表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/268

2-9:始まりへの”飛翔”【Ⅳ】

『どこかにつかまっていろ!』


 操縦桿(コントロール・ギア)を握るエクスが銀の機体―――”ブレイハイド”の四肢に蓄えた力を解放する。

 脚部の装甲が開き、バーニアスラスターが展開。

 膝を一瞬屈曲させ、次の瞬間それをバネにして真上に跳んだ。


『って、その先天井・・・そうか!体当たりでぶち破るんスね!』

『体当たりでぶち破る・・・”ウィルい”考え方ですね』

『え?なんスか”ウィルい”って?』

『新しい言葉です。我ながらうまく考え付きました。きっと流行ります』

『ちなみに意味は?』

『そのまんまです』

『え!?どういうことッスか!?』

『・・・少し黙っていろ』


 ”ブレイハイド”の、右腕の籠手のような装甲が先に見せたときと同じく展開する。

 今度は明確な攻撃のため、光球をつくりだす。

 機体のコックピットの基礎構造は、どの機体も大体同じ。それは過去からほとんど変化していない常識だ。

 しかし、初めて乗った機体を瞬時に操ることができるのは、エクスが数多の機体を乗り継いできた経験の中で培った技術だ。

 そして、このコックピットの感じは、


 ・・・”ソウル・ロウガ”に近い・・・


 今見せてもらった武装なら、使える。

 集束したプラズマ粒子により構成された光球。触れるものを融解させるその灼熱の破壊力。

 それを、


『―――ぶち抜け・・・!』


 天井の岩盤に食らわせた。

 強力な熱破壊にさらされた岩盤は、いともたやすく穿たれた。

 同時に脚部バーニア出力が全開まで上昇。

 機体は、穿たれた空洞を抜け、天に向け、飛翔するかのように加速していく。

 岩盤に厚さは、長い時の間、1階層を支え続けているほどのもの。本来、穴が開くような厚さではない。

 しかし、削岩機のごとく進路を穿ちながら、機体は飛び上がり続ける。

 地上に向け、新たな時を刻むために。

 棺から目覚めた”少女”を地上へと導くかのように。

 そして―――


『―――抜けたか!』

 


 広場の中央を粉砕し、金の粒子をひく銀の機体は飛び出す。

 飛翔はとまらない。

 はるか上空まで飛び上がっていった機体を、何事か、と”1階層”の住人は見上げていた。

 おそらく、なにが起こったか思考が追いついた者がいなかったのだろう。

 地の底より飛翔していく機影は、瞬く間にその高度をあげていった。


 

 ”ブレイハイド”は、


 ・・・まさか、ここまで跳ぶとはな。たいした出力だ・・・


 ”陥没都市”の外―――地上にいた。

 その驚異的な跳躍力は、都市を取り囲んでいた断崖絶壁すら越えてみせた。

 勢いのまま、ここまで跳んできて、今は片膝をつく姿勢で機体は停止している。

 装甲の隙間からあふれていた金色の光は消え、そこにあるのは、夕日の朱色を反射し、沈黙する銀の人型。

 エクスは、開放したコックピットの中で、地平線の先を見ていた。

 未来からきた彼の目から見ても、この機体性能は想像を凌駕している。

 比較すれば、この時代の技術レベルは、当然ながら未来よりはるかに下回るはずだ。その時代に、これほどの機体を建造することは可能なのか。

 まだ、この世界の全貌が見えない以上、安易に判断することはできないが、それでも仮説をたてることはできる。

 その1つが、


 ・・・この機体は未来からの技術を取り込んでいるかもしれん・・・


 未来から技術をもたらす人物は、それこそ限定されている。

 ライネの所在。

 それ繋がる手掛かりがこの機体にあるかもしれないと、エクスは踏んでいた。

 そのためには、


 ・・・アウニールの身の安全は優先していく必要がありそうだな・・・


 周囲に警戒はしてはいるが、状況から考えると、都市内は混乱しているはずだ。

 なら、しばらく追える者もいないだろう。

 機体の足元で、2人一緒に―――いや、先を行くアウニールと、それについていく形で追うウィル。

 その姿を、目で追った。



 日が地平線に沈む夕刻。

 いつも訪れる、当たり前で、何気なく過ぎ去ってい時間。

 でも意識すれば、それは、心になにかを感じることのできる時の中。

 アウニールは、それを見つめていた。

 思考は彼女の中に秘められている。まだ誰も知ることはできない。


「―――やっと追いついた」


 後ろから、ウィルがやってきた。

 さっきまで、死にかけていたにも関わらず、もう元気に笑っている。


「・・・どうして、追ってきたのですか?どこにも行きません」


 少し、遠くを見たいと思っただけだ。


 ・・・そのために、あの目つきの悪い人に頼んで、降ろしてもらったのですが・・・


 そう考えていると、


「お礼を、まだ言ってなかったから」


 ウィルがそう言った。

 お礼?、とアウニールは首をかしげた。


「・・・傷を治癒したことですか?」

「いや、膝枕してくれたこと」

「・・・・・邪念」

「うそうそ!冗談ッス!そう軽蔑のまなざしで拳を固めないで!?」


 半眼ではあったが、慌てるウィルを見て、アウニールは拳から力を抜いた。


「確かに、あの傷を治してくれたこともッスけど・・・本当にお礼を言いたいのは―――」


 ウィルは朱の空を見上げ、続けた。


「―――”後悔”に気づかせてくれたことッス」

「”後悔”・・・?」

「オレ、昔のことまっさら忘れちゃって、今でも思いだせなくて・・・小さな時は、どうしてここで生きてるんだろうって思うこともあって・・・」

「・・・それは、人として正しい考えです」


 ”後悔”のない生き方なんてあり得ないから。


「・・・確かに、”カナリス”で生きていくのは楽しかった。でも、心の片隅からその考えが抜けたことはなくて・・・」


 人が生きていくということには、失敗があり、それが積み重なっている。しかし、それがなければ、人は人足り得なから。


「・・・自身の力のなさに悔やむこともあるでしょう」


 無数の”後悔”が同じ数の望みを生み、”生き方”は構築されていくから。


「・・・そう、ずっと、どこかで”生”を悔やんでた。だから、誰かのために犠牲になることに、抵抗を感じようとしなかった・・・」


 ウィルには、頼れる人たちがいた。

 同時に、空虚な自分もいて、なぜ生き続けるのかを呪いのように問いてきた。

 しかし、


「でも、ようやく気づけた。心の底から生きていたい。この世界を歩いていきたい。これからもいろいろな人達と会っていきたい。そう思えた。いや―――」


 ウィルが、視線を戻す。

 銀と金の領域を持つ長い髪を、風になびかせる少女へと。


「―――アウニールが、気づかせてくれたおかげッス」

「・・・私も、お礼をまだ言ってませんでしたね」


 アウニールの視線が向けられる。

 夕日の沈む地平線から、元気のいいお人よしな黒髪の少年へと。


「あなたは、身を挺して、見ず知らずの私を守ってくれた。それにお礼を言わせてください」


 たとえ、偶然に過ぎなくても、2人は、助け合って、今この場に立っている。


「じゃあ、せーので同時にお礼するといいッス」

「そうですね。いい案です」


 互いを見つめ、ここにいる。

 ならそれは、


「それじゃ、せーの―――」


 どんなに小さくても、


『―――ありがとう』


 ”奇跡”に違いなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ