎた頃のようです。」


拗ねたような口調でそう言う奥さん。


どうやら、俺には二人の時に直接伝えたかったらしい。

それがなんやかんやで、娘と共に来ちゃったのが気に入らないと。


可愛いな俺の奥さん。


「母上!わたし、妹が良いです!」


キラキラした眼差しで奥さんを見つめる於安むすめ

その奥さんに睨まれる俺。


「……はあ。」


そして溜息ひとつ。


「いいですか、於安。

 子は授かりもの。選べるものではありません。

 そして、御家の為に男子を祈らねばなりませんよ。」


「えぇー。」


奥さんの窘めに、於安は不満そうに膨れた。


「それに、弟も可愛いものですよ?」


孫九郎らのことを思い浮かべたのか、奥さんは微笑を見せる。

うん、良い笑顔だ。


「まあ良いじゃないか。

 男でも女でも、母子ともに健康で居られることこそ祈るべきだぞ。」


「旦那様……。」


「むぅ……。

 分かりました!

 どちらでもちゃんと可愛がります。

 だから、元気な子をお願いしますね、母上!」


「於安……。ええ、分かりました。」


二人に畳み掛けられ、流石の奥さんも認めざるを得なかったようだ。

うむ、大いに良き哉。


この夜は、久しぶりに三人並んで眠った。


* * *


さて、奥さんに負担を掛けさせないことが最重要となった。

肉体的にもだが、精神的なものも大きい。


奥さんも経験者ではあるが、母上や江副久万など百戦錬磨の猛者に頼むことにした。

なお、母上にはしっかりと絞られた。


相変わらず凛ちゃんの俺を見る目は、とても厳しいものだった。

新次郎を連れて来ればよかったと思うも、所詮は後の祭り……。

仕方ないね。


天文二十一年(1552年)生誕武将

伊丹親興、大木兼能、黒川盛治、仙石秀久、高山友照、武田元明、

多羅尾光太、松平康元、森可隆、分部光嘉など

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ