表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

102/286

0102話 質問に答えてください

 切れ長で少しつり上がったブルーグレーの瞳が、俺のことをじっと見ている。明るく鮮やかな紅赤(べにあか)の髪は、少し伸びただろうか。ずっと俺から逃げていたニームが、こうして向こうから話しかけてくれるとは……


 時の流れというのは、人を大きく変えてしまうものなんだな。



「久しぶりだな、ニーム」


「質問に答えてください、兄さん。どうやってここに潜り込んだんですか?」


「潜り込んだって、お前。さすがにそれは無理だろ。ちゃんと正規の方法で入館してるぞ」



 唯一の入り口は厳重な警備が敷かれているし、建物の外壁には換気用の小さな窓しかない。なにせ書物にとって、直射日光は劣化のもとになる。防犯のため窓には鉄格子がはめられているから、ジャスミンでも通り抜けられないだろう。


 とりあえず現物を見せて納得してもらうか。そう考えた俺はテーブルの上に、もらったばかりの黒いカードを置く。



「なっ!? ……黒の閲覧カード」


「とある人の口利きのおかげで、ここの館長がさっき発行してくれた」


「待ってください。十年ほど前に禁書の盗難があって、カードの発行審査が厳しくなってるんです。白や赤ならともかく、黒はその事件以降に一枚も出ていないはずですよ。それをくつがえせる口利きって……」


「そんな事があったのか、ニームは物知りだな」



 ワカイネトコ大図書館で利用できるカードは、学生や一般人用の白と研究者用の赤、そして禁書庫まで閲覧できる黒だ。さすがにオレガノさんの威光は半端ない。まさかそんな事件があったにも関わらず、黒を発行してもらえたとは。



「そもそも記載されている名前が違うじゃないですか。さあ兄さん、私がついて行ってあげますから、大人しく自首しましょう」


「待て待てニーム。俺は除籍されたときに、家名を失っている。だから心機一転のつもりで、名前を変えたんだ」



 仕方がないので冒険者証を取り出し、そこへ魔力を流す。するとカードの表面に、ギルドの紋章が浮かび上がった。中央図書館セントラル・ライブラリーを介した認証が主になるこの世界では、名前というのはあまり重要でない。しかし冒険者証は、一応公的なものだ。



「確かに同じ名前ですし、兄さんの魔力に反応したのなら、誰かから盗んだということもありませんね」


「いちいち窃盗犯扱いするな。お前の中で俺のイメージは、いったいどうなってる」


「一日中離れに引きこもってる、得体のしれない変人ですが?」



 くそっ。ニームのやつ、こんなに口が悪かったのか。ほとんど話したことがないから、いま初めて知ったぞ。



「それにしても四つ星とは驚きました。見たところ愛玩用ばかり連れてますが、ズルしてませんよね?」


「するか!」


「兄さんのことですから、誰かに寄生したのでしょう」



 初めて向こうから話しかけてきた相手に、どうして俺はディスられ続けなければならんのだ。



「まあそれは置いておくとして。見た目が変わりすぎて気づきませんでしたが、もしかしてそこにいるのはミントですか?」


「はいです、ニーム様。ご無沙汰してますです」


「いつも視線を下げながらオドオドしていたミントが、真っ直ぐこちらを向いて話すなんて驚きです。それに耳とかしっぽが、以前とは大違いですよ」


「毎日手入れを欠かさない成果だな!」



 さすがに妹といえども、俺たちの秘密を明かすことはできん。幸いニームが知ってるのはミントだけ。これで押し切るしかない。



「でも、おかしいですね。兄さんって従人と契約できないはずでは?」


「その辺りはちゃんと理由がある。だがこれ以上ここで話し込むわけにはいかん。他の閲覧者に迷惑をかけてしまう」


「私としたことが、確かにそうです。こんな場所に兄さんがいるとは思ってなかったので、ついつい話し込んでしまいました」


「もし時間があるなら少し付き合え。ニームの疑問に、できるだけ答えてやる」


「ここにはちょっと調べ物に来ただけなので、構いませんよ。寮は門限までに帰ればいいですから」



 さっきまで周りに人がいなかったのに、徐々に閲覧者が増えてきた。ニームと同じ年くらいの者が多いということは、学園の授業が終わったからか。明日からは午前中に来たほうが良いかもしれんな。見て見ぬふりが出来る研究者たちとは違い、学生なんて好奇心旺盛だ。俺たちの調べ物が噂にでもなったら、どこに漏れるかわかったものじゃない。



「ちょうど調べ物も一段落したし、とにかくここを出よう」


「兄さんの手にしてるそれ、古文書ですよね。読めるんですか?」


「古代文字くらいなら、辞書なしでも読めるが?」


「うわっ、さすが引きこもり。無駄に知識だけはありますね」



 ちょっと辛辣すぎるぞ、ニーム。こうして話しかけてくれるようになったのは良いが、そんなに俺のことが嫌いなのか。とにかく変な誤解を与えないように、そつなく立ち回るとしよう。



◇◆◇



 大図書館を出て、八人で商業区を目指す。去り際に館長が出てきてペコペコしだしたので、またニームに睨まれてしまった。脅して閲覧カードを発行したんじゃないからな。



「それにしても、見たことのない毛色のレア従人(じゅうじん)ばかり。一体どこにそんなお金があったのですか。しかも全員が女とか、不潔すぎます」


「言っておくが、愛玩用じゃないからな。全員で森に入るし、旅の間はボディーガードもしてくれる。お前の隣りにいる虎種(とらしゅ)の従人と同じだ」



 ニームより少し歳上なんだろうか。背は数センチ高く、顔つきも若干大人びている。しかし注目すべきはその毛色! 彼女の髪は雪のように白く、耳としっぽの先だけ黒い。これはアルビノタイプのレア種だ。しかも二等級の品質五番とか、よく手に入ったな。



「ふーん。狼種(おおかみしゅ)の子はわかりますが、残りはどう見ても……。と言うかですね、なんで有翼種(ゆうよくしゅ)がいるんです!」


「あら、やっと気づいてくれたのね」


「兄さんが人形を肩に乗せる変態趣味になってしまった、そう思い込もうとしてたのに。手を振ったり踊ったりされれば、嫌でも言及したくなりますよ」


「変態趣味とか言うのはやめないか。そもそもお前は、なんで声をかけてきたんだ。家にいた頃は俺を見ると、物陰に隠れてただろ」



 おかげでまともな会話をしたことが一度もない。出会い頭に挨拶したら、脱兎のごとく逃げられたこともある。それがどうして、こうなってしまった。



「ああ、そのことですか。それは兄さんが怖かったからに、決まってるじゃないですか」


「やっぱり怖がられてたんだ」



 うるさいぞ、シトラス。こっちをニヤニヤと見やがって。



「……あるじ様は、優しい」


「旦那様に使役していただいて、わたくしは幸せです」



 シナモンとユーカリはいい子だな。よしよし、頭を撫でてやろう。



「今はタクト様の近くにいても、平気になられたのです?」


「相変わらず威圧感を受けますが、その理由がわかりましたからね。原因さえ特定できれば、なんてことないです」


「一体どういうことなんだ?」


「私に発現したのは[魔導士(まどうし)]のギフトです。つまり他人の魔力を感知する力が、子供の頃から備わってたんですよ」



 これはまた珍しいギフトを授かったな。それならマノイワート学園に留学してくるのもわかる。ニームのギフトを伸ばすには、ここが一番最適だ。



「それってさ、前にキミが言ってた魔素(まそ)を感知できるやつ?」


「ああ、その通りだ。ニームのギフトなら、魔力に加えて魔素までわかる」


「そんな力のおかげで、私は幼い頃から兄さんの魔力に威圧され続けていたわけです。得体のしれない恐怖に怯えていた、私の気持ちがわかりますか?」


「俺を見たら隠れていた理由がわかってホッとした。わざとやってたわけじゃないが、悪かったな」



 十五歳になったら発現するギフトは、あくまでも知覚できるのが、その年齢というだけ。特殊な力や感覚は、生まれたときから備わっている。もっともまだ未発達なので、自覚できる者はほとんどいないが……


 それなのにニームは、小さい頃から魔力の感知ができていた。つまりギフトとの親和性が高い、かなり優秀な使い手ということ。魔導士のギフトなら、細かい魔法制御や、効率の良い事象改変が可能になる。魔法に関してなら、万能選手になれるだろう。



「謝罪だけで許したりしませんよ、ちゃんと賠償もしてください」


「従人と入れる店があったら案内してくれ。そこで好きなものを奢ってやる」



 ニヤリと笑ったニームが、先頭に立って歩き始めた。従人をファッションアイテムの一つとみなすこの国では、一緒に入れる飲食店が多い。この街に関しては俺より詳しいだろうから、任せておけば安心だ。


作中に出てくる禁書の盗難が、ユーカリを洗脳したあの本です。


次回は個室喫茶に入る主人公たち。

「0103話 財布の出血を心配してるんじゃない」をお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] Twitterのご縁で作品を知り、読んでみたら面白くて一気読みしてしまいました! 論理演算とはまた珍しいネタで、それを十二分に生かす設定も面白いです。 続きも楽しみです。 今まで接点の無か…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ