表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハイブリッド・ブレイバーズ  作者: SHIN
第四部 ハイブリッド・ブレイバーズ
116/157

EX4 決戦前夜

「光の中で見えないものが~闇の中で浮かんで見える~」

夜空が見える展望室で、ルミナリアとファルフは、肩を寄せ合っていた。

人影が、そこに現れた。

「暗い歌が好きなのね・・・」

「ええ。」

レミナリアだった。

「趣味が会うのでな。ライテス卿に許可を戴き、許婚にして戴いた。」

「ふーん・・・風流な恋人だこと・・・」

「ありがとう。そう言ってくれる人は、なかなかいないわ。フローラにしても「こんなのがいいのか」ってね。」

ルミナリアは、微笑する。

「どうかしてるな私・・・少し前まで、こんな風に笑えなかった。「恋」をするのも、「感情」を持つのも悪いことだと思っていたから。」

「どうして・・・?」

「そうだろう。「自分の恋愛」で我がままを通せば、「誰か」が取り返しのつかない不幸になる。ルミィのとってそれは、「勇者」として「許しておけない悪」だったわけだ。」

「みんなのために、「自分の幸せ」を押し殺して生きてきたの?」

「そんな自覚はなかったけどね・・・「兄や家族のために」自分の幸せを押し殺してきた女の子が、ある時、その兄がそれを許そうとした時、反抗したって、物語を父上から聞いたとき、哀しくなってね・・・「こんなのは嫌だ」って思って・・・」

「事実・・・ルミナリアは、騎士学校時代モテたよ。何しろ「お姫様」だからな。言い寄る奴がいるたび、半殺しにしてたな・・・結果近寄れたのは、男女関わらず「そういう話題」を持ち出さない奴ばかりだった。例外がフローラだったが。」

ん?と、レミナリアが、考える。

「正反対じゃないの?」

「ま、従姉妹だからかな。オレにもそれくらいはわかる。」

「でも、フローラって、「男がいない」ってばっか。それを言うたび、「いいかげんにしろ!」ってね・・・」

「でもどうして、ファルスを?」

「妹よ。」

「あの「天才」?」

「あの子・・・妹のくせして、よく気のつく子で・・・戦いの時、「親友フローラ」と「ファルス」を呼んできてくれて助かった・・・」

「前から、君のことは気になっていた。「絶食系」で誰にも媚びない。同じ趣味の話題の話でウマがあう。「獣理論」でなく、「理性」で語り合える・・・そんな彼女を探していた。」

まさか・・・と続ける。

「いきなり、許婚にされるとは思わなかったが。おかげで、プロポーズする手間が省けてよかった。」

「私はどうなるかしら・・・」

「探せばいいわ・・・」

「いるかしら・・・」

「いなければ、女王陛下おばさまに探してもらう手もあるわ。だって、あなた「旧王家当主」じゃなくて「ウズドガルド大公家」の人間として登録されているから。」

「えっ?」

吃驚仰天である。

「トラルティール統合の際、旧王家は「抹消」されているわ。だから「国民」として「再登録」するには「ウズドガルド大公家」に組み込むしかないというわけ。」

どういうわけだろうかと思うのだが・・・

「「地球」に恩赦ってのがあるって父上が知ってたわ。作戦が決まったとき、陛下おじさまに恩赦の制度がトラルティールにないのか?って聞いたみたい。もともとあるらしいけど、その辺は父上知らなかったみたい。抜けてるのよ・・・そういうとこ・・・」


その様子を、ユイは影から見ていた。

「いいの?ユイちゃん。僕のこと言わなくて。」

ユイに声をかけたのは、ルイ・イナス。天才少年で、魔導師であり科学導師である。

ユイ以外で、「真の科学導師」である。

知り合った経緯は、彼がユイにほれ込み、「押しかけ弟子」となったのがきっかけである。

「いいの。姉さまはああだから。せいぜい気にさせておくわ。「この件」でストレスでおかしくなりかけたころ紹介するわ。」

「大丈夫かな・・・これでも僕・・・義父上から、末席とはいえ君の「許婚」の許可をもらってるんだけど・・・」

「気にしたら負けよ。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ