表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

131/286

0131話 ヒント

 スツールに座ったベニバナが、両肘を膝においてガックリうなだれる。なんかアニメの最終回特集に出てくる、明日のボクサーみたいだ。口から半透明のものが出てないか?



「さて、簡単に試せることはすべて実行してみたわけだが……」


「新しい世界の扉を見た気がする」


「なにを大げさな。全部これまでやってきたことの延長じゃないか」


「あれは延長じゃないよ、別次元って言うんだよ! 従人(じゅうじん)の身体能力やタクト君の魔法、どっちも普通じゃないからね」


「まあ兄さんのやることですし」



 たしかに神経を直接刺激するような魔法、普通は使ったりせんな。安全に発動できるようになったのは、野盗相手にあれこれ実験したおかげだ。魔法発展の礎になれた連中も、これで浮かばれただろう。



「相変わらずキミって、上人(じょうじん)には容赦しないんだから」


「とってもスパルタなのです」


「これも旦那様が与えてくださる、愛の形なのでしょうか?」


「……あるじ様の魔法、すごい」


「タクトの魔法って、本当に面白いわね」


「キュゥーイ!」


「みんな毒されすぎてるっ!!」



 重力に関する魔法がないから、物理の力は重要なんだぞ。加重や浮遊、そしてスピードなんかは、魔法だけで再現が難しい。精霊や仙術の力に加え、シトラスたちの身体能力がなければ、ここまで検証することは出来なかった。



「とりあえずわかったことが一つある」


「えっと……なにかな?」


「これまでの検査や試みで判別しなかったのは、体にかかる負荷が原因ではないってことだ!」


「今日やったこと、全部無駄だってことじゃないっ!!」



 キレるなよ、ベニバナ。

 気持ちは、わからんでもないが……



「そこでだ、ニーム」


「はいはい、わかってますよ」


「ハイは一回でいいぞ」



 ステビアはシトラスへ敬意を払ってる感じだが、お前まで影響されてどうする。



「ずっとベニバナさんの魔力を()てましたが、何かしらのアクションで乱れることは、ほとんどありませんでした。つまり精神状態や体の負荷には、左右されないという事でしょう」


「なら環境はどうだ?」


「温度や湿度の変化、その他諸々もほとんど影響がないですね」


「そうなると別のアプローチが必要になってくるな」



 元日本人の俺が、単語の直訳だけで推測するなら陰陽(おんみょう)だが、この世界に霊的な現象は存在しない。レッツゴーな世の中ではないってことだ。そもそもベニバナに巫女服は似合わん。着せるならユーカリ一択だと、俺の魂が叫んでいる。



「まだ話の途中ですよ、兄さん。人工物が覆っている場所で変化はありませんでしたが、芝生の上や木の近くでわずかな乱れがあったんです。そこにヒントが眠ってるのではないかと」


「つまり自然に存在する何かから、影響を受けている可能性が高いってことか」


「もしかして、学園に入ってから調子がいいのは、そのせいなのかな……」



 学園のある敷地は、地下がすべて人工物らしい。メドーセージ学園長の装備している指輪も、そこから出土したとのこと。地面の下に眠っている古代遺跡は、巨大建築物の地下部分とか言われている。大昔のワカイネトコには、ビルやショッピングモールみたいなものが、あったのかもしれん。


 っと、いかんいかん。こうやって無駄に思考を巡らせていると、またニームに睨まれてしまうな。とにかく中庭や運動場も、純粋な自然ではないってことだ。



「ギフトの詳細を調べに、マハラガタカまで診察に行ったと聞いたが、そのとき体調はどうだった?」


「えーっと……関所を越えてから特に調子が悪くなって、みんなに心配かけちゃった。街についたら調子は戻ってきたけどね。結局、原因もわからないし、帰りも途中で調子が悪くなったりして、もう散々だったよ。マハラガタカへ家族で行くの、毎年の楽しみなのに」



 俺は頭の中に、ワカイネトコからマハラガタカへ伸びる街道を思い浮かべる。あそこは山に囲まれた盆地になっており、関所は峠を超えた先に設けられていたはず。そうやって人の出入りを監視してるから、マハラガタカの治安はとても良い。


 ギフトが自然界のなにかに反応するとして、体や病気の専門家にもわからない影響とは、一体なんなのか。学園長にすら突き止められないのだから、この世界では知られていない存在だろう。



「もう一つ聞くぞ。ベニバナの家は小麦も扱ってるそうだが、収穫にも関わってるんだよな?」


「最近は両親が心配するから、少ししか手伝えないけどね」


「その時に体調変化はあるか?」


「収穫って楽しいから、ハイテンションになることが多いよ」


「逆に体調が悪くなることは?」


「うーん……肥料とかあげる時かな」



 なんとなくヒントが見えてきたぞ。この世界の生産者は、経験則だけでやっているはず。そこに存在する摂理がベニバナに影響しているのなら、天から授かった恩恵だ。それを確かめるには、あの場所が使える。



市場(いちば)に寄ってから、少し遠出をするぞ」


「おやつ買ってくれるの?」


「それはちゃんと用意してある。これから買いに行くのは実験材料だ」



 こらこら、こんな事でしっぽを(しお)れさせるな。揺れるモフモフを見ながらじゃないと、移動が楽しくないだろ。


 仕方ないので果物を買ってやると告げたら、途端に元気を取り戻す。まったく、安上がりなやつめ。



「お買い物のあとは、どこに行くです?」


「紅葉を見に行った場所の途中に、湖があっただろ。そこへ向かう」


「あそこは様々な色の花が咲いていて、きれいでしたね。もう一度見られるのは嬉しいです」


「あの……そこって私の体調に関係するの?」


「可能性はあるが、まだ断言できん。もし外れでも次を探すだけだから、まずは行ってみるぞ」



 両腕を伸ばしてきたシナモンを抱き上げ、ミントと手をつなぎながら市場の方へ進む。そこで原因がわかったとして、ギフトの影響を抑える方策も考えてやらねば……


 とりあえずいくつか試してみて、本格的にやるのは学園長と相談しながらにするか。



「やっぱりスタイーン国の上人って変わってるなぁ……」


「兄さんと一緒にしないで下さい、ベニバナさん。私は至って普通で真面目な学園生なんですから」


「ニームちゃんだってローリエと手を繋いでるじゃない。いくら幼い従人でも、普通はそんな事しないよ?」


「私はこの子の保護者ですから、当然のことをしているだけ。それに節度を持って付き合ってますし、主従関係の線引もしっかりあります。ですが兄さんはその辺りが全然で、お互いにやりたい放題なんですよ。大違いじゃないですか」


「確かにやりたい放題って部分は、同意できるかな。なにせ私が色々やらされるたびに、チャイブの髪がツヤツヤになっていくんだもん」


「あたいも、自分の毛がこんなにサラサラになるなんて、びっくりです」



 言っただろ。従人ってのは、磨けば光るんだよ。チャイブも素材がいいんだから、これくらいは出来て当然。不思議なことなんて、何ひとつない。従人に手をかけず使役するってのは、宝石を無加工で身に着けるのと同じなんだぞ。



「ブラッシングって、そんなに楽しいことなの?」


「楽しいとは違うな。どちらかというと、心が満たされるという感じに近い」


「満足感を得られるってこと?」


「いい例えだな、ベニバナ。俺たち上人には、圧倒的に足りないものがある。それは、しっぽやケモミミに代表される、モフモフに(ほか)ならない。そうした心の隙間を埋めてくれるのが、従人という存在。つまりこうして触れ合うことによって、俺たちは更に高い地位へと進化するのだ」


「私たちが信仰してるダエモンとは、ずいぶん違うね」



 宗教国家でもあるヨロズヤーオが崇めてるのは、従人たちが力を失ったあとに興されたもの。いわゆる新興宗教と言っていい。その教義が目指すところは、シトラスたちが使う術に近い力を、己の身に宿(やど)すこと。当時のことを知っていた開祖が、太古の力を欲したのかもしれない。


 仮にそれを叶えるためには、魔法という力を捨てなくてはならないだろう。術のトリガーになるのは、間違いなく下位四ビット(4bit)。上人がそこに何らかの影響を受けると、魔法が使えなくなってしまうのだから。


 とはいえ論理演算師の力と異なる要因なら、どうなるかは俺にもわからん。だからその教えを否定したりする気は全くない。もし何らかの方法で上人も進化できるなら、面白そうだしな。



「なにがきっかけで俺たちが進化するのか、それは神にもわからないそうだ。ということは、科学や教養という要因以外で進化が訪れても、不思議ではないだろ?」


「たしかにそんな教え、聞いたことないね。みんな知ってるのは己を高めることと、慈悲を与えるってことだけだし」



 そうした教えの元、この国は従人をファッションアイテムとみなす。人とは異なる存在を、自分の一部(アクセサリー)として扱うのは、施しの一環だ。俺にしてみれば慈悲などではなく、取り替え自由な道具扱いしてるとしか思えんが。


 しかしベニバナたちの組合は違う。貴重な労働力として、長期雇用を保証している。冒険者にも出来ないことをやってるのは、この世界でも異端なんだからな。でなければ、今回の依頼を受けたりはせん。


 実はお前自身、俺たちに近いんだぞ。



「それっぽい理屈を並べているように聞こえますが、単に自分の行為を正当化しようとしてるだけですからね。騙されてはダメですよ、ベニバナさん」


「筋金入りの従人信奉者(モフリスト)だものね、タクトは」


「キュイッ!」


「いいじゃないか別に。ダエモンって宗教は、異端に寛容なんだ。これくらいで審問されたりはせん」


「それがダエモンのいい所ではあるんだけど、タクト君のは度を超えてる気もするなぁ……」



 そもそも俺だって、人によってどこまで自分をさらけ出すか、ちゃんと考えているからな。ベニバナは一方的な偏見を持っていないし、従人の扱い方も及第点だ。もし今回のことがきっかけになり、ゴナンクと同じ変化がおきてみろ。アクセサリーのように使役されている従人に、変化が訪れるかもしれん。そうした種は、可能な限り()くことにしている。


 幸せそうな従人を見れば俺の心は満たされるし、ベニバナのギフトが推測どおりなら、ワカイネトコは更に発展するはず。まさにウィン-ウインではないか!


 そんな事を考えながら、市場へ向かって進んでいく。さて、異世界の知識を披露してやるとしよう。


ダエモン教:daemon→ダイモーン

(ダイモーン:人と神々の中間に位置する、超自然的存在)


主人公が気づいたこととは?

次回「0132話 どんな罰ゲームを想像してたんだ」をお楽しみに!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ