表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/268

1-3:その”男”の価値【Ⅱ】 ●

”西国”は”王”により統治される王制国家。”東国”は”五つの皇族”による議会制国家だ。

 何百年といがみあっている永遠の宿敵同士。それもヴァールハイトが生まれる遥か昔かららしく、発端も諸説あるが、今では曖昧のままうやむやにされている。

 昔は中・小規模な国もあったが、戦時中に滅ぼされたか合併したかで、いずれにせよ大国のシステムに組み込まれているようだ。

 つまり、今この世界には表面上”西国”と”東国”の2つの国しか存在しないのである。言われたとおり、非常にシンプルな構図である。

 国とはいっても、あくまで名目上の部分もある。それに国の境も曖昧だ。統治が地方に丸投げされている場所も多数存在している。肥大化すればするほど統一が図りづらくなるのは当然と言えば当然の結果でもある、ということだ。


 では、”中立地帯”とはなにか?

 ヴァールハイトが端末を操作。今しがた表示されていた内容に新たな勢力が加えられる。

 ―――今、君がいるこの場所こそがその中心だ、と告げた。

 2つの大国による争いの最中、当然被害にあった難民や法からあぶれた者が存在する。長い年月はその数を増大させ、いつしか1つの国を形成できてもおかしくないまでに膨れ上がった。

 戦争の闇に紛れ、救済のめどもたたず放置されるしかなかったその者達が在る場所として、必然にその居場所は生まれた。

 だが、所詮は秩序の外に放り出された者達だ。秩序などしけるはずもない。ただの弱肉強食の修羅の巷だったと聞く。しかし、そんな中からこそ優れた統治者は生まれるものだ。

 現れたその統治者は非常に優れていた。後に”救世主”とも呼ばれたその者の活躍は目ざましく、わずか10年足らずで無法地帯は、1つの秩序の元に統制され、コミュニティとして構築、確立されていった。

 無論、昔の話だ。情報の展開と廃棄が早い今となっては、古い伝承ともいえる錆びれた御伽話に過ぎない。

 ”中立地帯”と呼称されだしたのもいつかはわからない。技術レベルも場所によって様々で乱雑だが、この場所でしか発展していないものもいくつか存在する。しかし、小さな組織のままでは、大国に屈するのが現実だ。

 そうなれば徒党を組んだのは、必然の流れであった。

 優れた技術力は当然、”西国”と”東国”のどちらも欲するところだろう。その強大な力で来られれば小規模な組織では、成すすべなく吸収されてしまう。

 ゆえに彼らは、”企業連合”と称して、巨大なチームを築いた。結果的にそれは、国と呼べるほど高尚なものには至らなかったが、『たたきつぶすには骨が折れる存在』としての一定の”力”を獲得することには成功した。

 両大国の力が拮抗している以上、この”中立地帯”に無理に手を出すことは、国力を疲弊を招き、敵国に付け込む隙を与えることになる。

 加えて、もし”中立地帯”の勢力を下手に敵にすれば、相手国にその力が傾く可能性もある。

 つまり、現状で世界のミリタリーバランスは、”中立地帯”の連合勢力が保っていると言っても過言ではない。その均衡の中心に立つのが、ヴァールハイトというわけだ。

 当然、まったく両大国と交流していないわけではない。

 大国が技術を欲するように、”中立地帯”もまた大国から欲する物がある。互いの利害関係が一致すれば、そこには取引や契約の場が発生する。

 ゆえに”中立地帯”として機能している。閉ざすのではなく、関わることで自分達が『厄介だが必要な勢力』と知らしめる。

 だが、組織としては一枚岩とはいかない。まあ、それはどこでも似たようなものだ。ゆえに優れた統率者を配置するというのは、この連合においては伝統であったのだ。



「―――私は君をスカウトしたい、と考えている。つまりは雇いたい、ということだ」

「…素性の知れない人間をか?」


 ヴァールハイトが椅子から初めて腰を上げた。


「それはさほど重要ではない。君の戦いの実力は”ミステル”で見せてもらった。そして思考の回転の早さもな。社員として私が求めるもがそろっている。君は優れた人材だ」

「ずいぶん俺を高く買っているようだが、いささか軽率な判断でもないのか?」

「私は人を見る目がある、と自負している」

「……」

「実際、社員自体は少ない。多くの仕事を受けるには、相応の人材が必要だ。だいたい―――」


 ヴァールハイトが横目でエクスに視線をやり、


「―――今、実働できるのがあの”大飯食らい”だけ。そう言えば人材不足が理解できるだろう?」


 大飯食らい…、呟くエクス。どう考えても、病人の食事を容赦なく平らげるあのバカのことだろう。確かに、頭は足りてなさそうではある。



「ヘックチョンっ!!」

「ちょっと、頭の悪そうなくしゃみしないでくれるかな?」



「・・・私が純粋に求めているのは労働力。それにこの”中立地帯”は大国ほど強い秩序がしかれているわけでもない。犯罪率も高い以上、実力があるに越したことはない。君は私に利益を生む人間だと見ている。当然、相応の報酬も用意しよう。それが金銭であろうと、情報であろうともかまわない」

「・・・断る、という選択は?」

「君しだいだ。しかし、これは私からの最大限の譲歩でもある、とは言っておこう。この”中立地帯”では特に大きい譲歩だ。断ることの利点は少ないと思うが?」


 労働力か、とエクスは思案する。なんにせよ先立つものは必要だ。運送組織とういう名目上、各地を回り情報を得る機会も多くすることができる。

 しかも、目の前の男は、この”中立地帯”のトップとも言える存在。顔も広い人間の情報は非常に有益だ。

 今後の動きやすさや現状を考慮すると、まさにうってつけの”好条件”が転がっている。

 しかし、ここでエクスは別の疑念を抱いていた。すなわち、


 ……こうも話がうまく進むものか…?


 2つ返事でOKを出すのは簡単だ。

 素性の知れない人間でも雇用する・・・、それはこの男の理論である以上疑うべくもないだろう。それでも、なにか(・・・)が足りない。

 今しがた提示された”好条件”と”譲歩”と言う言葉・・・不自然ではないか?

 ”中立地帯”のトップが、素性の知れない人間になぜ”譲歩”する必要があるのか?もっと、強制力を働かせる手段はいくらでもあるはずだ。

 どう見ても、ヴァールハイトは”無条件に優しい人間”ではない。

 人は得することを望む。だが、それに魅せられすぎると、重要なことを見逃す。

 目の前の言葉だけで、情報が不足している・・・考えろ。


 ―――この男が(エクス)の価値を見出したのはいつだ?

 ―――空港での騒ぎの解決?そんなものではない。

 ―――目の前の男は、なにか重要なものを隠している。

 ―――”好条件”というエサをちらつかせ、こちらが食いつくのを待っているかのようだ。

 ―――コイツの狙いはなんだ?

 ―――この無表情な男が、自分(エクス)に価値を見出したのは・・・そう、

 



 自分(エクス)発見した時(・・・・・)からだ。




 つまりは”ミステル”内であったことはただの理由付け。あの出来事がなくとも、他の理由はいくらでもでっち上げられる。

 相手の狙いはまず、エクスを管理下に置くことから始まっている。


「…その”好条件”は貴様の戦術、ということか」


 エクスの言葉の意味を、ヴァールハイトは理解していたようだ。しかし、それでも表情を変えることはなく、ただ傾聴を続ける。


「『他人を見る目』に自信を持っている、と言ったな。だが、俺は『自分を見る目』に自信がある。腕がたつ?頭の回転が早い?そんな人間はいくらでもいる。俺でなくとも事足りるほどにな・・・」

「……」


 いくら他人から『優れた人間』と評価されようと、エクスは自分が『ちっぽけな1人の人間』に過ぎないことをわかっていた。

 他者より優れた人間というのは、他者の価値観からもたらされるもの。

 自分は優れてなどいない。

 初めは赤ん坊で歩くことら知らなかった。ケガをすれば血が出る。仲間を失えば無力さと無能さに打ちしがれる。

 そして、今はそれを教えた1人の女との再開を望む、ただの無愛想な人間だ。

 見くびるな、とエクスは言い、。


「貴様が、”譲歩”を提示したのは俺に見出した”価値の正体”を隠すためだろう? そして、この艦の中に、その”価値の正体”がある―――」


 エクスがこの”過去”の世界に来るための”箱舟”となった愛機。それは、共にこの世界にやってきたはずだ。

 言葉に数秒の間をあけ、確信を放つ。


「…俺の機体―――”ソウル・ロウガ”はどこだ?」


 わずかな沈黙の後、礼服の男の表情が初めて動いた。

 それは口元にわずかに微笑を浮かべる程度だったが、紛れもなくエクスに対する声なき賞賛の証であった。


「…場所を変えよう―――」


 端末を操作。入り口が再び開く。


「―――ここからが本格的な交渉だ」


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ