表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無能として家から追放されると決めた転生者の俺は、モフモフたちと一緒に第三の人生をエンジョイする  作者: トミ井ミト(旧PN:十味飯 八甘)
0000 1110[第14章]コーサカハウスにようこそ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

241/286

0241話 世界サミット?

 それにしても……


 スタイーン国の十六家に名を連ねるウォータークレス・プロシュットさん。マッセリカウモ中央議会の特別顧問をやっているセイボリー・タラバさん。レア種の取り扱いで誰もが一目置く、仲介業の支配人ローゼル・ロブスターさん。マノイワート学園を世界最大の学府にまで押し上げた、学園長のメドーセージ・ゴルゴンゾーラさん。


 ヨロズヤーオ国の実質的なトップ、聖女のラズベリー。その筋では知らない者がいない、目利き商人のオレガノ・パルミジャーノさん。デザインセンスと服飾技術が高度に融合し、聖女から衣服の用命を受けたマスカルポーネ夫妻。ワカイネトコの経済を支えていると言っても過言ではない、ディラムセモリナ穀物生産卸売組合の幹部、ベニバナの父親ベンゾイン・モッツァレラさん。


 そしてアインパエ帝国を治めるアンゼリカ・スコヴィルさんと、元シャトーブリアン家のカラミンサ・シーズニング婆さん。


 これだけの面々が集まるなんて、実質的に世界サミットだな。ウォータークレスさんの胃が痛みだすのも、ある意味当然の結果かもしれん。



「なあタクト、世界征服してみないか?」


「物騒なこと言うなよ、セイボリーさん。俺は今の生活が気に入ってる。どうして世間を騒がせないといけないんだ」


「実にタクト君らしい答えだね。霊獣たちにこれだけ懐かれ、我々がいるにも関わらず、腕に抱かれて眠るリコリス。そんな彼に野心などあるはずもない」



 生まれて間もないのに、このモフモフしっぽ。これを至高と言わずなんという。最近では事あるたびに、ラベンダーから預かっている。なにせ俺に抱かれている時は、絶対に泣かないんだよな。



「こうして眠るのは珍しいことなのか?」


従人(じゅうじん)の乳幼児は、とても気配に敏感でね。近くに上人(じょうじん)がいると、緊張して寝付きが悪くなってしまうんだ。私の商会でも幼い子供のいるエリアは、上人の立ち入りを制限しているくらいだよ」


「そうだったのか。いつもこんな感じだから、特に気にしたことはなかった」


「いやはや。やはりタクト君とクミンさんは、特別なんだろうね」



 周囲の気配に動じないリコリスが、大物ってだけなのかもしれない。しかし数多くの従人と向き合ってきたローゼルさんが言うくらいだし、きっとかなりレアなケースなんだろう。


 こうしてリコリスを預かるようになり、身の回りにも変化が起きている。ずっとベッタリだったサントリナが、俺と離れていてもグズらなくなってきた。姉としての自覚が出てきたのなら、喜ばしい限りだ。



「ウォータークレスさんって、アロマティカス氏の孫よねぇ?」


「はい、そうです。祖父をご存知なのですか?」



 寝顔に癒やされながら雑談していると、カラミンサ婆さんがウォータークレスさんに声を掛ける。シャトーブリアンとプロシュットは、家の格も近い。付き合いがあってもおかしくないよな。



「私がスタイーン国から脱出するときに、あの方が手引してくれたのよぉ。おかげで無事にアインパエ帝国へ、渡ることができたわぁ」


「もしかしてカラミンサ様のギフトは、炎覇(えんぱ)なのではありませんか?」


「その様子だと、話は聞いていたのねぇ。サーロインの求婚から逃げて、家を飛び出したのが私よぉ」


「つまり……タクト君には皇帝とシャトーブリアン、両方の血が流れていることに!?」


「なあタクト。やっぱり世界征服しろよ」



 世界征服が好きすぎだろ。俺に何をやらせたいんだ、セイボリーさんは。



「タクト君の肩書は、とどまる所を知らぬな。儂らの後ろ盾を使えば、世界の頂点に立てそうじゃ」


「北方大陸を支配したいなら、喜んでタッくんに譲るにゃ!」


「俺は家族とのんびり暮らしていきたいだけなんだ。だから勘弁してくれ」


「タクト様がこんな人だから、私も気兼ねなく遊びに来られるんだよね」



 俺のライフワークは、従人や野人(やじん)の地位向上だからな。しかも目標は〝気がつけばいつの間にかそうなっていた〟だ。


 理想を実現するために必要なのは、無理やり従わせる支配力でなく、真似してみようかと思わせる影響力。そんな力で変えていかないと、一過性の風習で終わりかねん。


 家族や大切な者たちは、子々孫々幸せに暮らしてほしい。それが俺の夢なのだから……



「私の娘は、とんでもない研究室に所属してしまったものだ」


「私たちの孫もそうだな。きっといい経験ができるだろう」


「ロージーちゃんは幸せ者ね」


「お義父さん、お義母さん、それにベンゾインさんも、呑気に笑わないでください。私はさっきから、お腹がシクシクと痛みますよ。これほどの人物を廃嫡(はいちゃく)してしまうとは、本当に彼は愚かなことを。息子に家督を譲ったところで、サーロイン家の本質は変わらないでしょうし、もしタクト君があとを継いでいれば……」



 どうやら対外的なアピールのため、エゴマが当主の座を辞すそうな。ということは、これからボリジがサーロイン家を率いていくわけか。いくら形だけとはいえ、これはかなり危ういぞ。あいつの性格だと調子に乗って、更に事態を悪化させそうだ。



「まあ家を追い出されることになったのは、俺にも責任があるからな。今更スタイーン国へ戻るのは無理だが、なにか出来ることがあれば協力するよ」


「タッくんの力があれば、サーロイン家くらい一捻りにゃ! そんなタッくんにお願いがあるんだけど、いいかにゃ?」


「あまり変なことじゃなければ構わないぞ」


「質が落ちちゃった従人部隊(ハウンド)に、実技指導してあげてほしいにゃ」


「シトラスたちに対人戦の経験は少ないぞ。どちらかと言えば、カラミンサ婆さんのほうが適任じゃないか?」


「私は手加減が苦手で、ついついやりすぎちゃうのよぉ。ゼラニウムもあんな感じで全力を出しちゃうし、格下を指導するのは向いてないわねぇ」



 開放しているリビングの窓から庭を見る。ゼラニウムに挑んでいるのは、シトラスとシナモン、そしてスイ。



「シナモンはん。行きたい方向へ視線を向けるクセ、直しなはれ。そないに判りやすいことしてはったら、簡単に動きを読まれてしまいますえ」


「……うにゃっ!? 難しい」



 高速で接近してきた動きをそのまま利用し、シナモンの体を上空へ投げ飛ばす。庭にある木の高さと、同じくらいまで上がってるぞ。



「シトラスはんは、力任せに突っ込みすぎどす。いくら強力な攻撃ゆうても、当たらんかったら意味ありまへん」


「くっそー。なんでそんなにカウンターが上手いのさぁぁぁー」



 蹴飛ばされたシトラスの体が、塀の外まで吹っ飛ぶ。即座にジャンプして戻ってきたものの、かなり悔しそうな表情だ。



「スイはんは動きが単調すぎますえ。もっと緩急をつけて攻撃しなはれ」


「ぬぅ……龍族たる(われ)が、まるで子供のようにあしらわれるとは」



 ゼラニウムは攻撃してきたスイの腕を掴み、そのまま背負投げで地面に叩きつけた。ものすごい音と同時に土煙が上がり、屋敷の中にまで振動が伝わってくる。



「たしかに普通の従人だと、怪我どころではすまないな」


「従人があそこまで強くなれるとは。セルバチコが組手を辞退するわけだ」


「俺のマトリカリアが、青ざめたくらいだしな。ありゃバケモンだぞ」


「うふふふ、人様の従人を化け物とか酷いわねぇ。あの子は可愛い相棒よぉ」



 二人で数々の修羅場をくぐり抜けてきたオレガノさんも、ゼラニウムの強さに舌を巻く。そして相手の力量を察知できるマトリカリアですらその反応。もし二人が従人部隊(ハウンド)指揮官(ハンター)に稽古をつけたりすれば……あたり一面が焼け野原になり、重軽傷者続出で壊滅しかねん。



「わかった。時間の都合が付いたときだけで良ければ、やらせてもらう」


「それで十分にゃ」



 そんなこんなで、実技指導を請け負うことにした。アインパエ帝国の治安維持に関わることだし、出来る範囲でやってみよう。あとは安請け合いしすぎだと、シトラスが余計な心配しないように、うまく説明せねば。


次回、お約束の展開へ。

「0242話 駐屯地」をお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ