表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/50

夢想





   * * *




 ■■■は聖地エブスの裏町──貧民窟(スラム)で育った。

 父親は知らず、母親との二人暮らし。

 質素だが十分に満ち足りた日々だった。

 ボロボロの衣服。同じ境遇の友達。母の手料理。煙草の香り。

 すべてが大切なものだった。

 そんなある日。

 十歳の誕生日のこと。

 私は“神の啓示”とやらによって、聖騎士団に入隊することが決まった。

 母親は喜んで私を送り出した──私が聖騎士団に入団すれば、褒賞が山のように手に入るからだ。

 聖騎士団への入団は、誰しもができることではない。まさしく神に選ばれた名誉者の証であった。

 名誉と大金が手に入る──極貧生活から抜け出せる──私はそのために聖騎士団に売られたのだ。

 私は“見習い”として聖騎士団に入団し、神の御柱(ミグダル)での生活が始まった。

 厳しい修練の日々、容赦のない英才教育、神の教えに従うこと。

 それらを徹底的に学び、鍛え、五年後には見習い騎士・筆頭にまでのぼりつめた。

 母親が言ってくれたのだ。別れの日に。「立派な騎士になったら、また会えるから」と。

 私はその言葉に従い、誰よりも研鑽(けんさん)し、誰よりも鍛錬(たんれん)し、誰よりも信仰に励み──そして、ある日。


 私の前に“十字架”が授けられた。


 噂には聞いていた──教団の中でも八人しかいないはずの戦闘者──“十字架”を背負う使徒の存在。

 私は聖騎士団ではじめてとなる使徒──「九人目」の聖徒・“狂信”──洗礼名“カナイ”として、教団に受け入れられた。

 同僚たちは泣いて私を讃えてくれた。「素晴らしい偉業だ」と。

 団長も大いに喜んでくれた。「■■■は、私たちの誇りだ」と。

 司教や大司教も誉めそやした。「君は教団きっての逸材だ」と。

 私は真実、誇らしかった。

 私は教団から願いをひとつ叶えてもらうことが決まった。

 私は即座に願った。「五年前に別れた母に会いたい」と。

 だが、その願いは叶えられなかった。


 私は、その日はじめて、母が死んでいたことを知らされた。





   * * *




「……夢?」


 おかしなことを口にしたと、カナイは自分で自分を嘲笑(あざわら)う。


「この私が、夢なんて、な……」


 使徒は夢を見ない。

 カナイは無機質な鋼鉄の天井を眺めながら呟いた。


「──ここは」


 どこだろうと思考を巡らせる。

〈タホール〉の中ではない。少なくとも、カナイの感知能力がそう判断を下す。


『お目覚めですか?』


 怜悧(れいり)な女性の声が聞こえる。

 視線を向けると、鋼色の髪を肩先で切りそろえた、白衣の女性が微笑んでいる。

 どうやらこの人物──否、機械だとカナイには解る──に、治療室と思しき鋼鉄の部屋で、カナイを看護してくれていたらしい。

 カナイは(たず)ねた。


「ここは、いったい?」

『ここは機属領アシリア──あなた方はたどりついたのでございます、カナイ様』

「あなた方……ナイトとバロンは!」


 起き上がろうとして眩暈(めまい)に襲われるカナイ。

 鋼髪の女性に『無理をなさらずに』とベッドに押し戻され、布団をかけ直される。


「私は確か──」


 (かす)みがかった意識で思い出す。

 ナイトを救い、バロンと知り合い、〈タホール〉に乗り込んで、ツァーカブたちと戦闘になり……そこから先の記憶がない。


「十字架は?」


 純白の病院着の胸元を探るが、そこにはない。


『カナイ様の十字架でしたら、あそこに』


 女性の声に視線をさまよわせる。

 すると、銀台の上に固定された、半壊状態の十字架を見つける。ついでに、壁にかけられた修道服も発見できた。

 ひとまず胸を撫で下ろすカナイ。彼女は次の蹴案事項に思い至る。


「──ナイトは、無事?」

『ナイト様でしたら、所用(しょよう)で出ております。おそらくすぐにお会いできるかと』


 そうですかと安心の声をあげるカナイ。

 それでも、今、彼はどこにいるのか気にかかる。

 自分はどれだけの間、眠っていたのだろうか、女性に訊ねる。


『六日間と十九時間五十分──およそ一週間でございますね』

「一週間」


 鋼髪の女性『失礼します』と告げて、カナイのバイタルチェックを行う。

 どうやら動いても問題ないと判断してくれて、双方ともに安堵(あんど)の息をつく。


「ありがとう」


 そう言って、カナイは身を起こした。再びベッドへ戻そうとする女性の申し出を固辞(こじ)し、鋼鉄の床に裸足(はだし)で降り立つ。

 若干の眩暈(めまい)と格闘しつつ、修道服の方へ歩みを進める。今はとにかく、ナイトの顔を見たくてたまらなかった。そうしなければ真に安心することができない。

 壁にかかった修道服へ着替えようと、病院着を床に脱ぎ落とした、瞬間だった。


「失礼します、カナイさ……あ」

「え、ナイト?」


 自動扉を開けて現れたのは、カナイが探しに行こうとした少年だった。


「ナイト! 無事だったのか!」

「すすす、すいません!」


 呼びかけに応じず、神速で背を向けるナイトの行動に、カナイは首を傾げた。

 何故、彼は自分に謝っているのか、本気で理解できなかったが、


「? なに、が……あ?」


 カナイは、一糸纏わぬ褐色の肢体(したい)──果実のごとく揺れる胸──引き締まった腰つき──鼠径部(そけいぶ)の極上のライン──()き出しの全身を眺め、頬が異常に紅潮するのを感じる。


「~~~~~ッ!」


 (きぬ)を裂いて裂いて裂きまくったような叫び声が、病室の中にやかましく響き渡った。


「っ、ナイト~!」

「す、すいません、でも、別にわざとじゃ」


 二の句を継がせる前に、カナイは修道服を羽織り、裸足で少年に歩み寄る。


「っ!」


 ひっ叩かれる気配に身を硬直させる少年の様子を眺めたカナイは、


「……まったく」


 別の感慨に(ひた)ることができた。振りあげた掌を下ろして、修道服で胸元を隠す。


「無事でよかったよ。本当に」


 修道服の前掛けを止めて、少年の両手を──肌色の右手と黒色の左手を取り、ギュッと握る。


「こっちこそ。ご心配をおかけしてすいません」


 二人は笑い合った。

 笑って再会を喜び合えた。


「あ~、ご歓談中(かんだんちゅう)のところ悪いんだが、入っても大丈夫かね?」


 ナイトの後から贈れるように、焦茶色の髪のサイボーグ──バロンが背中を見せつつ、入室の許可を求めた。

 カナイは急いでスカートを履き、身支度を整えた。

 そして(たず)ねる。


「バ、バロンも無事だったのか、よかった」

「まぁ、義体のひとつは今も修繕中だがな。ジズを追ってきた使徒と聖騎士団、それに大司教の追撃を受けてな」

「だ、大司教の!」


 カナイは背筋が凍りかけた。

 あの大司教に追われ、よくぞ無事に逃げ果せたものだと感心さえ覚える。


「いや、本当に大変だったよな、ナイト?」

「ええ。でも機属王と、何よりタホールさんのおかげで、無事にここまで来れました。ね、タホールさん」

『はい。もうどうなることかと』

「機属王と……タホールさん?」


 おかしな会話を聞いた気がした。 

 カナイは鋼髪の女性を見つめる。

 彼女は今さら思い立った様子で手を打ち鳴らした。


『自己紹介がまだでしたね。私、二等機属〈タホール〉の原型(オリジナル)である機人(きじん)、タホールと申します、カナイ様』

「ちょ、待、えええっ!?」


 にこやかに握手を求める女性タホールに応じるように、カナイは彼女の手をおそるおそる手に取った。

 鋼鉄の感触が伝わってくる。 


「あなたが、二等機属の?」

『ええ。その原型素体です』


 言っていることを飲み込むのに時間を要するカナイ。


「こ、ここは機属領だと、聞いたけど?」


 修道女は視線を巡らせた。バロンが窓のブラインドを開けてみせてくれる。


「これが……」


 圧巻の一言だった。

 絵物語や夢幻、伝聞(でんぶん)にしか聞かされたことのない、機属の領域。

 鋼色の建造物が立ち並び、数多くの機械類──機属が横行闊歩(おうこうかっぽ)している。その賑わいぶりは、聖地エブスにも引けを取らない。


「これが、機属領……」


 言葉もなく圧倒されるカナイであったが、バロンの咳払いに意識を引き戻される。


「ナイト。そしてシスター・カナイ。我等の“機属王”が、お呼びだ」







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ