表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/90

第三十話 信頼

話を戻そう。


「駿河守殿と能登守殿には、まあ事が起こるまでは普段通り過ごして頂きます。」


「ほう?」


「どういうことでしょう?」


現時点では、特段お願いすることはない。

強いて言えば、孫九郎を助けて欲しいということか。


「今回計略の肝が、ここからなのですが…。」


* * *


敵勢を、確実に葬るためにはどうすればよいか。


「大友の援助を受けた敵勢は、少弐屋形も巻き込んで大攻勢に出るでしょう。」


獲物を全て引きずり出す。


「いざ事が起こった際、何食わぬ顔をして孫九郎側に立って下さい。」


獅子身中の虫を以て、内部崩壊を狙う。


「籠城する我らを、適当な所で退城させて下さい。」


ちょっとした出来レースのようなものか。


「そして、我らは一旦身を隠します。」


ベストなのは筑後の一木村辺り。

川を挟んでほぼ隣であるし、おじい様の故事に倣うという点も良い。

肥前から追い出したとなれば、連中もさぞかし安心し油断してくれることだろう。


筑後は他家の領地なので無理かもしれない。

その場合、代案として小城の芦刈周辺を考えている。

逼塞した西千葉諸共叩き潰せば良い。

…などと考えてくれるかも知れない。


「村中には孫九郎が入り、恐らく大部分の領地は須らく掠め取られる。」


代官の地は間違いなく少弐屋形が獲るだろう。

そこに付け込み、獲物の配分で揉めるさせることも期待出来る。


いずれにしても、孫九郎と越前守らにより領民たちは水面下では守り続けられる。

そうなるよう仕向ける。


「お二方には、その他大勢の中で周囲に合わせ動いて頂きたい。

 そして、孫九郎たちを陰で助けてやって欲しいのです。」


「ふむ。」


「随分と……。いや、そうだな。」


後は言わずとも、大体察することが出来るだろう。


安心・油断したところを突いてやれば良い。

嫌な言い方をすれば、騙し討ちにするということになろうか。


「悪辣ですなぁ。」


納富石見爺さんが楽しそうに溢す。


うん。

我ながら実に悪辣だ。


でも、そんな楽しそうな顔をしているあなたに言われたくはない。


* * *


「しかし、連中はそう簡単に挙兵するでしょうか。」


堀江兵部の疑問も分かる。


大内様の後ろ盾は伊達ではない。

現状で少弐屋形が肥前に戻ってこれないのも、東千葉や神代・江上らが上手く蠢動出来ないのも、全てその威光によるものだ。


俺は再来年に大内様が斃れるであろうことを、知識として知っている。

しかしそれを言う訳にはいかない。

なので、それっぽいことを言っておこう。


「大内様と大友は犬猿の仲だ。豊前と筑前を巡ってな。」


今は和平を結んでいるが、これまでも幾度となく条約を交わし、そして破られてきた。


「成程。代理戦争が起こり得るということですか。」


「そうだ。左近将監の言う通り、大友の助勢を得た輩が動き出すことは十分有り得る。」


「大内様と大友がぶつかることで、肥前が手薄になったところを狙われる可能性もありますね。」


鍋島左近と孫九郎の言う通り、状況から十分に有り得ることなのだ。

だから説得力もある。


大内様が斃れ、その威光が届かなくなれば連中は動き出すだろう。

当然大友も黙ってはいない。

豊後と肥前は遠いが、筑後や肥後から兵を動かすことだって無いとは言えないのだ。


だからこそ、事前に十分すぎるほど入念に準備を整えておかなくてはならない。

例え悪辣だとしても、この計略を実現するため動かなければならないのだ。


* * *


並行して、大内様周辺の動向も確認しておかなければならない。

周防に送った七兵衛と右衛門尉からの連絡は滞りない。


そこで来年はもう少し、具体的に何かしらの動きをするべきだろう。

具体的には、肥前へ下向してくれそうな人間の選別とか……。


ま、考えておこう。


それは置いておいて、だ。


「時に、家中の皆には起請文を書いてもらいたい。」


勿論俺も書く。

納所は龍造寺八幡宮としよう。


寺なのか宮なのかハッキリしろ、などとは思っても言ってはいけない。


「盟に背かぬことを決す。」


これを条文とし、署名する。


「盟の内訳は、孫九郎と俺が互いに疎かにしないというものだ。」


だから家中の皆に起請文を依頼するわけだが。


「仲間はずれは良くないと思うがのう。」


突然オッサン…もとい、小田駿河がそんなことを言う。


いや仲間外れて…。

どういうことかと訝しむ俺の顔を面白そうに眺め、言葉を重ねる。


「お主に招かれ、この密議に参加した時点で既に身内も同然。

 その意を汲んでくれても良いのではないか?」


「そうじゃのう。…うむ。小田殿も良いことを言うではないか!」


「そうですね…。

 それに元より高木と龍造寺は同族にして親戚。

 小田殿と異なり、正しく身内と言えましょう。」


「なに、それならば問題ない。

 ワシは新次郎殿を婿に貰い受ける故…。」


「えっ」


「馬鹿を言うな!新次郎殿はワシの女婿となるのだ!」


「何を勝手な。新次郎様の嫁御はもっと協議してから…。」


「うちの娘は愛らしさ満載でな。新次郎殿もきっと気に入ると思うのだ。」


「何をふざけたことを。新次郎様は私の娘こそ相応しい。」


「いやいやいや。新次郎には一族から然るべき娘を……。」


小田駿河ことオッサンがドヤ顔で良いことを言うと、千葉介殿と高木能登が追従した。

それだけならば良かったが、高木能登が事実を言って煽った結果、オッサンが暴走。

新次郎に飛び火した。


起請文を認める厳かな空気は吹っ飛び、場は阿鼻叫喚。


良くも悪くも、こんな奴らである。

思わず苦笑が漏れるが、起請文なぞなくとも十分に信頼出来る。


それはそれとして、起請文は一つの形式として必要だ。

後で、簡単に皆で認めるとしよう。


それにしても……。


「……新次郎の人気に嫉妬。」


「えっ!?」



武勇に優れた若者は、それだけで色々期待されるものです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ