表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/90

第三十四話 祈り

三月。

筑後の赤司党から、大友の顛末が届いた。


やはり、一月足らずで豊後府内は静謐を取り戻したようだ。


大友五郎は豊後一国を纏め上げ、しかも隠然たる力を持った老臣を謀反人に仕立て上げた。

その結果、権力の集中を成し遂げたのである。


不穏なことこの上なし、だ。


因みに、肥前と筑前・筑後の一部では俺の論説が広まり大友五郎の評判は宜しくない。

これは意図して流した風説ではない。

気付いたら流れていた。


緘口令などは強いていなかったから、爺さん辺りが流したかな。

俺たちにとって都合が悪い訳ではないので、別に良いのだが。


* * *


御家騒動の影響は結構色々あったようだ。


筑後に蟄居していた、肥後の守護職・菊池左京大夫義武が蠢動しているらしい。

そして南筑後に勢力を持つ三池・溝口・西牟田らの一族を唆して旗揚げを狙っているとか。

肥後国内にいる菊池譜代の将も、同意する者が幾許かいるようだ。


筑後は安定していると思ったが、菊池左京に引き摺られる形での影響があったか。


菊池左京と同じく、筑後に逼塞している少弐屋形の動きも活発化している。

近いうちに肥前へ入り込もうとしているようだ。


土橋加賀が通じた相手は、大友の先代である修理大夫だった。

当代の五郎改め左衛門督への繋ぎはまだのようだ。

慎重を期しているのだろうが、どうせ敵の敵なのだから大差あるまいに。


孫九郎と備後守の周辺も今は落ち着いている。

はてさて、どのように動くことやら。


* * *


ある日、高木能登が村中を訪ねてきた。

何やら話があるとか。


「これは能登守殿。ようこそお出で下されました。」


「久方ぶりですな。山城守殿。」


簡単に挨拶を済ますと、早速本題に入る。


「実は私、杵島の前田伊予守と昵懇の間柄でしてな。」


杵島郡は小城郡を挟んで西向こうに位置する。

俺はまだ足を踏み入れたことはないが、馬場の一件で新五郎兄貴が討死した土地でもある。


前田伊予は杵島郡の佐留志城主である。

どうも、高木能登とは以前から親しい間柄であったらしい。

書状でやり取りをよくしていたらしいが、その話の中で俺に興味を持ち、ついには仲介を頼まれたらしい。


現状、小城郡には同盟者たる千葉介殿がいる以外、西方にはこれと言って知己はいない。

そういう意味では良い機会かもしれないな。


「実際に会うのは少し難しいかもしれませんが、まあ伝手の一つをと思いましてな。」


「成程。悪くないお話です。」


それに今ならば、小城を経由して杵島まで足を延ばすことも可能だろう。

兄貴の古戦場を、この目で確認したいとも思っていたところだ。


長居は出来ないが、前田伊予と会って話をすること。

そして、兄貴討死の地を見て往時を偲ぶことくらいは出来る筈だ。


「能登守殿。良ければ共に行きませんか?」


「杵島郡にですか。宜しいので?」


むしろ仲介者の高木能登がいないとダメだろ。

時期的な意味なら問題ない。


「ええ。是非に。」


家臣に諮る前に決めてしまったが、なに構うまい。


あとせっかくなので、新五郎兄貴と共に討死した者の親族も連れて行こう。


「誰か!副島中務をこれに。」


* * *


副島中務を供に、高木能登と一緒に杵島郡までやってきた。


勝手に決めてしまったことに対しては、一部の執権に小言を言われた。

小言で済んでよかったと思うべきか、そもそも主君に小言とか…。


いや、諫言忠言の類と思っておけば……良い、のか?


「山城守殿。まもなく佐留志ですぞ。」


ぐだぐだ考えが回っていたが、高木能登の言葉で我に返った。

見れば、前方に迎えと思われる人数がいる。


「龍造寺山城守と申す。前田伊予守殿の御家中か?」


尋ねると、一人の青年武将が一歩前に出た。


「おお、伊予守殿。態々のお出迎え有難く。」


その青年を見て、高木能登が破顔した。

どうやら彼が前田伊予らしい。

高木能登が俺を促し、近付いていく。


「久方ぶりです。能登守殿。

 そして、お初にお目にかかります。龍造寺山城守様。

 前田伊予にございます。態々のお越し、痛み入ります。」


そう言って頭を下げる前田伊予。

歳の頃は俺と同じくらいかな。


「ささ、饗応の準備が整っております。城内へどうぞ。」


前田伊予に誘われ、俺と高木能登ほかは城内に入った。

……これ、罠だったら一網打尽だな。


* * *


前田伊予は、その祖父が尾張出身らしい。


「尾張前田と言えば、菅原氏の?」


「おや、よくご存じで。如何にも我らも菅原にて。」


「山城守殿、よく知っておいでですな。」


今回の訪問は、知己を構築するのが目的である。

前田伊予がこちらに従うとかそういう話ではないので、適当な話で盛り上がる。


尾張の前田と言えば、槍の又左で有名な前田利家がいる。

彼の家は菅原姓だったはず。

そんな微妙な知識も場合によっては役に立つ。


しかし、こんなところにその同族がいるとは。

いやまあ、千葉介殿とかも似たようなものか。


前田伊予は、頭の回転も速そうだし若さゆえの柔軟さも持っているようだ。

紹介してくれた高木能登には感謝だな。


暫しの邂逅を楽しみ、再会を約して辞去した。

そして、その足で兄貴が亡くなった志久峠を目指す。


* * *


「ここが、若殿と我が嫡子が果てた志久峠です。」


そう話すのは副島中務。

彼の嫡子は新五郎兄貴に付き従い、共に討死した。

幸いその嫡子には幼いながらも子があったため、今はその孫を養育しながら当主を続けている。


おじい様と似たような立場に今もある、ということだ。

当家には似たような存在が、他に幾人もいる。

彼らのためにも、俺が立ち止まることは許されない。


「ここが、か……。」


特に何がある訳でもない。

しかし、確かにここで一族の若者を始めとする幾つもの命が散ったのだ。


兄貴たちの命を奪ったのは、少弐の一族でもある平井武蔵。

今回、土橋加賀らの誘いにも乗る可能性が高い。

そうなれば、兄貴たちの仇を取ることが出来るかもしれない。


憎しみに囚われると、その身を滅ぼす。


心を落ち着けろ。

今はただ、ここで果てた者たちに祈りを捧げよう。


機会はいずれ、必ず……。


天文十九年(1550年)生誕武将

津軽為信、松井康之、由良国繁

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ