表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三日月の使霊術師  作者: 蓮と 悠
SIDE・Y
4/20

動揺

 目を覚ますと、優花はまだ森の中にいた。性格には、霊脈から離れた場所にある小川の近くに移動させられていた。

 まだ状況が飲み込めない優花は、身体を勢いよく起こそうとするが、足の痛みがそれを許さない。


「くぅ……」

「あまり無理をするな、まだお前の足は完治していない」


 痛みに耐えながらなんとか起き上がった優花に、離れた場所から声がかかる。

 声の主の方を向くと、大きな岩の上に座っていた白髪の少年が目に入った。まだ記憶が混濁しているが、優花を救った張本人で間違い無いだろう。

 見たところ日本人のようだが、髪は染めたとは思えない白さで、少し異様な雰囲気を纏っている。


「私を助けてくださった方ですよね……あのお名前は……?」


 まだ少し恐怖心が抜けていない優花は、びくびくしながら白髪の青年に尋ねる。


「俺の名前は片霧景、使霊術師をやっている者だ」


 その返答を聞いて、優花は隠しきれない驚きを露わにする。


「死霊術師って……まさか、ネクロマンサ

ー⁉︎」


 死霊術といえば、死んだ者の身体をアンデットとして操り、使役するという西洋の魔術の一種だ。日本の陰陽術と同様に、西洋にはこのような魔術の類のものが実在している。その中でも死霊術は禁忌とされており、死霊術師の首には多額の賞金がかけられている。


 優花が身構えると、片霧景と名乗った人物は全く表情を崩すことなく口を開く。


「俺のは『使う霊の術』で使霊術だ。『死んだ霊の術』の死霊術とは起源も性質も違う」

「そうなんですか……見当違いなことを言ってしまってすみません」

「別に謝ることはない。よくあることだ」


 正直、違いがよくわからないのだが、優花には、この人が自分に危害を加えようとしていないことが分かっただけで十分だった。なんであろうとこの人が命の恩人なことに変わりはないのだから。


「遅くなってしまい申し訳ありません。私は盾宮優花と申します。この度は助けていただいて誠にありがとうございます」


 優花は痛む足を引きずりながらも景の方に向き直り最大限の感謝を込めて頭を下げた。すると景は少し驚いた声で、


「お前、まさかあの陰陽師の元締め、盾宮一族か?」

「はい……お恥ずかしながら……」


 優花はとても申し訳ない気持ちになった。名門盾宮一族ともあろう者が、たかが下級悪霊に殺されそうになるなんて、盾宮の名に泥を塗るような者だ。


「そうか、それなら聞きたいことがあるんだが」


 すると意外にも、景は嘲りや侮蔑などの念を一切感じさせない、さきほどと変わらない口調でそう尋ねてきた。


「ここ最近の悪霊の大量発生、陰陽師側は原因を掴んでいるのか?」


 この人も悪霊の大量発生について調べているらしい。そうなると確かに、霊脈付近にいたことにも納得がいく。


「いいえ、少なくとも私は聞いてません。なんせ今日実戦に出たばかりの新人ですか

ら……」


 優花が自嘲気味にそう言うと、景はさらに意外な言葉を口にした。


「そうだったのか、そう考えるとお前はかなり優秀らしい」


優秀……? 私が?


「バカなこと言わないでください! こんな私が、下級悪霊に殺されそうになる私が優秀なわけないじゃないですか!」


 優花は、今までで出したことのないような大声を出した。顔は赤く染まり、羞恥と怒りの念が見て取れる。


「いや、お前は優秀だ」


 それでもなお、景は続ける。


「私のどこが優秀だって言うんですか」

「魂だ」


 景が発する言葉は意外なものの連続で、優花を動揺させるには十分だった。

 何を言っているか分からない優花に、景は諭すようでもなく、熱弁するようでもなく、ただ淡々と告げた。


「お前は悪霊から必死に逃げようとした。死に抗おうとした。その魂は立派だと、俺は思う」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ