表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

109/286

0109話 ニーム・サーロインの課外活動

・作品世界の暦

 ひと月は32日

 (8日ずつ4週に分かれている)

 12ヶ月×32日=384日

 1の月:冬

 2の月:晩冬

 3の月:初春

 4の月:春

 5の月:晩春

 6の月:初夏

 7の月:夏

 8の月:晩夏

 9の月:初秋

 10の月:秋

 11の月:晩秋

 12の月:初冬

 夜の月は16日周期で満ち欠け。


です。

 ニーム・サーロインの申請が受理されてから半月(16日)近く経ち、やっと調査の許可が降りた。女生徒であるニームに配慮し、同性の冒険者を手配するのに手間どったからだ。ずっと浮足立っていたニームは従人(じゅうじん)のステビアを連れ、待ち合わせ場所へ足早に向かう。


 街の出口にある広場へ行くと、イケメンな従人を連れた冒険者が、手を振りながら近づいてきた。



「えっと、あなたがニームちゃん?」


「はい、そうです。護衛をしてくださるラベージさんですよね」


「そうだよ、今日はよろしく。それにしても聞いてたとおり、美人さんだなー」



 護衛対象である自分をちゃん付けで呼んだり、軽い言葉遣いにニームは若干の不安を覚える。確かにアラサーのラベージから見れば、自分はまだまだ子供かもしれない。それに冒険者の手配をしたのは、あくまでも研究所だ。


 言ってみれば彼女は、依頼主から学生の世話を任されたにすぎない。だから私のことを子供扱いするんだろう。ニームはそう自分を納得させ、差し出された手を握る。



「本日はよろしくお願いします」


「うーん、なんか堅いなぁ。今日の調査って、森の浅い部分だけなんでしょ? もっと気楽にいこうよ」



 確かに今日行うのは、予備調査だけだ。なので研究所のメンバーは誰も同行せず、調査地点も浅い場所の数カ所だけ。急げば二時間程度で終わってしまうだろう。


 しかし自分にとっては、やっと巡ってきたチャンス。ギフトの力を使って結果を残せば、自立する足がかりになる。ニームは曖昧な笑みを浮かべながら意を決した。


 ――だから絶対に手を抜けないと。



「それより、気になることがあるのですが」


「なに?」


「そこにいる子供も連れて行くのですか?」



 ニームが向けた視線の先にいるのは、みすぼらしい貫頭衣(かんとうい)を着た猫種(ねこしゅ)の小さな従人。制約で縛られているため声を出せず、涙を浮かべながら小刻みに震えている。



「あー、これね。万が一のときの餌だよ。別に今日の難易度なら要らないと思うんだけど、万全を期すようになんて言われちゃってさ。仲間の冒険者に聞いたら、森では一番効果的だなんて言うから、街の外で捕まえて契約してきたんだよ」


「他の冒険者から、アドバイスを受けたのですか? もしかしてラベージさんって、森に入ったこと――」


「平気、平気。護衛任務は私の得意分野だからさ。お姉さんに、どーんと任せときなって!」



 かぶせ気味に迫ってきた態度に少し気圧されながら、ニームの中で不安がどんどん膨らんでいく。しかしここでゴネたら、調査が中止になってしまう。もしかすると、再度の申請は通らないかもしれない。それに学生の身で、国営の研究所が手配した人材に文句をいうのは、はばかられる。


 だからこのまま出発するしかないと、森へ向かうことにした。



◇◆◇



 ここ数年、ワカイネトコ近郊にある森の一つに、異変が発生している。周期的に魔物や魔獣の発生が、少なくなるのだ。いつしかその現象は海に例えられ、〝(なぎ)(とき)〟と呼ばれるようになった。


 ひとたび凪の時に突入すると、一ヶ月近く魔物や魔獣の発生数が減ってしまう。凪の期間が始まってしまえば、狩りを生業とする冒険者たちは、少し離れた場所にある森へ足を運ぶしかない。


 その周期は徐々に短くなっており、今がちょうどその時期に当たる。様々な調査が行われたものの原因はわからず、冒険者ギルドや研究所はさじを投げてしまった。


 それを聞いたニームが、魔素の観点から調べてみたいと、学園へ申請を行う。異なる切り口で手がかりが掴めるのならと受理され、こうして事前調査が行われることになったのだ。



「その話、聞いたことあるよ。だからワカイネトコって、冒険者に人気ないんだよね。この依頼だって、受諾できる人が見つからないとか言ってたし」


「そんな依頼を受けていただき、本当に助かりました」


「いいって、いいって。ちょうど商隊の依頼がなくて暇だったしさ。それより、さっさと終わらせちゃお」



 ラベージと犬種(いぬしゅ)の男従人、そしてリードで無理やり引っ張られる猫種の少女を先頭にし、ニームたちは森の中へ進む。


 魔導士のギフトを持つニームは、森に漂う魔素を感じられる。そこから引き出される情報は、あまりにも薄すぎる濃度。しかも異質なのは、まるで呼吸でもするかのように、濃度が変化していること。


 ニームはステビアのレベル上げをするため、サーロイン家の私兵と何度か森へ入った。その時に感じた濃度との違いを、肌感覚で数値化していく。この現象はなにが原因で発生しているのか、それを自分の手で突き止めたい。そんな事を考えながら……



「しかし、本当になにも出ないね。ちょっと薄気味悪い感じがするよ。それで、なにかわかったの?」


「研究所との契約上、詳しいことは言えません。ですが魔物や魔獣が活動しにくい環境に、なっているのは確かです」


「ふーん……。レアギフト持ちのエリートさんだとは聞いてたけど、そんな事がわかるなんて凄いじゃない」


「いえ。私にわかるのは状況だけで、この現象を解決することは出来ませんので……」


「原因がはっきりしなきゃ、対処のしようもないんだしさ。もっと自信を持ちなって。ニームちゃんは十分やってるよ」


「ありがとうございます。そうですね……私は自分のできることを、精一杯やり遂げないと」



 残る調査地点はあと一か所だと告げ、再び森の中を歩き出す。たまに出てくる小型の魔獣は、ラベージの使役する従人が軽々と対処する。さすがに四つ星冒険者の持っている従人は強い、なら同じ等級の兄が使役する子たちはどうなんだろう? ニームがそんな事を考えながら斜め後ろに視線を向けると、油断なく周囲を警戒しているステビアと目が合った。



「そんな難しい顔をして、どうかしました?」


「あまりにも静かすぎるので少し……」


「確かに鳥や動物の数も少ないですね。この森には、あまり生息していないんでしょうか」


「心配しなくても大丈夫だよ。いざとなったら餌をまいて逃げるから」



 そう言いながらラベージがリードを強く引っ張る。制約で会話を封じられている猫種の子供は、「あぅっ」と小さなうめき声をあげながら、体をこわばらせてしまう。



「この依頼が終わったら、その子はどうなるのですか?」


「そんなの、契約解除して終わりさ。最初っから使い捨てにする予定だったからね。適当に拾ってきた野人だから、使い道なんて他にないよ」



 さも当然というふうに話すラベージを見て、ニームの心がチクリと痛む。冒険者としては、これが正しいのかもしれない。なにせ最優先にすべきは、護衛対象と自分の安全確保なのだから。


 しかし幼い頃から兄を見ていたニームには、どうしても受け入れがたかった。たとえ道具だとしても、契約の枷で縛られている者を、なぜ大切にできないのか。特に再会した兄と従人たちの姿を見てから、その気持がどんどん膨らんでいる。



 (次に同じような調査をする時は、兄さんに相談してみましょう)



 そんな事を考えていたニームは、突然襲ってきた感覚に驚く。それはあの日、大図書館へ足を踏み入れた時と、よく似た衝撃。例えるなら、嵐のようなもの。だが兄の放出する魔力は、激しいながらも温かかった。しかしこれは身を切り裂くような暴風だ。


 ニームは冬の冷たい風を全身で受けたかのように、思わず身をすくませる。



「ニーム様、大丈夫ですか?」


「ラベージさん、調査は中止です。すぐ森を出ましょう」


「えっ!? どういうこと? まさか依頼失敗なんてことじゃ……」


「森の様子が急変しました。このままではきっと良くないことが起きます。依頼達成の報告はちゃんとしますから急ぎましょう」


「まぁニームちゃんがそう言うなら、問題ないかな。じゃあ戻ろっか」



 魔素を感知できないラベージに、森の異変はわからない。これまでと同じ軽い口調で方針を決めた時、出口の方向から()()は現れた。


窮地に陥るニームたち。

その時ステビアは……


次回「0110話 ステビアの想い」をお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 猫種想像しただけでヤバ幸せです。発想の天才か
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ