表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

文明

作者: 平 一

下記の作品に感動して、書きました。

イラスト:『りんご少女』 https://www.pixiv.net/artworks/89725681

『とじこめた』 https://www.pixiv.net/artworks/72893925

『てづくりの星』 https://www.pixiv.net/artworks/89325475

『Stardust II』 https://www.pixiv.net/artworks/55643591

動画:『星環世界』 https://www.youtube.com/watch?v=WXP4Ey1QOpo

『M@STERPIECE LIVE!!』 https://www.youtube.com/watch?v=apIbKft6fFw

『M@STERPIECE』 https://www.youtube.com/watch?v=I2u_EAbcoUg

『アオノショウドウ』 https://www.youtube.com/watch?v=V5wNMUbj0iw

素敵な刺激を与えてくれる、文化的作品に感謝します。

私達人類(ホモ・サピエンス)は、文明で栄えた。


その六要素は『知る』『する』『決める』、

『もの』『ひと』『環境』。


科学・技術に、経済・社会、制度・政策、

物的資源、人的資源、自然・社会環境だ。


六つの要素を並べると、

星のかたちが現れる。


挿絵(By みてみん)


三つの文明活動と、三つの内外条件で、

描かれるのは六芒星(ろくぼうせい)


六芒星(ヘキサグラム)は美しく、

光り輝く〝文明の星〟。



六つの要素は順番に、

変わり、問われて(めぐ)りゆく。


挿絵(By みてみん)


技術が進めば、社会が変わり、

社会が変われば、政策が変わり、

その政策が、次の技術を進ませる。


だけど技術は物資(もの)にならねば、

経済・社会を変えられない。

支える人々(ひと)がいなければ、

政策だって変われない。

新たな技術の発展は、

資源や市場が左右する。


因果は(めぐ)る糸車。

文明発展(ひとのあゆみ)循環(サイクル)で、

進む技術と変わる社会は政策を、

求め、(かな)えて未来につなぐ。



未来に向かう、流れは明らか。

モノを作って、分けたなら、

ヒトも高めて、活かしゆく!

人の健康・教育は、最も貴重な富だから。


農業、工業、情報、AI……、

モノを生み出し、分けた技術は、

ヒトの向上、協力までも、

大きく助けるようになる。


一方社会は、地球の限界、

利害の拡大・複雑化、

人口増や少子高齢化を迎え、

世界のために全ての人を活かしたい。


だから新たな政策も、開拓、軍事、

産業投資や社会保障のその次は、

保健や教育、国際協力、

民主・自由化を目指しゆく。


挿絵(By みてみん)


環境、経済、人間・社会、政策自体の持続をめざす

国際政策SDGs(エスディージーズ)も作られた。


SDGs(エスディージーズ)の5つの要素は、

地球(Planet)、繁栄(Prosperity)、人々(People)と、

平和(Peace)、協働(Partnership)の〝5Ps(ファイブピーズ)〟。

作って分けて、高めて活かす政策だ。



知性(こころ)を持った生き物の、

想いと願いは限りない。


挿絵(By みてみん)


文明発展(ひとのあゆみ)循環(サイクル)は、

天上(そら)へと伸びる螺旋階段(らせんかいだん)


一歩一歩と踏みしめて、力と速度を上げながら、

人類(ひと)はここまで(のぼ)り来た。


肉体(からだ)知性(こころ)惑星(ほし)限界(さだめ)も乗り越えて、

永遠(とわ)繁栄(さかえ)がありますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 勉強しながら、楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。 形式も7文字と5文字でまとめられていて苦心されたことと思います。 [気になる点] 「知性=こころ」という捉え方には、少し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ