1
二〇二〇年――
郷原剛志は、明け方二時過ぎの着信音で起こされた。二日酔いの目をこすり、手探りでベッド脇のスマートフォンを手に取った。
支店長からだ。嫌な予感がして応答ボタンを押した。前置きなく怒声が耳をつんざいた。
言葉のはしはしか聞き取れず、何を言っているのか分からない。
「吉田って、オレの部下の吉田ですか?」
話の状況が理解できない郷原が、たんの絡んだ声で聞き返した。
「他に吉田がいるか! 俺の話を聞いてんのか! 吉田が自殺したんだよ。貴様の部下の吉田が! 自宅のマンションから飛び降りて即死だよ。今、警察から電話があった」
――吉田が自殺……
理解しがたい言葉が二日酔いの頭に染み込んだ。全身に電流が流れたかのようにベッドから跳ね起きた。静まり返った部屋に、心臓の鼓動だけが早打ちのメトロノームのように鳴り続く。
「ウソだろ……」
スマートフォンを持つ手が震えた。
「警察は――郷原課長についていくのはしんどいです。ぼくは疲れました――って書かれたメモ書きがあったと言っている。貴様名指しの遺書があったんだ!」
全身の力が抜け、右手からスマートフォンが転げ落ちた。
――おい、郷原。聞いてるのか!
支店長のがなり声が、床の振動を通し静寂の部屋に響いていた。
郷原は、東京・名古屋・大阪・福岡など国内十か所に支店を持つ中堅商社の丸岡商事、東京支店食品部の課長だ。三十三歳でいまだ独身。入社以来営業成績は常にトップで、今春、東京支店の二人の同期を差し置いてトップで課長になった。
東京支店の売上を牽引する営業センス抜群のやり手課長として、支店長の評価も高く、部下には厳しい指導を行うも、面倒見のよい熱血課長として信頼も厚かった。
――今回の異動で、係長に昇進することが出来ました。これも課長のご指導の賜物です。
――ぼくがあるのは課長のおかげです。課長には、足を向けて寝られません。
――課長は人生のお手本です。一生ついていきます。
関わりのあった部下が、昇進したり転勤になったりすると、感謝のメールや挨拶状がよく送られてきた。
食品部は十名で、吉田はその中で入社三年目の最若手だった。二年前、五歳年上の総務課のベテラン社員と結婚し、すっかり尻に敷かれていたようだが、半月ほど前、妻のお腹に子供ができたと、嬉しそうに報告を受けていた。
昨日の帰り際、大事な商談を明日に控えた吉田が、心配そうな顔つきで相談してきた。アドバイスを兼ねて居酒屋で夜の十時までさしで飲んだ。多少説教じみたことも言ってしまったが、最後は自信に満ちた表情で、しっかり握手を交わして帰っていった……。
先週の残業後の帰り道、同期の田中の言葉が頭を過った。
「吉田の指導、ちょっとやりすぎじゃないのか?」
「あいつは今が頑張りどきなんだ。殻を破るチャンスなんだよ。あえて厳しく指導して成長させる。それがオレのやり方だ」
部下の指導には絶対の自信がある郷原は、係長の田中ごときにグチャグチャ言われたくなかった。
「いまどきの若いもんは結構打たれ弱いんだぞ。お前のように心臓に剛毛生えてるわけじゃないからな。パワハラで訴えられても知らねーぞ」
「パワハラ? おい田中。パワハラって言うのはな、愛のない指導のことを言うんだよ。オレのように奴のことを思って厳しく指導することは、パワハラには当たらねーんだよ。それを証拠に、今年二個下でトップで係長になった伊藤と佐々木、あいつらオレの厳しい指導に感謝してるんだぜ」
田中の横顔をウザそうに眺め、自分の持論を展開した。
「パワハラに愛もクソもあるのかよ」
田中はあきれたように言い返す。
「お前にはわからんよな。オレと伊藤や佐々木との濃密な関係はな」
「そんなもん知るかよ。昔から思ってたけど、おまえ営業センスはあるかもしれんけど、一般常識はからっきし抜けてるな。良かれと思ってやった指導も、吉田がどう感じているかは別物だぞ。同期としてあえて忠告するけど、パワハラの定義ぐらいしっかり勉強しておかないと、いつか痛い目にあうぞ」
並んで歩く田中が、いつになく真剣に忠告してきた。
「はいはい、ありがとよ、田中ちゃん。ところで、お前もセクハラ気をつけろよ。総務のエリちゃん。お前この間の一次会の帰り、こっそり誘って断られてただろう。彼女、本気で嫌がってたぞ」
うるさい忠告を半分馬鹿にして、右肘で田中のわき腹をツンツンしながら、取っておきの隠し玉を出した。
「え! お前、なんで知ってんだよ」
顔色が変わった。
「ふ、ふ、ふ。オレの構築した社内情報網だよ。人の振り見て我が振り直せってとこだよな……」
うろたえる田中の表情に満足し、軽く手を振り地下鉄の入口で別れた。
郷原は考えれば考えるほど吉田の自殺を受け入れることができなかった。
いつもの電車で出社したはずだが、その間の記憶が全くない。頭の中が整理できないまま、気づくと会社の前に立っていた。見慣れた警備員と目が合った。二階の食品部への階段を上がり、時計を見ると八時半。やけに静かだ。いつもなら、がやがや話し声が聞こえるはずだが物音一つ聞こえない。既に吉田の話が伝わっていると言うことか?
ドアを開けた。一斉に視線が突き刺さる。真っ先に吉田を探すが見当たらない。入口に視線を向けた連中は、気まずそうに下を向き、話しかけられるのを避けるかのように仕事を続けていた。
いたたまれなくなった郷原は、席を立ちトイレに向かった。途中、給湯室から仲の良かった庶務課の女子社員のひそひそ話が聞こえてきた。
「郷原課長と吉田さん、昨日も二人で飲みに行ったらしいわよ。課長ったら、またいつもの調子で、散々説教したんじゃないかしら……」
――吉田の自殺は紛れもない事実だ!
そう確信せざるを得なかった。しかも社員のほとんどが、すでに彼が自殺したことを知っている。
食品部に戻ると、目をつり上げた支店長が入ってきた。
「郷原。昨日、吉田と飲みに行ったそうだな。お前、奴に何を言ったんだ!」
自分をあれほど評価していた支店長から、皆の前で罵声を浴びた。この日を境に立場が一変した。東京支店を牽引するやり手課長から、強引で常識のないパワハラ課長に転げ落ちたのだ。
今回の事件が起こるまで、パワハラのことなど気にしたこともなかった。吉田とは、信頼関係が出来ていると思っていた。確かに奴は、ちょっと抜けていて頼りないところはあったが、世話がかかる分、素直でかわいい部下だった。毎週月曜の営業会議で、支店長から見せしめのような叱責を浴びるたび、落ち込んだ吉田を喫煙所に誘っては、あれこれとアドバイスをしてきた。一緒に取引先に出向き、自ら頭を下げ、営業の実地指導を行ったことも数えきれないほどあった。その甲斐もあり、少しずつ成長が見えてきたところでもあった。
――パワハラの定義ぐらいしっかり勉強しておけよ――田中の忠告を思い出し、今更ながらネットで検索した。「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」とある。
よくあるパワハラ語録の具体例として、
・バカヤロー、何やっているんだ
・こんな仕事が出来ない奴は初めて見た
・この程度の仕事も満足にできないなんて驚いたよ
などと例示されていた。
思い当たる節があった。指導の一環と称して、同じようなことを何度も言ってきた。こんなことがパワハラになるのか? 田中の言ってた通りじゃねえか……。
『郷原のこれまでのパワハラの証拠をメールで送れ。証拠を出せば、人事評価の情報収集力でプラス評価を与える』その日支店長は、東京支店のメンバーと過去に郷原と接触があった社員全員に、『人事評価の情報収集力でプラス評価を与える』のところを赤の太字で強調したメールを一斉送信した。
夕方支店長室に呼ばれた郷原は、パワハラの証拠を突き付けられた。その中には、目をかけてきた伊藤や佐々木のものも含まれていた。
・お前はほんと使えない奴だな!
・給料分ぐらい働け!
・この成績で明日休むのか?
・数字上げるまで帰って来るな!
・犬よりひどいな!
確かに使った覚えのある言葉もあったが、覚えのないものも並んでいた。
――こんなことは言ってない!
喉元まで出かかるが、飲み込んだ。
部下の吉田の自殺を思うと、こんなところで責任のなすり合いなどもってのほかだ。
「俺もお前を助けようと思ったが、こんなにも出てきてしまっては助けようがないな……」
郷原を模範社員として褒めちぎってきた支店長が、手のひらを返したように難しい顔をした。
「これを見れば分かるよな。お前の指導が行き過ぎたんだ! 直にお前のところにも警察の事情聴取が入るだろう。いいか、この責任は全てお前だぞ!」
まもなく行われる株主総会で役員候補となっているこの男は、吉田を毎週の営業会議で見せしめのように締め上げてきたことを棚に上げ、突然降りかかったこの危機を、彼一人の責任として押し付けようとしているのが目にみえた。
「お前はパワハラのことを、何にも理解していなかったらしいな。同期の田中が言ってたぞ。完全に課長失格だな。この証拠は警察と人事部に提出する。残念だがお前のサラリーマン人生は終わったな」
勝ち誇ったかのように言い放つ。
「これで菓子折りでも買って家族に詫びてこい。お前いつも、クイックレスポンスが大事だって言ってたよな。パワハラ課長さんよ……」
財布から一万円札を取り出すと、床に落として出ていった。
翌週、吉田の通夜と告別式がごく限られた親族だけで行われた。
式の翌日、京王井の頭線、高井戸駅から徒歩十分の吉田の自宅に向かった。入口の郵便受けで八〇五号と確認した。喪服に黒ネクタイの郷原は、エレベーターで八階に上がり、プラスチックの簡易な表札に「吉田」と書かれてある玄関前に立った。
若い頃から営業一筋で、初対面の相手にも躊躇せず懐に入っていけたが、さすがにインターホンを押せずにいた。適切な言葉が見つからない。何を言おうとしても、空虚な言い訳にしか聞こえない。
ただここは、上司としてけじめを付けなくてはならないところだ。そう言い聞かせ、震える指でインターホンを押した。
――どちら様ですか?
抑揚のない年配の女性の声がした。
「丸岡商事の郷原と申します。豊さんの上司です。この度はこんなことになってしまい……、お詫びの言葉もございません」
とにかく頭を下げて、お悔やみだけでも述べようと覚悟を決めていた。
「ごうはら……」
考え込むような間があった。そばで誰かと話している気配があった。
「せっかくですが、お引き取りいただけますか。わたくしも、嫁も、気持ちの整理がついておりません……」
絞り出したかのような冷たい声が通路に響く。考えてみれば当然だ。遺書で名指しされた男の訪問を喜ぶはずがない。
「せめてお線香の一つでもあげさせていただけないかと……」
「わたくしはあなたを許しません。一生、許すことはありません。豊がどんなに苦しんでいたことか……。ごうはらさん。あなた、おわかりですか?」
何も言えなかった。
「失礼ですが、お一人で来られたのですか? こんなことになっても上の方は来られないのですね。主人も薄情なところに勤めたものですね……」
夫人の声だろうか。別の細かく震える声が聞こえてきた。
憔悴しきった郷原は、持参した菓子折りを玄関ノブに掛け、重い足取りで階段を下りていく。
駅に向かって歩きながら、居酒屋でのやり取りを思い出す。
「吉田、よく聞けよ。ちゃんとやればちゃんとなるんだよ」
「また、課長の口癖ですね……」
「そうだよ、これはオレのポリシーだ」
「その肝心の “ちゃんと”が、わからないんですよ。ちゃんとやるっていう、そのやり方がわからないんです……」
「ちゃんとやるやりかたなんて、いろいろあんだよ。お前のやり方で、ちゃんとやりゃあいいんだよ」
「でも、会社にはマニュアルもあるし、自分のやり方で何でもかんでもできませんよ」
「ばーか。そんなもん、いらねーんだよ。いいか吉田。マニュアルなんてな、営業を一度もやったことねー頭でっかちの本部ヤローが、想像で作ったものよ。所詮、なんの役にも立たんのさ」
「そうでしょうか?」
「何だよ、お前オレを疑うのか? あんなもん、読むだけ時間の無駄よ。百害有って一利なしってやつだな。オレなんか一度も見たことない。電話帳みたいな表紙見ただけでうんざりするよ」
「それ、自慢ですか?」
「自慢もクソもあるか。いいか、客だって百人いたら百人いろいろだろ。そんなの、全部が全部マニュアル通りいくわけねーだろうが。相手の出方を見て、自分で考えるんだよ」
「でも課長、口では簡単におっしゃいますが、やっぱ難しいですよ。ぼくなんか、マニュアルがないと何からやっていいか、さっぱりわからないんですよ……」
「難しく考えすぎなんだよ。そんなの簡単よ。何をやったら相手が喜ぶか。それだけ考えて、考えて、考えまくって行動すればいいんだよ。いちいちマニュアルなんて読んでる暇ねーんだよ!」
「何をやったら相手が喜ぶか、考えて、考えて、考えまくる……」
「そうだ、よく覚えておけ。でも、まあ、お前も若いから、今日はオレが特別にヒントをやろう」
そう言って得意のセールストークを披露すると、
「課長、ありがとうございます。そのトーク、頂きました!」
奴は嬉しそうに目を輝かせ、何度もセールストークを反芻していた。帰り際、吉田とがっちり握手をしてお開きにした。あの握手に嘘偽りなど微塵も感じられなかった……。
駅前にコンビニがあった。
仕事で壁にぶち当たると、ビールを買って、家の途中の公園で飲むことがよくあった。ネクタイを外し、靴を脱いでベンチに座り、あれこれ自問自答していると、外の空気とアルコールが気持ちを落ち着かせ、解決策が浮かぶことが多いのだ。
いつもの癖で缶ビールを二本買い、店先のベンチであっという間に飲み干した。酔いが回るのがいつもより早かった。悶々としながら自問自答した。
――オレは部下の指導だけは自信を持ってやってきた。部下からも信頼されていると思っていた。でも、その部下が自殺したのだ。しかも、オレの指導について行けずと言って……。でもあの日、オレは奴としっかり握手をし、奴も嬉しそうに握り返してきた。奴の瞳には、揺るぎない自信が溢れていた。それがどうして、こんなことになったのだろう。
今まで積み重ねてきた自分のやり方が、根底から覆されてしまったような気がした。
再びコンビニに入り、ハイボール二本とワンカップ二個を追加で買った。アルバイトの女子店員が怪訝そうな顔でレジを打つ。郷原はいつもの公園のベンチと同じように、ネクタイを外し、靴を脱いでベンチにあぐらをかいて飲み出した。いつもならそろそろ解決策が出てくるころだが、その日はいくら飲んでも出てこない。出てくるはずもない……。
コンビニのオーナーらしき中年男が、わざとらしく咳払いをしながらベンチ周りを掃除しはじめた。我に返った郷原は、残りのワンカップを一気に飲み干すと、重い腰を上げ、ふらつく足取りで駅に向かった。
改札を抜け、ホームのベンチに腰掛けても悶々としていた。
――わたくしはあなたを許しません。一生、許すことはありません――吉田の母の、憎しみを絞り出した声が呪文のように聴こえてきた。
田中が言ってた、パワハラという言葉が頭を過った。
――オレのやってきたことはパワハラだったのか?
疲れがドッときた。
隣のベンチで若いOLがスマホゲームに熱中していた。上り線のホームに、井の頭線の小さな車両が入ってきた。先頭車両の水色のパステルカラーが吉田のワイシャツを連想させた。正面の二つの窓が、トレードマークの四角い眼鏡と重なった。
「ファオ~ン」という警笛が、「課長お~」と聞こえたような気がした。
酩酊していた郷原は、吉田が手を振りながらこっちに向かって走ってきたような気がした。
「吉田ぁ~ そこにいたのかよー」
郷原は大声を出して立ち上がり、電車の近づくホームに向かって歩き出していた。隣のベンチのOLが、スマホゲームの指を止め、怪訝そうに眺めていた。それに気づいた郷原が、恥ずかしくなって足を止めかけたとき、外れていたクツヒモを踏んづけ大きく前のめりになった。コンビニで靴を脱いだあと、ヒモを結び直していなかったのだ。郷原はそのまま吸い込まれるように、もつれる足でホームに向かって飛び込んでいった。
後ろからOLの悲鳴が聞こえてきた。運転手の顔が引きつり口を大きく開けるのが、コマ送りで見えていた……。
身体全体に大きな衝撃を感じ、空気銃で弾き飛ばされたような感じがした。
電車にまともにぶつかったはずなのに、何の痛みも感じなかった。ただ、いつもの見慣れた景色より、視点が五メートルぐらい上がったような気がしただけだった。
電車が止まり、騒然としたホームで駅員があたふたしていた。駅長らしき年配の男が警察や本社やら、あわただしく電話をかけていた。ショックで立てなくなったOLが、身体を震わせ駅員に抱えられていた。三十代と思われる電車の運転手が、憔悴しきった顔つきでヨタヨタと現場に現れた。連絡を受けた駅前の交番の警察官が、目撃情報の聞き取りをはじめていた。
「男が勝手に飛び込んで来たんだ。俺は悪くない。ブレーキを掛けたが間に合わなかったんだ」
青ざめた運転手が涙声で警察官に訴えた。
「酔っぱらった男の人が、突然何か叫びながら、電車に飛び込んで行きました……」
真っ青になったOLは、目の前で起きた事故のショックで震えが止まらない。
「何て叫んだか覚えていますか?」
「たしか……、吉田、そこにいたのか。みたいなことを……」
「吉田ですか。間違いないですね」
出てきた固有名詞をメモしていた。
――ちょっと待ってくれよ、そこの姉さん! それじゃあ、オレが自分から電車に飛び込んだことになっちまうだろうが。違うのよ。オレは酔っぱらって自分のクツヒモ踏んじまったんだよ。これは事故なんだよ―
必死に否定するが誰も気がつかない。淡々と事情聴取が進んで行く。救急車が到着し、白衣にヘルメットをかぶった二人組の救急隊員が担架を運んできた。
そのとき、線路上に横たわる死体をはじめて見た。
――オレが死んでいる……。
割れた額から流れ出す真っ赤な血液が、泣いているかのように、両目から頬を伝って流れていた。
――オレは死んだのか? じゃあ、死んだオレを見ているのは誰なんだ?
郷原は混乱した。
改めて自分の身体を見渡すと、全体が薄白い光に包まれ、喪服姿で宙に浮いていた。
――これが幽体離脱というやつか?
試しに頬をつねってみた。はっきりと痛さを感じた。
――これは夢ではない!
胸元に野球のボールぐらいの、黒っぽくて丸い塊がぼんやり光っていた。
――魂だろうか?
身体が軽くなり、何となく気分がいい。今までやってきた努力の積み重ね、仕事上の悩みやトラブル。生きているときに自然に積み重なった見えない重石のようなものが、一瞬で粉々になったような感じがした。吉田の死でさえも、今となってはどうでもいい些末なことに思えてきた。
死とは、こんなものなのか……。
空中に浮かぶ身体がゆっくりと上昇しはじめた。高井戸駅の駅舎の屋根が真下に見えてきた。地上の景色がだんだん小さくなっていく。人身事故のアナウンスが次第に小さくなり、やがて静寂に包まれた。遠くに目を移すと、新宿の高層ビルが同じ高さに見えていた。その後ろに東京タワーのオレンジ色が綺麗に輝いていた。更に向こうには、スカイツリーのブルーの環が周期的に回っていた。東京の夜景がどんどん下になる。柔らかな風が頬をつたい、空を見上げるとゆっくりと雲が流れていた。
周りが少しだけ明るくなった。
――何だ、あれは!
雲の切れ間に、見たこともない巨大な白い天体が現れた。
月よりも近いすぐそばに、太陽よりもはるかに大きく見える白い天体が浮かんでいた。
突然現れた信じ難い光景に不思議と怖さはなかった。その天体は昔からそこにあるかのように、当たり前の顔で、静かに浮かんでいた。
郷原の身体が謎の天体に向かって加速した。眼下には、青い地球に見慣れた日本列島が見えていた。