25
二〇八八年七月十二日。
中野杏奈は急いでいた。今日中に課題を終わらせないと。
――ちゃんとやる、ちゃんとやる。ちゃんとやれば、ちゃんとなる。
――なにそれ、誰のことば?
母親に聞かれたことがある。杏奈の子供のころからの口癖だ。
山梨で地元の大学を出た後、東京の調理師学校に通っていた。今日で二十三歳になる。
今年は早めの夏休みをとり、北海道への一人旅を計画していた。
明け方四時半、七月末の提出課題を早めに仕上げ、ホッと一息ついたところだ。これから羽田に行き、朝一番の飛行機で函館に向かうのだ。
今年どうしても行きたい。いや、行かなければならない場所がある。
杏奈は机の引き出しからシミの付いた巾着を取り出すと、真ん中で半分に切られた写真を取り出した。彼女が生まれたとき、小さな手の中でしわくちゃになって握り締めていたものだ。
赤ん坊は生まれてくるとき、両手をげんこつのように固く握り締めて生まれてくるという。それは、母親のおなかの中で貯えた、これからはじまる人生の夢や希望が逃げださないよう、しっかり握り締めているのだと、どこかで聞いたことがある。
その写真は彼女の両親も全く見覚えのない写真で、病院で調べてもらったが、誰も心当たりのないものだった。それでも、彼女があまりにもしっかりと握り締めて離さないものだから、むやみに捨てるわけにもいかず大切にしまっていたらしい。
杏奈が地元の大学を卒業し、東京でひとり暮らしをはじめたとき、家の中を整理していた母が、――私が持っていてもしょうがない――と言って、手渡されたのだ。
裏面を見ると「2088年7月12日、なべつる岩にあつまること。こなかったら、はりせんぼんのーます たなかなみこ」と書かれてある。写真の下には消えかかった微かな文字で「一九八八年七月十二日、剛志一歳の誕生日、田中屋前で」とある。
――なべつる岩ってどこにあるんだろう。
ネットで調べてみた。北海道南西部の日本海に浮かぶ奥尻島。そこにある、鍋の取っ手のような形をした珍しい岩だった。
――奥尻島か……
地図で見ると意外にも大きな島だった。更にネットで調べていくと、一九九三年七月十二日に大地震が発生し、一晩で二百人が亡くなったと書いてあった。
するとこの写真は、震災のちょうど五年前に撮られたものだ。
――この人たち、震災は大丈夫だったのかしら……。
写真は、真ん中から切り取られた左半分のようだ。写真の上部には、なべつる岩の穴がちょうど半分になっていた。その下に、建物の前で割烹着の三十代ぐらいの女性が、小さな子供を抱えて微笑んでいた。右側に誰かがいるようだが切り取られていてわからない。
「一九八八年七月十二日、剛志一歳の誕生日、田中屋前で」との記載から、今から百年前の一九八八年に、奥尻島の田中屋という建物の前で撮ったもの。割烹着の女が母親で、抱いているのが息子の剛志であろうと推測できた。
――私は生まれたとき、なぜこの写真を握り締めていたのだろう?
――写真に写っているこの女性は誰だろう?
――写真のもう片方はどこにあるのだろう?
――そこには何が写っているのだろう?
――裏のメッセージは誰が書いたのだろう?
次から次へと疑問が浮かび上がった。わからないことだらけだった。
中でも一番の疑問は、裏一杯に書かれたメッセージだ。
「2088年7月12日、なべつる岩にあつまること。こなかったら、はりせんぼんのーます」
子供の話し言葉のようだけど、筆跡は大人のものだった。
言葉通りに解釈すると、二〇八八年の七月十二日に、たなかなみこちゃんがなべつる岩でだれかと会おうと約束したものだ。
――たなかみなこちゃんは、誰に会おうとしていたのだろうか?
今日がその二〇八八年の七月十二日だ。
なべつる岩に行ったら、彼女が会おうと約束した誰かが現われるのではなかろうか……。
でも、これが本当に一九八八年七月十二日に撮った写真なら、おそらく三人ともこの世にはいないだろう……。
杏奈は早朝の飛行機で函館に向かった。函館に行くのは初めてだ。
北海道第三の都市と言われる函館空港に降り立つも、あまりの人の少なさに驚いた。人も文化も東京への一極集中が進み、この地も過疎化が問題となっていた。
空港から路線バスに乗り換え、のどかな山間を二時間ほど走ると江差港に到着した。ここから奥尻島行へは一日二便のフェリーで向かう。
二〇二〇年代前半に地球温暖化が危惧されてから、ガソリンで動く乗物はすっかり姿を消してしまったが、奥尻島行きのフェリーは、ディーゼルエンジンを搭載し、今となっては珍しいガソリンで動いているという。これは、乗降客の減少で航路の廃止が取り沙汰された際、島民の貴重な足として、フェリーを修理しながら使うことを条件に、昔のままのエンジンで走り続けているということだ。
独特のエンジン音が波音と混じり合い、黒煙と油の匂いが舞い上がる。北海道の湿気の少ない乾いた風の中、杏奈はデッキに上がり日本海の白波を眺めていた。夏とはいえ、冷たそうな海面をたくさんのイルカがジャンプしながらフェリーを追って来た。まるで、どこかの見知らぬ世界にタイムスリップしたような感覚だ。イルカが見えなくなると、奥尻島の島影が薄っすらと見えてきた。
港のターミナルに着くと観光マップが置いてあった。なべつる岩が見える展望台までは歩いて二十分程度だ。最初に宿を取ってから行く選択もあったが、一刻も早くなべつる岩を見たくて、荷物を抱えたまま歩いて向かった。十分も歩くとなべつる岩が見えてきた。写真ではドーナツの半分しかなかった岩が、完全な形で目の前にそびえ立っていた。
近くで見ると想像よりも大きく、何度も荒波を受けてきた、ごつごつした灰色の岩肌だ。思わず駆け出し、向かいの展望台に上った。ボロボロの写真と見比べた。
――田中屋はどのあたりだろう?
写真のアングルを頼りに、海岸線の幹線道路を少しだけ戻り、山側に向かう細い道に入った。駐車場のような空き地があった。
――誰かいる!
さっきのフェリーで見かけた若い男だ。ちょっとかっこいい。気になっていたからよく覚えていた。
「こんにちは」
声を掛けると驚いて顔を上げた。車が止めてある。港からレンタカーで来たようだ。
どうしてここに来たのだろう。そう思って、男の右手を見た瞬間、雷に打たれたような衝撃が走った。
「その写真……」
杏奈がようやく声を出し、震える手で自分の写真を取り出した。それぞれの写真を手元で合わせてみた。なべつる岩がドーナツ形になった。互いの驚きで、手元の写真がガタガタ震えていた。心臓が破けてしまいそうに連打した。
「その写真、どうして君が持ってるの?」
若い男がつぶやいた。
男の写真には、鉢巻き姿の三十代ぐらいの男が写っていた。
「あなたこそ……」
「おふくろが言うには、生まれたときから握り締めていたって……」
「あたしもなの」
男が驚いて杏奈を見た。
「どうして……?」
「ねえ、あなたの誕生日は?」
「七月十二日」
「何年の?」
「二〇六五年。今日で二十三歳になる」
「やっぱり。まったく一緒。あたしも二〇六五年七月十二日生まれなの。あたしたち同じ日に生まれたのよ」
永年の謎が解けたかのように、二人は同時に安堵の表情を浮かべていた。
「そうか。それでか……。この写真、病院で混入したんだな。誰かのいたずらだよな」
「そうね、やっとすっきりしたわ。甲府の市民病院でしょ」
「甲府? いや、千葉だよ。千葉の柏」
「ウソ、甲府よ……」
解決しかけた謎が振り出しに戻った。と言うより、ますます深まった。
どうして、同じ日に、別の場所で生まれた赤ちゃんが、半分に切った写真をそれぞれ握っていたのだろう。まるで推理小説だ。頭がこんがらがってくじけそうになった。
でも……、今日はこの謎を解くためにわざわざ北海道の奥尻まで来たんだ。
杏奈は気持ちを入れ替えた。
――ちゃんとやる。ちゃんとやる。ちゃんとやれば、ちゃんとなる――
いつもの口癖を心の中で繰り返した。
「あたし、この写真の人が誰なのか。それと、田中屋がどこにあったのか確かめたいの。一緒に役場に行って確認しませんか?」
「いいよ。おれもそうしようと思ってたから」
遼のレンタカーで奥尻町役場に向かった。
男の名前は、町田遼。実家は千葉県の柏市で小さな中華料理店をやっているそうだ。
役場はなべつる岩からすぐのところにあった。受付で事情を話すと、白のワイシャツに蝶ネクタイをつけた、七十過ぎの品の良い老人が対応してくれた。胸に『奥尻町コンシェルジュ 奥田道夫』と記されたイルカの形のワッペンをつけていた。写真を見せると、地下の書庫から埃まみれの住宅地図を抱えてきた。
ほとんどの書籍が電子化され、何もかもネット上で検索するのが当たり前の世の中で、紙の書類を目にするのは新鮮だった。
「写真のアングルから、この辺りではないでしょうか……」
住宅地図の一か所を示したとき、奥田の表情が変わった。
「おや。ここは私が生まれる前、両親が履物屋をやっていた場所ですよ。ほら、ここです」
『食事処・田中屋』、隣には『スナック明美』、真向いには『奥田履物店』とある。
「間違いありません。この写真にも田中屋の前で撮影したと書かれてあります」
杏奈が写真と地図を見比べた。
「この辺りは、百年前の震災で、津波をもろにかぶった地域です。村全体が壊滅してしまった地区です」
こうした照会はよくあるのだろうか、品の良い老人はよどみなく説明した。
「写真のご夫婦がだれかわかりませんか?」
コンシェルジュの奥田は慣れた手つきで、パタパタとパソコンを叩き、震災前の住民基本台帳にアクセスした。
しばらく目を細めて画面を見つめていたが、
「このお二人は、ここで食堂をやっていた田中さん夫婦で間違いないでしょう」
「もし、ご親族の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいのですが」
今度は戸籍謄本にアクセスした。
「えーっと……、ご主人の田中洋さん、奥さんの奈美子さん、お二人とも震災で亡くなられています。それと、お子さんの剛志さん。震災当時六歳だったようですが、住所が函館、苗字も郷原に変わっています。養子になられたようですね。資料を見る限り、他に親戚やご兄弟はいらっしゃらないようですが……」
「そうですか……」
杏奈が肩を落とした。
「もし、お時間があるようでしたら、私の母に聞いてみてはいかがでしょう。震災前、祖父が田中屋の向かいで履物屋をやっていましたから、何か手掛かりがつかめるかもしれません。もう百歳を超えていますが元気なんです。九十になるまで、ここでコンシェルジュをやってましたから。十年前に引退して私が引き継いだんです」
「是非、お願いします」
杏奈と遼が即答した。
「母は六歳のとき、津波で海に流されたんですが、奇跡的に助かったんです。それで、奥尻の惨状を風化させないよう、『語り部』の役割を担ってきたんです。地元の小学校で震災の話なんかをしてきました。志津乃というんですが、子供たちから『志津ちゃん』なんて呼ばれたりして……。今、自宅にいると思いますので連絡してみましょう。どうせ暇していますので……」
奥田はにこやかに二人を見回した。
地図で場所を教えてもらい、車で十分程度の志津ちゃんの自宅に向かった。
インターホンを押すと、ずいぶん小柄だが、奥田の説明通りの穏やかな老女が現れた。志津ちゃんは二人の顔と姿を交互に見渡して、驚いたような顔をした。が、すぐに笑顔を取り戻し、部屋に案内してくれた。とても百歳とは思えない、語り口もしっかりした、それでいて、どことなく可愛らしさを感じさせる老女であった。
台所でコーヒーを落とす間、二人は応接のソファーで待った。淹れたてのコーヒーの香りが漂い、ゆったりとした時間が流れていた。
志津ちゃんがお盆を持ってくると、はやる気持ちを抑えきれず、二人がそれぞれ写真を取り出してテーブルの上で一つにした。
「この写真の田中さんご夫婦のこと、ご存じないでしょうか?」
杏奈が単刀直入に切り出した。
「あら……‥」
ゆったりとした老女の表情が明らかに変化した。
暫く写真を見つめていた老女が静かに声を出した。
「不思議なこともあるものね……、なしてこの写真が……」
眼鏡をはずして手元の拡大鏡を手に取ると、まじまじと写真を覗き込んだ。
「これは田中屋さんの壁に飾ってあったものですなぁ……。こなに、しわくちゃになって……。ほら、ここさ写っとるのが奈美おばちゃんで、抱っこされとるのが剛ちゃんさ。そして横におるのが、洋おじちゃんだあ。たしかあ……漁師の長さんが撮った写真ですわ……」
志津ちゃんが信じられないといった表情で写真を見続けた。
「そう言えば……」
何かを思い出し、傍らの本棚から古びたアルバムを取り出した。
ゆっくりとページをめくりながら、あるページで手を止めた。志津ちゃんの子供のころの写真が並んでいた。その中の一つの写真を目にしたとき、驚きで息が止まった。
同じ写真がそこにあるのだ。杏奈と遼の写真が、真ん中で切られることなくそこにある。古い写真ではあるが、シミもシワもなかった。
「やっぱしじゃぁ……。ここを、よく見て下さいな……」
志津ちゃんが写真の一点に指を置いた。田中夫妻の後ろに小さく乳母車が写っていた。
「これ、わたしなんですのよ。こまくて顔もわからんけど、せっかくだからって、長さん私の分まで焼いてくれたんよ……」
二人は写真を凝視した。田中夫妻の嬉しそうな表情が、見違えるほどはっきり写っていた。その後ろに乳母車が写っていることなど初めて知った。
「したけど、なしてこの写真があんたらのとこさあるのかねえ……」
「ぼくと彼女が、半分ずつ持っていたんです」
「そんじゃあ、津波で流された写真が海さ漂って、あんたらのとこさ流れついたのかねぇ」
「違うんです。ぼくと彼女が生まれたとき、半分ずつこの写真を握り締めていたんです」
志津ちゃんは、黙って写真を見続けた。そして二人の顔と見比べた。
「忘れられねぇさ……。なんせ大変なことじゃったから……」
志津ちゃんは当時を思い出したのだろうか。ゆっくりと話し出した。
「あたしゃあ、一人で海ん中さ漂った……。
洋おじちゃんが大声で叫んどった……。
――これさつかまれー どげなことあっても放しちゃだめだべー
おじちゃんが、流れてきた板切れば渡してくれたんじゃ。
――これさしっかり摑まえておくんだぞ。こんな目に合わせちまってごめんな……
おじちゃんの声は、今でもはっきり覚えとる。
そんとき、空が隠れんぐらいの大波が押し寄せてきよった。
みーんな、そのまんま、波ん中さ消えてった……」
まさに語り部だった。
志津ちゃんは、アルバムをめくっていく。
七五三の写真があった。男の子と女の子が並んで写っていた。子供用の着物を着ておすまし顔の女の子が身長の半分ぐらいありそうな千歳飴の袋を引きずっていた。隣の羽織袴の男の子と仲良く手をつないで写っていた。
「これ、あたしと剛ちゃんですの。五歳の七五三で撮ったんです」
写真の男の子が五歳に成長していた。ずいぶん背も高くなり、わんぱく坊主の顔つきになっていた。
色々な情報が次々と出てきて頭が混乱した。
杏奈は二枚の写真を裏返した。
「ここに、二〇八八年七月十二日、なべつる岩にあつまること。こなかったら、はりせんぼんのーます たなかひろし、たなかなみこって、書かれているんです」
志津ちゃんにも分るように、ゆっくりと読み上げた。
「今日が二〇八八年の七月十二日なんです。それでぼくたちここに来たんです。誰がこれを書いたのか分かりませんか?」
遼が物心ついたときからの疑問を口にした。
写真のメッセージを見ていた志津ちゃんが顔を上げ、二人を交互に見渡した。
「わたしにゃあ、分かりませんわ……」
志津ちゃんがゆっくりとした口調でつぶやいた。
半分諦めてはいたが、やっぱりそうだろう。こんな百年も前に書かれたメッセージを誰が書いたかなんて、神様でもない限り分からないだろう。
「でもなんだか、洋おじちゃんと奈美おばちゃんが、遠いどこかで、生まれ変わったらまたなべつる岩で会いましょうねって約束した恋文みたいですわね……」
ぽつりとつぶやいた。
「実はね、さっきあんたら、玄関さ入ってきたとき、おじちゃん、おばちゃんが来たかと、たまげてしまったのよ」
「それで、驚いていたんですね」
志津ちゃんがはじめて二人見たとき、明らかに様子が変だった。
「姿が似てるわけじゃなくてな……、なんかこう……、からだの中の魂みたいなもんが、子供のころ、ぎょうさんかわいがってもらった、おじちゃん、おばちゃんとおんなし、あったかいもんを感じたんよ……」