表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天国の歩き方  作者: 三田村 保歩
2/29

プロローグ

北海道の南西部、北緯四十二度九分の沖合に、ポツリと浮かぶ島、奥尻(おくしり)(とう)がある。

透明度の高い海に囲まれ、ウニ、アワビ、イカなど豊富な海の幸に恵まれたこの島は、太古から海岸に絶え間なく荒波が打ち寄せ、島の周囲に奇岩を形成する。島の面積百四十三キロ平方メートルと、道内では利尻(りしり)(とう)に次ぐ大きな島だが、知名度はさほど高くなく、この離島へ向かう航空機やフェリーの便数の少なさも相まって、七月下旬から八月中旬の短い観光シーズンが終わると、訪れる者はめっきり少なくなる。

港から徒歩で二十分のところに『なべつる岩』という、ドーナツ型の穴の開いた岩がある。ちょうど、囲炉裏(いろり)の上から吊るす、鍋の取っ手のような形をしているのでこう呼ばれているようだ。遠くから見るとちっぽけでユーモラスなその岩も、近づくと高さ二十メートルはある大岩で、ごつごつとした岩肌は、どこか不気味で怖い印象もある。

島のシンボルと云われるこの岩も、地元のものか、この島を訪れたことのあるもの以外、知る者は少ない。


二〇九一年――

九月下旬の昼下がり、北国の短い夏が過ぎ、すっかり涼しくなっていた。

なべつる岩のてっぺんに妙な男が座っていた。両膝を抱えて空を見上げていた。擦り切れだらけのボロを纏い、黒頭巾のようなものを被っていた。逆光で島に背を向けているので、顔の表情も(よわい)もわからない。小柄で猫背のシルエットはどことなく身軽そうにもみえた。

文明の発展から取り残されたのどかな孤島の湾岸に、昔と変わらぬ磯船のエンジン音だけが心地よく響いていた。

「とうとうこの日が来た、この日のために全ての手筈を打ってきた」

男は独り言ちながら、空に向かって伸びをした。

「この日を、どんなに待ち焦がれてきたことか……」

背中に視線を感じた。

振り返ると、向かいの小さな砂浜に、車椅子に乗った老女がこちらを見つめていた。

「ばあさん一人かい、そんなところでなにしてるんじゃ? 寒いじゃろう、風邪ひいちまうぞ」

誰もいない砂浜で、一人海を見つめる老女に問いかけた。

曾孫(ひまご)に、毎日ここさ連れて来てもらって、ひなたぼっこしとるんじゃ。あたしゃあ、ここが好きでな。日が暮れるまで、毎日ここで、なべつる岩さ見とるんじゃ。それにしても、あんたあ、そんなとこさ上って、危ないじゃろうが」

丸まった背中を少しだけ起こし、人差し指で愛嬌のある小さな目をこすっていた。

「あっしは大丈夫じゃ。それよりばあさん、あっしの姿が見えるんかい?」

「そげな妙な格好で、そんなとこさ座っとったら、危なかしくってすぐにわかりおるよ。でも、あんたあ、島のもんじゃねーな。見慣れん顔してっから」

珍しい動物でも見つけたような面持ちだ。

「不思議じゃのう、この日に限って、あっしが見えるお(ひと)に会えるとはなあ」

「何じゃって? あたしゃあ、すっかり耳が遠くなってなあ」

「ん。いいんじゃ、いいんじゃ。今日のめでてぇ日に、ばあさんみてーな人に会えて、あっしは嬉しいんじゃ」

「だども、どうやって、そげな高いとこさ上ったんだ? えらい骨折ったべさ」

何の警戒心もない、つぶらな瞳がこっちを向いていた。

「ばあさん、あっしのこと怖くないんかい?」

「百年以上も生きとっちゃあ、怖いもんなんて何にもねーさ。津波さ来たときは、いまだに忘れられんがな……。あんたが今腰かけとる岩がすっぽり見えなくなるまで、おっきな波が襲って来てなぁ。みーんな波さ飲み込まれてあの世に行っちまって……。あたしゃ寂しくて、早く迎えがこんかと、毎日ここで海さ見とるんよ……」

今年百三歳になった老女は右手を額の上に当て、まぶしそうに太陽の光を遮った。

「たいへんじゃったのう。それにしても、ホントにあっしのことが見えるんかい?」

「さっきから妙なこと言いよるな。そこにはっきりおるじゃねーか」

トンボをつかまえるときのように、人差し指をクルクル回していた。

「そうかあ……。じゃあ、驚かんでくさせえな。実はあっし、とうの昔に死んじまってるんですよ」

出来るだけ驚かせないようにと、お道化(どけ)た調子で声を出した。

「死んどる? あんたあ、そうかあ、死神さんですな。とうとう迎えに来てくれたんですな。お待ち申しておりましたわ。これで、みんなのとこさ行けるんじゃな。いやあ、遠いとこ、ご苦労さんでしたなあ、ありがたや、ありがたや……」

予想に反して笑みを浮かべると、両手を細かくすり合わせ、何かのまじないを唱えだした。

「いやいや、あっしは、死神ではございません」

「う? 何じゃあー、あたしゃあ、てっきりお迎えが来たのかと……」

肩を落として手を止めた。

「何か、すんまへんなあ。ご期待に沿えんくて……」

ポンポンポンと磯船のエンジン音だけが青い空の中に溶けていく。

老女は黙って下を向く。

――困ったなあ、そんなにがっかりせんでもいいのになあ……。

男は沈黙に耐えられなくなり、余計な話を語りだす。

「人間死んじまったら、成仏して天国行ったり、ロクでもないことばかりやってたら地獄へ落ちたりするけど、あっしのような半端もんは、どっちにも行けなくて、こうして現世をうろうろ彷徨(さまよ)っているんです。まあ、俗にいう、彷徨(さまよ)幽霊(ゆうれい)っていうやつですわ」

老女は半分目を開け、なべつる岩の先の遠い海を見つめていた。

「でもばあさん、自慢じゃねえが、あっしは彷徨い幽霊の中じゃあまともなほうなんですよ。何故って? そりゃあ、天国で世話になった恩人に教えてもらった魔法の言葉、――ちゃんとやれば、ちゃんとなる――これを知っとるからですよ。この言葉、あっしの宝物なんです……」

老女は無表情のまま海を見つめていた。

「そうそう。たまに、ばあさんみてえに、あっしの姿が見える人に出会うんですよ。この間なんか、かわいらしいお嬢ちゃんが、あ、黒いおじさんだ。なんて、指差して言いよるんですわ。ハハハ……」

男は夢中になって話を続けていく。

「わけあって、ちょいとだけ天国に行く機会がございまして、そこで恩人に出会ったんです。でも、天国なんてところは肌が合わず、結局、彷徨い幽霊になっちまったんですわ……」

見上げるとウミネコの群れが空を舞っていた。太陽はまだ南西にあり、恩人が来るには時間がある。男は、もっと話を聞いてもらいたくなった。

「彷徨い幽霊は人間に憑りつくことができるんです。憑りつくと、その人のことはもちろん、親兄弟や友人知人、関わりのあった人達との出来事が全て見えるようになるんです。何でこんなことができるのかは分かりません。もしかしたら、成仏できずに時間だけが与えられ、せめて真っ当な人間の生き方を見習えと、反省させるためなのかもしれません。それであっしは恩人に憑りつきました。もしも生まれ変わることができるなら、恩人のようなお人になりたい。そう思ったのです。そして今日、その恩人が天国での修業を終え、ここに戻ってこられるのです。あっしはここで恩人をお迎えし、やらなければならない大仕事があるんです。それが、あっしにできる唯一の恩返しなんです」

男は真っ青な奥尻の空を見上げていた。

郷原(ごうはら)はんって言うんです。あっしの恩人。まだ時間もあるし、せっかくですから聞いてもらえますか? もう七十年以上も前の話になりますが……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ