080 誰も知らない日記帳
「いたたた……」
落下したメアリーは、臀部をさすりながら立ち上がった。
「ここは一体……」
八方を青い水晶のような壁に囲まれた、真四角の部屋。
確かに彼女は上から落ちてきたはずなのに、見上げてもあるものは天井だけ。
部屋には装飾品らしいものもなく、前方には扉のような板が一つ。
近づこうとしたところで――
「よっと。へー、中はこうなってるんだ」
ディジーが部屋に現れる。
メアリーは声を聴くと、反射的にブレードで彼女に切りかかった。
「おっとぉ!? 油断ならないねェ、メアリー!」
「こんな場所に閉じ込めるなんて悪趣味ですね」
「あたしだって知らないよ、こんな場所」
「嘘をつかないでくださいッ!」
「嘘じゃあない。本当に本当さ。おそらくここは、ミュンベー遺跡の一部だろうねえ」
「遺跡の調査はほとんど終わっています。これだけ完全な状態で残っている建造物があれば、とっくに報告されているはずです!」
「そうは言われても、あったんだから仕方ないじゃないか。誰も開けなかった扉を、あたしの断絶の剣がこじ開けることでね」
銀色の剣を手にするディジー。
その刃は、あらゆる物質を無条件で断ち切る。
「とんだ偶然だ。ああ、確かに、あたしがこの剣でメアリーの足元を狙う、なんてシチュエーション、奇跡でもなければ起きなかっただろうねえ。自称『皇帝』も驚くわけだ」
「わけのわからない言葉でごまかさないでください!」
「あたしも困惑してる。でもさ、さっき本当に起きたんだよぉ。メアリーが穴に落ちたあと、目の前に自分を『皇帝』だと名乗る女の子の映像が現れてね。ここに入れって」
「……? 本気で言ってるんですか?」
「信じられないなら一人で進めば? あたしとしては、こんな意味のわかんない場所、協力してでもとっとと抜けたいぐらいだけど」
協力――到底信じられない単語がディジーの口から飛び出す。
仮面があるため、表情の変化すらわからない以上、それが本当かどうかなんて読み取りようがない。
だが今の彼女から、殺気のようなものは感じられなかった。
「……では、この中にいる間は、お互いに手を出さないということでいいでしょうか」
「お、意外と話がわかるねえメアリーは。そうしよう。殺し合いは外に出てから。というわけで、先に進んでみよー!」
「あなたが前を歩いてください」
「背後から殺されるかもしれないじゃん」
「お互い様でしょう。いいから先に行ってください」
ディジーは「はいはい」と不満げに言うと、扉の前に立った。
扉は触れる必要もなく、勝手にスライドして開く。
その先の光景に、二人は言葉を失った。
学校だ。
メアリーたちが知る場所ではないが、そこが学校であることはわかる。
「……どーすんの、これ」
「私に聞かれても困ります! 『皇帝』のアルカナが見せている光景なんですよね? むしろ心当たりがあるのはあなたのほうじゃないんですか」
「……」
「『皇帝』は消息不明のアルカナのうちの一つです。ホムンクルスが持つ可能性が高いと私たちは踏んでいますが――」
「持っていないよ、今はもう」
振り向くことすらなく、扉をくぐるディジー。
「あ、待ってください!」と慌てて追いかけるメアリー。
二人が“学校”に足を踏み入れると、扉は透明になって消えた。
「やっぱり、どこからどう見ても学校ですよね……」
「あたしは通ってないから、そこまで馴染み無いけどね。王都の一番上等な学校だと、ここまで綺麗な建物なの?」
「綺麗は綺麗ですが、こんな材質の椅子や机は見たことありません」
「ふーん……お、誰か入ってきた」
チャイムが鳴り響くと同時に、教室のドアが開く。
スーツを着た教師らしき男は、妙に嬉しそうだ。
同時に生徒たちの姿も浮かび上がる。
十代の男女が三十名ほど――彼らは一斉に教師に視線を向けた。
『今日はお前たちにいい報せがある。うちのクラスから二名が、次期世界創造に参加する神に選ばれることになった!』
教師の言葉に、生徒たちは『おおー』とどよめき、拍手する。
選ばれた当人でもないのに、教師は誇らしげだった。
『早速発表するぞ。まず一人目、ヘルメス・サーニー!』
一人の少女に視線が集中し、拍手はさらに大きくなる。
セミロングの金髪にはウェーブがかかっており、日常的に外で運動でもしているのか、肌は健康的な色に焼けている。
立ち上がり、調子に乗った様子で手を上げるあたり、かなり明るい性格をしているようだ。
歓声が収まると、教師はもうひとりの名前を発表する。
『もうひとりは、マニ・クラウディだ!』
歓声――ではなく、どよめき。
少し遅れて、拍手が鳴り響く。
マニと呼ばれた少女は、恥ずかしそうにうつむく。
すると黒く長い前髪で目元は隠れ、すっかり表情は見えなくなってしまった。
ヘルメスとは対照的に、あまり社交的な性格はしていないようだ。
『いやあ、まさか自分のクラスから二人も出るとはなあ。誇らしいぞ、サーニー、クラウディ! さっそく説明会があるからな、このあと特別教室に行ってくれ』
ヘルメスはクラスメイトから応援の声をかけられながら、教室から出ていく。
マニも彼女を追うように、控えめな歩幅でゆっくりと退室した。
――そして、“扉”が開く。
教室や、そこにいる人々はどうやら投影された映像だったらしく、夢のように消えてなくなった。
そして現れたのは、最初の部屋と同じ青の壁。床。天井。
意味のわからない映像を見せられ、メアリーは眉にシワを寄せた。
「今のは、一体……私たちは何を見せられてるんですか?」
「わかんない、って言いたいけど――あっちの暗い女の子、さっき地上で『皇帝』って名乗ってた子だね」
「アルカナ? 彼らは人間だったとでも……」
「先を見たらわかるんじゃないかな。なるほどね、アルカナがここを隠してた理由がわかった気がするよ」
「……ネタバラシだから、ということですか」
「あれが本当にこの世を作った神様だとするのなら、神話もへったくれもないよ。あまりのがっかり感に、世界を滅ぼしたーいって思う人が出てきてもおかしくないぐらいにね」
「お父様もこれ知って……作られた世界に絶望した? いえ、ですがアルカナに作られた世界だということは、とっくにわかっていたはずです」
「先いこーよ。せっかく教えてくれるっていうんだから」
扉の先に向かうディジー。
メアリーは小走りで彼女を追った。
――場面は移り変わる。
今度は先程の教室から出た廊下だった。
実際の部屋も細長く作られているらしく、無駄に臨場感がある。
『まにゃ、手!』
ヘルメスは周囲の目がなくなるなり、マニに手のひらを向けた。
マニは控えめに、ちょこんと指先で触れる。
『これじゃお手じゃーん!』
『……ごめん』
『タッチタッチ! おめでたーいことなんだから!』
『うん……』
今度こそ、マニとヘルメスの手のひらがパチンと鳴る。
そしてヘルメスは歯を見せて、心の底から嬉しそうに笑い、腕を絡める。
マニは恥ずかしそうだったが、これが初めてではないのか、そのまま廊下を進んだ。
『一人だけだったらどうしようって思ってたけど、まにゃと一緒でよかった』
『私も……うん、ヘルメスがいてよかった』
『神様かぁ、入学したときはなれると思ってなかったな。まにゃが勉強教えてくれたおかげ』
『勉強だけじゃ選ばれないよ。ヘルメスが、私を……前より前向きにしてくれたから』
『大したことしてないよ。あたしはただ――まにゃには、笑顔のほうが似合うって教えただけ』
ヘルメスはマニの目を見ながら、優しい笑みを口元に浮かべた。
マニは恥ずかしげに頬を染めながらも、しっかりと瞳を見る。
むず痒いほどの距離感――正反対に見える二人は、どうやら固い絆で結ばれているらしかった。
――扉が開く。
まだこの遺跡の意図はわからないが、進めば何かが明らかになるのだろうか。
今度は言葉もかわさずに、ディジーとメアリーは次の部屋に向かった。
◇◇◇
ヘルメスとマニが向かった教室には、すでに十数名の生徒が集まっていた。
全員が学生である。
男女の比率はちょうど半分ぐらいで、年齢もほぼ変わらないぐらいのようだ。
二人は並んで、真ん中の席に座った。
直後、女性教員が入ってくる。
大量の資料を抱えた彼女に、二人の生徒が駆け寄った。
いかにもお人好しっぽい、ぼさぼさ頭の少女と、メガネをかけた見るからに真面目な少年。
二人は資料を手分けして持つと、教員の指示を仰ぎ、他の生徒たちに配った。
マニは手元に回ってきた、『神様マニュアル・初級編』と書かれた表紙を見つめる。
すると、そんな彼女の顔をヘルメスが覗き込む。
至近距離で見つめ合う二人。
ヘルメスがいたずらっぽく微笑むと、マニは目をそらして頬を真っ赤に染めた。
そうこうしているうちに、資料を配り終えた教員が説明をはじめる。
『全員に行き渡ったみたいね。それじゃあはじめましょうか。まずはみんなに、“おめでとう”の言葉を送るわ。誰もが神になることを夢見てこの学園に入る。けど、その夢を叶えられるのはごく一部の優秀な生徒だけ。その狭き門を通過したのが、ここに集まった二十人よ!』
彼女は生徒を褒め称えるも、反応はさまざまだった。
明るい未来に目を輝かせる者もいれば、ふてくされた態度を続ける者もいるし、顔色を真っ青にしている者もいる。
『毎年、まず最初に神様としての名前を発表するんだけど……今年の世界創造は、過去最大規模で行われるわ。人数が多いせいで、なかなか名前のモチーフになるものが思いつかなかったんだけどね、今年はこれにしてみましたっ』
教壇の下に仕込んでおいた、縦長の箱を取り出す教師。
自分たちの名前ともなると、興味を持たずにはいられないのか、例外なく全員の視線がそこに集中した。
『タロットカード――大アルカナよ。どう、かっこいいでしょう?』
反応はぼちぼち、である。
そもそも、自分に今の名前と違う名が与えられる、という現実がピンときていないようだ。
すると、さっそくヘルメスが手を上げた。
『はいはーい! 先生、あたしから質問いいですか!』
『どうぞ、ヘルメスさん』
『タロットって二十枚より多いですよね? 人数が足りないと思うんですけど!』
『残りは補欠要員よ。世界創造の途中でリタイアする子も珍しくないわ、そのために余分に人員を確保してあるの。補欠が必要ない場合のことも考えてあるから安心して』
『ってことは、その中からみんなで好きに二十個を割り振るってことですか?』
『そうなるわね。この名前決めだけで、ひどいときは一週間以上かかることもあるわ。なにせ、これから何億年も付き合うことになる名前なんだからね。ただし、あんまり長いとくじ引きになるから、そうなる前に仲良く振り分けるのよ』
それが、彼らに与えられた、神様としての最初の使命。
その後、教師は“世界創造”の方法について詳しく説明をした。
途中からは場所を移し、別棟にある専用の部屋で、実際の道具を見ながら解説を続ける。
――この球状の建物は揺り籠と呼ばれ、学園の外の敷地に、まるで昆虫の繭のように大量に並んでいる。
世界が完成した暁には、出入り口は完全に封鎖され、二度と開くことはない。
候補として選ばれた者たちはその中で人としての自分を捨て、神となり世界の管理を行うのだ。
生命が次世代の生命を創り出すためにその人生を賭けるように、この世界の人類には次世代の世界を創り出す使命がある。
それははるか昔、星の意思と呼ばれる超常的存在により人類に植え付けられた“本能”だ。
ゆえに、揺り籠での眠りは何にも勝る誉れであり、全ての人類は神となることを目標として生きている。
もっとも……中には棺という名で呼ぶ者もいるそうだが。
大まかな説明が終わると、そこから映像が飛んだ。
次の場面は、名前を決める会議のようだ。
すでに教師の姿はなく、そこにいるのは生徒だけ。
教師の脅しも聞いてか、会議はスムーズに進んだ。
最初に教師に駆け寄った少女は『正義』、同じく眼鏡の少年は『審判』というように、概ねイメージに合った名前が選ばれる。
だが最後のほうになると、そうもいかなくなってきた。
ただし、残ったのは元から名前に興味を示さなかった者ばかりなので、不満は出なかったが――
会議が終わると、また時間が飛ぶ。
今度はマニとヘルメスが使っている部屋のようだ。
学園の寮なのか、二人は同じ部屋で生活しているらしかった。
外はすでに真っ暗、他の部屋からも音は聞こえてこない――どうやら深夜のようだ。
へとへとに疲れ切った二人は、ベッドは二つあるのに、わざわざ同じベッドで横になる。
明かりを消した部屋で、並んで同じ天井を見上げながら、ヘルメスが言った。
『神様に選ばれて一日が終わったわけだけど……どうかな『皇帝』さん、今日の感想は』
茶化すように、彼女はマニをアルカナで呼ぶ。
それがマニに与えられた神としての名だった。
だが彼女はあまりお気に召さないのか、不満げに頬を膨らまし、ヘルメスの胸元にぎゅっとしがみつく。
『お?』
『……やだ』
『どうしたのさ、まにゃ』
『私はマニだよ』
『そうだけど、外でそう呼んだら『神様としての自覚が足りなーい!』ってセンセに怒られちゃうよ』
『なら……二人きりのときだけでいいから、名前で呼んで』
『まにゃ……うん、わかった。実はあたしも、『魔術師』ってしっくり来てないんだよね。そんなガラじゃないっていうか』
『あと、逆だよね、私たちの名前』
『やっぱそう思った? どっちでもいいって流したけど、ちゃんと選んどけばよかったかなぁ』
『私は……ヘルメスがまにゃって呼んでくれるならどっちでもいい』
『んもー、まにゃはほんと、心配になるぐらいあたしにべったりだなぁ』
ヘルメスはマニの頬に両手を当てると、ぐにぐにと揉んだ。
マニは触られているだけで嬉しいのか、変な顔になりながらも微笑む。
――そこで映像は一旦途切れた。
また扉が開く。
「……はぁ」
ディジーはため息をついた。
「あれが、『魔術師』の元になった人なんですね」
「かもねぇ。作られた映像だから、あたしたちには真偽の確かめようがない。仮にあたしが作るとしたら、最大限に美化するね」
「ですがこんな建物、現代の技術で作れるものではありません。神が、自分たちが人間だった頃の記録を残すために作ったのだとしたら――」
「馬鹿だよねえ」
「彼女たちのことですか」
「だってさ、神様になったって自分が幸せになれるわけじゃない。他人の幸せのために自分を捨てた人間は、例外なく馬鹿だよ」
「そんなことは――」
フランシスを想い否定するメアリーに、彼女はぐいっと顔を近づけて言う。
「じゃあ自分が生き残ってよかったと本気で思ってる?」
「っ……」
「フランシスが生きてたほうがよかったって思ったことはない?」
「それは……」
「別に責めてるわけじゃない。ただあたしは事実を言ってるだけ。他人を助けるのは結構。けどそれで自分が犠牲になっちゃざまあないよ。残された人間は例外なく心に傷を負って、一生苦しみ続けるってのにさあ!」
楽しそうに――虚しそうに。
ディジーはハイテンションに言葉の棘を吐き出す。
「残された人間は自暴自棄になる。極端な答えを出す。心当たりあるでしょお? 死んだ人間に魂を縛られて、自分の心を置き去りにして明後日の方向に走り出す。そういう人間を道化って呼ぶんだよ!」
まるでワンマンショーでも開いたように、表情豊かに、体の動きで感情を表現しながら語るディジー。
場を盛り上げる道化は――誰よりも、彼女なのかもしれない。
メアリーは負けじと食らいついた。
「置き去りにしてなんてないです、復讐を望んだのは私の心なんですから! いいえ、むしろこれを果たさなければ、私の心はいつまでもお姉様の死んだ瞬間に縛られたままです!」
「おめでたいなあ」
「何がッ!」
「そういう人間は、復讐を果たしても変わらないよ」
まるで答えを知っているかのように、ディジーは強気に断言する。
「考えてもみなよ。実の父を殺してもいいと思えるほど、メアリーは姉の死を嘆いてる。そこまで強くフランシスを愛するメアリーが、束縛から抜けられるはずがないじゃないか」
喪失の悲しみは、愛の深さに比例する。
メアリーが抱く感情は、普通の姉妹のそれを遥かに越えている。
憎しみも、怒りも、メアリーがそれだけフランシスを愛していた反動だ。
「永遠に逃げられない。自分を助けて死んだという咎が胸に突き刺さって、復讐を果たしても、幸せなフリして笑っても、心のなかでは『痛いよお、痛いよお』って苦しみながら生き続ける未来しか残っちゃいないんだよぉ! あははははっ!」
教科書に載せたいぐらいの、見事な嘲笑。
メアリーの怒りを煽れて、ディジーは実に楽しそうだ。
だからこそ――メアリーは自分の怒りが急激に冷めていくのを感じた。
あまりの露骨さに、乗るだけ無駄だ、と冷静さを失った頭でも理解できてしまったのである。
「……楽しそうで何よりです、先に行ってますね」
ディジーの横を通り過ぎ、扉をくぐるメアリー。
ディジーは自らの失態に気づく。
「あ、やりすぎちゃった? ごめんねえ。肉体に傷をつけられないから、心に傷をつけるしか方法が思いつかなくてさー」
追いかける彼女には、反省した様子などまったくなかった。
面白いと思っていただけたら、↓の☆マークから評価を入れていただけると嬉しいです。
ブックマーク登録も励みになります!




