表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/90

第一話 はじまり

──……っ----……ぁ--ぇ……---。


浮上していく感覚。


そして、視界が開く。


眼に映るのは暗い木目。

そして幼い誰かの泣きそうな顔。


───彦松?


思わず出そうとした言葉は擦れていて、喉を震わしそのまま空気に溶けて行った。


「あ、あにうえぇ…。気が付き、ましたか……?」


彦松の泣きそうな声。知っている。いや知らない?

……良く分らない。─ッ!頭痛が、…する……。

意識が混濁していき、白い狭間に吸い込まれ消え行くような感覚…。


「あにうえ。…あにうえ?…っ!」


彦松の幼い泣き声がこだまする。

はて、彦松とは一体誰であったろうか。


そして、暗転。


* * *


目が覚めた。

なんだか不思議な夢を見た気がする。


うーんと伸びをして、さて起き上がろうとしたが起き上がれない。

身体が動かないうえに頭が痛い。

なんぞこれ?


「おぉ円月。気が付いたか」


頭上から渋い声が降って来る。

目を動かして声の主を確認。

……誰だこの坊さん。


ぼけっとしているとぼんやり頭に浮かんでくる知識のようなもの。


”豪覚和尚。自分にとって叔父にあたり、この宝琳院の座主でもある”


なんだって?

いやいや、なんだこれ。どうしてそんな知識が俺に備わっている?

俺はいったいどうなっているんだ?

もしやこれは夢か?

というかこの身は………俺はいったい……。えぇー…っと?


良く分からない状況に戸惑い、頭が混乱している。


「ふむ、まだ少々混乱しておるようじゃな。しばし休むがよい」


豪覚和尚はそう渋い声で優しく言い、部屋から出て行った。


確かに俺は今、とても混乱している。

一旦落ち着いて整理する必要があるのは間違いない。


深呼吸を数回。

………ふぅ。

少しは落ち着いたかな。


まず、先ほど浮かんできた知識についてだ。


可能な限り心を落ち着け、疑問をひとつずつ考えていく。

俺はなんだ?


”龍造寺長法師丸。昨年おじい様の言いつけで当院に出家。円月と名乗る。当年八歳”


りゅーぞーじ、だと。

しかも出家?おじい様って誰ぞや。出家って何事。いやいやはっさい?八歳って!!


ぅおっと。心がざわめくが、ともあれ落ち着け、落ち着くのだ。慌てても何も良いことはない。

びーくーるびーくーる。

………ふぅ。


で、なんだっけ。

ああーっと、おじい様って?


”正しくは曾祖父で、現在は隠居だが長老として隠然たる力を持つ。髪はないが髭が立派”


ほほう。

最後の情報は意味がないような凄く大事であるような、良く分らんが。

てかおじい様と言いながらひいじいさんかよ。

ひいじいさんの名前は何て言うんだ。


”剛忠”


ごうちゅう、ね。

何やら凄い名前だが、豪覚和尚と読みが近いな。

出家名なのかな?


”豪覚和尚はおじい様の孫にあたる”


ああ、そういやさっき叔父にあたるって言ってたな。謎知識こと中の人が。

ちょっと後回しになってしまったが、龍造寺って?


”藤原魚名の系譜を引く名家。分家だが、おじい様の力により過去最大の勢力となっている”


これって何の知識なのだろう。

あと、そもそも今は何年なんだ?


”天文六年”


てんぶんろくねん。

え、なんだって?


いや、名家とか分家とか勢力とか隠居とか出家とか。

現代じゃないとは思ってたけどさ。

天文とか、あれだろ?

平成とか昭和とかのノリでずっと昔の天文なんだろ。


いやいや、まずは落ち着け。

ここは俺の偏った歴史の知識が火を吹くぜ!

てことで、えーと……?


まず間違いなく江戸時代ではないな。

勢力拡大とかないはずだし。

というか龍造寺は江戸時代はいなかったはず。

だから、その前だ。


よし、思いつく順に上げて行こう。


まずは、関ヶ原の戦い。慶長五年。

もっと前だよな。


豊臣秀吉の朝鮮出兵が文禄・慶長の役。

もっと前だな。どんどん行こう。


豊臣終了の前触れ、豊臣秀次の切腹が文禄四年。

豊臣秀吉の天下統一が天正十七年、だったか?


龍造寺終了のお知らせ。沖田畷の戦いが天正十二年。

……おぉ!?

い、いや……ひとまず置いておこう。


天正遣欧使節団の派遣が天正十年。

織田終了のお知らせ。本能寺の変も天正十年。

大友終了のお知らせ。耳川の戦いが天正六年。

室町幕府滅亡が天正元年。元亀四年だったっけ?

毛利元就死去が元亀二年。

織田信長の美濃攻略が永禄十年。

毛利隆元の謎死が永禄六年。

大村純忠が横瀬浦を開港したのが永禄五年。

織田信長の桶狭間の戦いが永禄三年。

厳島の戦いが弘治元年。天文二十五年?

大内終了のお知らせ。陶隆房の謀反で義隆死去が天文二十年。


おお、天文が出てきたぞ。

うむ。

落ち着いて考えれば出来る、やればできる子だ。


で、えーと。……ん?


今、天文六年で俺は八歳であるとさっき聞いた。

俺の知識から天文二十年で大内義隆死去。


龍造寺終了のお知らせである、沖田畷の戦いが天正六年。


……わぁー。

年齢的に、良い感じじゃない?


いや、まだ可能性の段階だ。

可能性の問題なのだ。

龍造寺隆信は確か享年五十五くらいだったはず。

計算していくと、概算で大体そのくらいになるような……?


本人ではなくとも、その「肥前の熊」さんに近い存在な気がする。

龍造寺の一族であるのは間違いないのだから。

……おぅふ。

これはヤバい。


中の人の知識と、俺の知識が正しいと仮定すると非常に不味い!


なにか、なにか他に判断材料はないか!?

えぇーと、えーっと……。


そう、鍋島直茂!

鍋島直茂という名前に心当りは!?


”……?”


あるぇ?


”鍋島駿河の長男・松法師丸とは幼馴染でよく一緒に遊んでいた”


…ああー。

確か直茂って名前何回も変えてるんだよな。

しかも隆信と直茂って少し歳が離れてたはず。

まだ生まれてないのかも知れないね。

でも鍋島とは昵懇の間柄のようだ。


仕方がない。

仮定を否定出来る証拠がない以上、最悪を考えて腹を据えて考える必要がありそうだ。

具体的には死亡フラグの回避方法を…ね。


こうして、俺の波乱多き人生は幕を開けたのだった。


天文六年(1537年)

主な出来事:甲駿同盟成立

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ