表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/830

なれそめ

ハカセは、基本、発明のこと以外はほとんど何もできない人でした。家事も料理も、ママがいた頃にはママに任せっぱなし。お手伝いさんがいる今は、お手伝いさんにほとんど任せっぱなし。


だけど、ママが亡くなってからは、なるべく自分のことは自分でするようになりました。


『ハカセにとってのなるべく』ですけど。


今みたいに自分の分の料理を運んだり、食事の後は食器を片付けたり、洗濯ものは自分で洗濯カゴに入れたり。


という程度ですけど。


ただ、それ以前のことを思えば雲泥の差というものでしょう。


とは言え、料理ができないのは昔からでも、本当は、掃除や洗濯くらいならできないこともないのです。『できないこともない』程度とはいえ。


だけど発明に没頭してしまうと、気が付いたら、ご飯も食べてない、お風呂も入ってない、全然寝てない、という人なのです。ハカセは。


ママはそれを分かってて、


「私がいないと、あなた、研究室にこもりっぱなしになって気が付いたら死んでた。なんてことになるんじゃないの? だから私が面倒見てあげる」


ということで一緒になったというのがいきさつでした。


元々、幼馴染というのもありつつ。


子供の頃から、ママはハカセのことを弟のように世話を焼いてくれていたのです。


ママは、ハカセのダメなところをよく知った上で、彼の<才能>を認めてくれてたのでしょう。ハカセの才能を活かすにはどうすればいいのか、よく知っていた。


そしてハカセも、ママのことをよく知っていた。


ウル、ティーさん、ガ―、オウ、フカの五つに分かれてしまっても、それが全部ママだということが分かるくらいには。


そんなハカセだからこそ、ママは愛せた。


発明のことしか頭にないように見えて、実は、いろんなことを見ている。見ているから、発明を思い付く。


そういうことなわけですね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ