表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真ん中っこ症候群  作者: みつあみ からまない
2/2

2

自分の生まれ育った環境が「普通」か「否」か判断できるようになるのはいつだろう?


ほとんど多くの人々は判断しないまま一生を終えるのではないかと思う半面、半分くらい多くの人は実は生家に多かれ少なかれ不信感を抱いているのではなかろうかとも思う。

いや、もっと多いかもしれない。私にはわからない。


本題に戻って、自分の生まれ育った環境が「普通」か「否」か判断できるようになるのはいつか?

私の考えでは、実家を離れたとき、だ。

運のいい人は、実家に居ながらにして判断するチャンスがあるかもしれない。

しかし、一度対象から離れて、第3者の目で俯瞰して冷静に、判断できるのは離れたときだと思う。

それまで生家に違和感を覚えていても、「普通」の範囲内だと自己暗示のように自分に言い聞かせていても、離れてしまえば、必然と「普通」かどうかわかってしまう。


私の場合、大学進学で一人暮らしを始めたときと、その暮らしに慣れたとき、猛烈に生家の呪いにとらわれてしまった。


自分の価値観を大きく変化させることをパラダイムシフトと読んだりするらしい。

女性の場合、生理が始まりホルモンに影響されるようになったり、結婚して姓が変わったり、妊娠出産したり、子育てで生活が変わったりで、パラダイムシフトのチャンスは多くある。


そのパラダイムシフトが良い方向にシフトするか、悪い方向にシフトするかは、蓋を開けてみないとわからない。

いい方向のシフトでもその大きな変化についていけるか、自分の今までの価値観とそれまでの人生を否定することを受け入れられるかは、その人次第である。


稚拙ながら私の参考を加えつつ、真ん中っこの場合の一例をあげてみようと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ