表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/286

0161話 非道な仕打ち

 プライベートハウスの返却をセイボリーさんにしたあと、全員で街の外へ向かって歩く。厨房が立派で暖炉まであり、かなり静かな環境で暮らすことができた。もしどこかに拠点を作るなら、あんな感じの家がいい。恐ろしく高額になると思うが……


 しかし最大の問題は、誰に管理させるかってことなんだよな。頻繁に家を空ける俺たちが、屋敷の維持管理をするのは無理だ。誰かを雇うにしても、従人(じゅうじん)の扱い方や水麦を使うレシピといった、秘密にしたい部分が多すぎる。こちらの方針に一切口を挟まず、なにがあっても決して口を割らない人物。そんな都合のよい者がいるとは思えん。


 まあ家を持つなんて、まだまだ先の話だ。のんびり考えよう。



「ところで、本当に馬車の移動でなくていいのか?」


「どちらの道を使っても、時間はあまり変わらんのじゃろ? それなら湿地の中を長時間揺られ続けるより、海でも眺めながら歩くほうがマシなのじゃ」


「しかし、どこかの商隊と一緒に行動したほうが、安全ではありませんか?」


「悪いがマツリカ、その案だけは却下だ」


「どうしてなのですか。ベルガモット様の御身を考えれば、より多くの者に守らせるほうが、良いに決まっています」


「この街で襲ってきた三人からは、依頼主の手がかりすら掴めなかったんだぞ。となれば、どこに間者(かんじゃ)が潜んでいるかわからん。俺たち以外は全て敵と、思っておくほうがいい」



 裏の仕事だけでは食えなかったのか、あるいは隠れ蓑(かくれみの)のつもりだったのか、倉庫街で捕縛した三人には表の顔もあった。マジックバッグを持っていた長身の男は、フリーの配送員。長髪のチャラいやつが、倉庫街の警備員。ジギタリスを騙した巨乳女は、酒場の従業員。


 そのあたりも街の地理や、噂話に詳しかった理由だろう。精霊たちに撃退されたとはいえ、プライベートハウスの近くまで、忍び込んできやがったしな。


 商隊なんてものは一部の私兵や従業員以外、素性の分からない寄せ集め集団だ。そんな連中と行動を共にするのはリスキーすぎる。まあタラバ商会クラスになると、全員の身分はしっかりしているが、あいにくどこも移動予定はない。



「タクトに任せておけば、安心なのじゃ」


「ベルガモット様は、この男のことを信用しすぎです。血筋以外、何ひとつ取り柄がないというのに」


「料理でちゃんと貢献してるだろ」


(わらわ)、毎日赤根(にんじん)を食べさせられとる気がするのじゃが……」


「好き嫌いしてると、大きくなれないからな」


「頭を撫でないで欲しいのじゃ」


「モッツァレラ家にもらった、野菜を貯蔵する魔道具があるから、旅の間も欠かさず食わせてやれるぞ」


「最高級の魔道具を使って妾を苦しめるとは、この世は世知辛すぎるのじゃー」



 ベニバナのギフトを解明してくれたお礼にと贈られた魔道具だが、これが恐ろしいほど高性能だった。冷蔵庫の野菜室なんか目じゃないほど、中に入れたものが日持ちする。これさえあれば、多少の長旅程度は怖くない。



「とにかく海岸沿いの道は、俺たちも移動したことがある。地理はバッチリ頭に入っているから、不測の事態にも対処しやすい。事前に行程表を渡しているが、極端にずれることはないはず。安全第一で行くぞ」


「また水スライム、いるかなー」


「ミントは周囲の警戒、頑張るです!」


「今回は日差しも柔らかいので、移動しやすいですね」


「……みんなと一緒の旅、楽しみ」


「うふふ。海の近くなら、自由に飛び回れそうだわ」


「キュッ、キュー!」



 コハクの号令で外壁の門を目指す。警備兵の詰め所で全員のチョーカーを外し、納税の確認をしてもらう。流星ランクシューティング・スターに上がったおかげで、首の従印(じゅういん)が少し違う程度は、なにも言わず見逃してくれる。


 軽く挨拶を交わしてから、街の外へ。



「街の外もアインパエとは、ずいぶん違うのじゃ」


「そっちはどんな感じなんだ?」


「湿地の様子はあまり変わらぬが、アインパエはいたるところに高い山が見えるのじゃ」


「スタイーン国やマハラガタカの方に行けばあるが、この辺には見えたとしても低い山だな」


「……あるじ様。大聖堂、登りたい」


「この依頼が終わってアインパエから帰ってきたら、マハラガタカに行ってみるか」


「……うん、うれしい」



 腕を伸ばしてきたシナモンを抱き上げ、脇往還(わきおうかん)へ繋がるあぜ道を進む。それなりに踏み固められた道とはいえ、街道に比べると路面状態は悪い。しかしベルガモットとマツリカの歩調は、しっかりしている。二人ともレベル二十を超えているという自己申告、間違いではないようだ。



「そういえばベルガモットって、どうやってレベルを上げたんだ? 体質的に、かなり難しいよな」


「妾たち皇族は生まれてすぐに、経験値の譲渡をされるのじゃよ。すまぬがその方法については秘密なのじゃ」


「方法はなんとなく想像できるから、別に構わない。聞きたいのはベルガモットが譲り受けた経験値で、他の家族と同じ上がり方をしたかだ」


「特に変わったことはなかったと聞いておるのじゃ」



 つまり支配値が二百五十五(1111 1111)あるベルガモットも、俺たちと同じように初項が百二十八(128)で公差は二百五十六(256)ってことか。要は四等級のちょうど半分だな。


 しかし、この成長システムだけは、仕組みがよくわからん。


 八等級になったシトラスたちの場合は、必要経験値も上がっているっぽい。一ビット(1bit)を基準にした場合、四ビット(4bit)だと二百五十六(256)倍。それが八ビット(8bit)になると、驚くなかれ千六百七十七万(   16,77)七千二百十六(7,216   )倍だ。昔シトラスに説明したが、二十四ビット(24bit)フルカラーと同じということは、四等級をカンストさせるだけの数値になる。


 八等級のレベルを一にするだけでその経験値とか、ビット操作ができなければとてもじゃないがやってられん。そんな絶望的な数値が必要にもかかわらず、ステータスの伸びに四等級以上は影響しない。一等級でプラス二( +2 )、二等級でプラス四( +4 )、三等級でプラス八( +8 )、四等級でプラス十六( +16 )されるんだから、八等級はプラス二百五十六( +256 )でないと、おかしいだろ。バグってるんじゃないか? この世界。



「……あるじ様、考えごと?」


「旅の途中にボクたちをどうやってモフろうか、妄想してるだけじゃない?」


「理不尽な仕様に怒りを燃やしていただけで、妄想などしとらんわ。ブラッシングはいつもどおりだから心配するな。それよりシトラス、寒い時期は肌がカサつきやすくなるので、今夜は全身に美容液を塗ってやろう。嬉しいだろ」


「自分で出来るからいらないよーだ」



 ワカイネトコで暮らし始めた頃から、シトラスもスキンケアを気にするようになってるんだよな。実にいい傾向じゃないか。学園の密かな人気者になってるのも、ある意味当然といえよう。


 俺がそんなことを考えていると、服の袖をクイクイと引っ張られる。



「どうかしたか?」


「(湿地の方から、息遣いみたいな音が聞こえるです)」



 ミントが小声で話しかけてきたので、ギフトを発動しながら視線を動かす。湿地の少し奥に見えるのは、十六(0001 0000)という数字。上人(じょうじん)が泥の中に埋まって、俺たちを監視してるのか? どうやら筒っぽいのを水面に出して、呼吸してるらしい。忍者かよ!


 あんな場所に潜んで、いつ来るかわからないターゲットを待つとか、実に非効率なことをやってやがる。背後から狙うつもりなのか、ただ監視員かはわからん。コハクが警戒してないし、後者の可能性が高いだろう。それなら俺たちの非道さを知らせる、連絡要員になってもらおうじゃないか。


 俺はマジックバッグから、小さな包みを取り出した。



「(シナモン。向こうに三角の葉っぱがあるだろ)」


「(……うん)」


「(その横に筒が飛び出してるな)」


「(……隣の葉っぱ、ちょっと揺れてる)」


「(その筒にこれを放り込んでやれ)」


「(……わかった)」



 俺に抱っこされたまま、シナモンが包みを投げる。相変わらず投擲スキルは素晴らしい。放物線をえがきながら、包みが筒へ吸い込まれていく。



 ――ゴパァ!! ビターン! ビターン!



「よし、先へ進もう」


「……いったい何をやったのじゃ?」


赤粉(とうがらし)を吸わせてやっただけだ。しばらくまともに息もできんだろ。ただの上人だし、放置して行くぞ」


「そんな凶器を使うとは、秘密警察(ゲートキーパー)の拷問より恐ろしいのじゃ」



 しかし街を出てあまり時間が経ってないのに、この有様とは……

 本気で対策を考えたほうが良さそうだ。


次回、以前邂逅した野人たちと再び……

「0162話 野人たちと再会」をお楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人の心とか無いんか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ