表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/226

第116話 一歩

 イノ達は光の増幅を達成した。


 『ライト・ピラー』に代わる新魔法、その開発への大きな一歩を踏み出したのである。



「すごいですねセシリア! 何といってもこの魔石ですよ! しっかり光を閉じ込めていました! これなんなんですか?」



 オスカーは興奮冷めやらぬといった様子で、魔石の素材についてセシリアに尋ねる。


 質問されたセシリアは、ふふんと鼻を鳴らしてドヤ顔を見せた。



「これ? オパールだよ」



「オパール?」



 オパールは宝石である。



 主に『ウォル・フォギア帝国』の南側で産出される鉱石で、加工された宝石は装飾品として高値で取引されている。


 多様な色彩、ガラス光沢を持っていて、貴族からは一定の人気を持っている宝石だ。



 そんなオパールにも種類があるが、今回使用されたのは『黒』


 ブラック・オパールである。



 特定の地域でしかされない希少な宝石だった。




「こんなの、よく見つけましたね! ()()()()()()()()()なんて!」




 オパールは古くからその表面に『虹』を閉じ込めていると言われている。



 実際にその結晶構造は、光を閉じ込める構造をしているのだ。



「宝石、高かっただろう。いいのか?」



「ダイジョブダイジョブ、ちょっと色々あってね————」



 セシリアは含みのある言い方をした。


 それが少々気になったが、彼女なりに努力した結果だろう。



 深くは詮索しなかった。



 それ以上に、天然の宝石を魔石として機能させる、セシリアの加工技術の方を称賛すべきだ。


 彼女以外にこれができる魔法技師をイノは知らない。



 見た目によらず器用なんだよな、こいつは。



「それよりもオスカー、あんたの作った光魔法、緑色に光っているけど、これは?」



 オスカーが調整した光魔法は、一筋の光線となっていた。



 照明や太陽の光には様々な種類の光が含まれているという。


 色々なものが混ざっているため、光の色としては白く見える。



 絵の具のようなものだ。


 赤色、青色、緑色を重ねると、色は白くなる。



 だが、様々な光が混ざり合っていては、精密さが何より求められるこの魔法には適さない。



 オスカーは光の束の中から、今回の術式に最も適した光を一つだけ取り出した。



 するとそれは緑色だったという。


 その光線は指向性に優れていて、散乱することなく直進する。



 非常に制御しやすい光魔法を、オスカーは作ってくれた。



「僕は、僕にできることをやっただけです。それよりも————」



 オスカーはイノを見る。



「光の増幅をやってのけたリーダーが一番すごいです!」



「そうだね! あんなの普通思いつかないよ! 天才だよ!」



「いや————」



 二人が称賛してくれているが、それをうまく飲み込めない自分がいた。



 正直言って、ほとんど実感が湧いていない。


 それは単に、どうして光が増幅されたのか、ちゃんと分かっていないからだ。



 イノは、ワークスが過去に言っていたことを、そのまま参考にしたまでである。



 光は魔素に影響を及ぼす。


 それが意味するのは、光と魔素の相互作用。



 光のエレメントを無属性の魔素体に照射すると、魔素はその光を吸収する。



 魔素が光を吸収した状態を『励起(れいき)』という。


 逆に吸収していない通常の状態は『基底(きてい)



 『基底(きてい)』状態の魔素に光を当てることで、魔素は光を吸収し『励起(れいき)』へと遷移する。


 魔素が光を吸収する仕組みだ。



 また、『励起(れいき)』した魔素体にもう一度光のエレメントを照射すると、魔素は光を()()し『基底(きてい)』状態へと移る。


 その時、放出された光は元々の光と魔素体に含まれていたエネルギーが合わさり、元の光よりも強いものとなる。



 今回の光の増幅において、(キモ)となるのはここだ。



 強くなって放出された光が再び、『励起(れいき)』状態の魔素体にぶつかれば、さらに強力な光が生み出される。


 光と魔素とが連鎖反応を起こすのだ。



「つまり、魔石内部の微小空間で乱反射した光が、励起(れいき)した魔素体にぶつかり続け、連鎖反応で光を増幅させている」



 このようにして、光を増幅していくわけだ。



 光のような指導者が、周囲の人間を奮い立たせ、大きな力を産むように。



 つながりを生み、大きな流れを引き起こす。



「だから俺がやったのはただ————魔石内部に励起(れいき)した魔素体を注入しただけだよ」



 セシリアの作成した魔石に、励起(れいき)させた()()()()()を配置した。



 魔素体は術式によってエネルギーを送り込み続け、励起(れいき)状態を維持する。


 魔素は光を放出した後、『基底(きてい)』状態になるわけだが、すぐに魔法で『励起(れいき)』状態へと戻すことで、光は励起(れいき)された魔素体にしかぶつからない。



 それによって論理上は、光を永久に増幅させることができる。



「すごい現象ですね……! リーダーの知識量でなければ、こんなの思いつきませんよ」



「……どうかな」



 イノは苦笑いをするしかなかった。


 この光の増幅法に関して、自分が思い付いたなどとは到底言えない。



 これは、ワークスの知識だ。


 ワークスの天才的な頭脳から捻り出された光の実態。



 イノはその本の一部分を(かす)め取ったに過ぎない。



「俺は、光がなんなのか、何も知らないんだ……」



 これが正しいかどうかも、イノには判断できない。



 光が理論上、永久に増幅されるのならば、それだけで敵軍を滅ぼしうる兵器になるのではないかとも考えた。


 それが実現できれば、最も低いコストで敵魔族軍を殲滅することができ、戦況は一気に覆るだろう。



 それを目指さなかったのは、イノが臆病だったからだ。


 そんな魔法が、一体どれくらいの開発規模になるか予想できず、現実的ではない。



 分からないなりに、より確実な選択肢を選ぶ必要があった。



 だからこそ、光の増幅の時間は一分。


 その時間で『セブンス・シェルト』の要求される出力に達する。



「————今はこの方式が正しいと信じるしかない」



「そうだね……!」



 俺達にできることはなんでもしなくちゃならない。




 アイナを救うために。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ