表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】正社員じゃないんでしょ?

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。

これは読者様の問題ではなく、私の問題。


詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。


注意事項2

其れが今の会社なんですよ。

例え本家大元との縁が希薄であったとしても、信頼には値すると思ってます。

夏の暑さが続くが、暦の上では秋だろう。そうしみじみと感じていると、難航した就活の記憶が思い起こされる。あの時は人生最大の修羅だった様に思える。

夏という山場を超えると、ある程度定員に達した企業達は募集を減らす。就活生に対して積極的に売り込みをしなくなる。今まで交通費やインターンの支給を取り止めるのがその代表である。

そうしていると何となく感じるのは、『あぁ自分は取り残されたんだな』という何とも言えないやるせなさであった。

周り皆が受かっているのに、自分だけは受からない。感触が良くても届くお祈り通知。冷笑を浮かべる面接官。そればかりが己の自己肯定感を削ぎ落としていく。

夏場までは持ち堪えて来たが、自らにお祈り通知が来ず、大学側だけに不採用の連絡を受けた時、完全に心が折れてしまった。

もうやりたくなかった。何処にも行きたくなかった。狭い部屋に閉じ篭ってしまいたかった。

その時に、就活課の方からチラシを貰った事を覚えている。

――ここなんだけど。もしかしたら、君の望む雇用形態じゃないかも知れない。

――いえ。受けさせて下さい。

首を吊るのは春になってからでも良いと思ったから、その提案を受け入れた。


大学の食堂で、友人が不安げに私の様子を伺っている。心が折れた時に御守りをくれた。ずっと寄り添ってくれた。だからこそ、心配なのだろう。

「大丈夫? 正社員じゃないんでしょ?」

「まぁそうだね。でも後悔はしてないよ」

歌うようにそう返した。持っていたカップを揺らして鼻歌混じりに呟いた。

冬になると、就活生に寄り添う企業というのは激減する。ある程度定員が満ちて来て、相手を繋ぎ止める必要が無くなるからだ。だからそもそも水やお茶は勿論、パンフレットさえ渡さない。待合室は廊下という企業もある。

けれども今の会社はそうじゃなかった。ちゃんと応接室に案内してくれたし、事務の方がお茶を出してくれた。ただそれだけで、信頼に値すると踏んだ。

「良い人達ばかりだよ。きっとね」

以下何でも許せる方向け。

個人の意見飛び交います。私の発言が許せる方のみ宜しくお願いします。


因みに私の経験談。恨みつらみ。草。


人間、富を得た時が一番本性が出る。

と言いますが、何も人間だけじゃないですよ。

企業だってそう。

定員になると、就活生の扱いがぞんざいになる所も多い。


夏までは皆、お茶を配ることは勿論、インターンの資金も免除してくれてたのに、其れが一切なくなる。

なんならパンフレットも出さない。自分で持って来い。

お祈り通知は大学や紹介者にか回さない。

面接始まるまで廊下で待機。


これが当たり前になります。

でも折れないでね? 貴方が悪い訳じゃないから。


そんな中でお茶を出してくれたり、応接室で迎え入れてくれたのが今の会社。

『最後は此処で良い』と思ったのは、今でも覚えてます。


残された道は此処しかなかったけれど、世間一般の正社員とは異なる形態になってしまったけれど、後悔はありません。


しんどい思いしたからこそ、あんまり転職したいと思わない。

有給もリセットされることないのでね、其れは利点かな。


しんどい思いとか、何か失わないとやっぱり見えない光景ってありますよ。

傲慢になっちゃいけないよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ