表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【Zone STARZの物語】  作者: AQUARIUM【RIKUYA】
第1章:Zone STARZの出逢い
5/63

第4話「慶應の庭球とグランプリ」


― CHAM=仲間蜜介の転機と家族との始まり ―



I. プロローグ――庭球と数字の男


 決して派手ではない。けれど、誰よりも“土台”を固める男。


 仲間蜜介――コードネーム:CHAM。

 Zone STARZの財務と構成を担う、冷静沈着な副会計士。

 だが、その肩書きには収まりきらない過去があった。


 高校時代、全国庭球大会で団体戦2連覇。

 慶應義塾大学では経済学と音楽サークルを両立。

 卒業後は大手監査法人を経て、公認会計士の副会長に就任。

 そして現在――2児の父であり、女優・広瀬未依奈の夫。


 だが、その順風満帆な人生の裏側には、

 音楽への“執着”とも言える情熱が、確かに生きていた。



II. グランプリの午後


 都内のラジオ局に妻・未依奈の取材が入っていた午後。

 CHAMは珍しく、子どもたち2人を連れて迎えに来ていた。


 「由紀恵、はると。あんまり騒ぐなよ」

 「はーい、パパ!」


 スタジオの外で、マネージャーJOHがCHAMに声をかけてくる。


 「……CHAMさん、Zone STARZの活動について、次の段階に入る話が来ています」


 JOHの手にあるのは、Zone STARZが非公開で出演予定の音楽イベントの資料。

 そこには、各メンバーの作詞・作曲参加欄に“CHAM”の名が刻まれていた。


 「俺の曲……採用されたのか」

 「あの“グランプリ”という仮タイトル、正式採用です。奥様の演技から得たインスピレーション、ですね?」


 CHAMは小さく頷く。

 それは、未依奈が主演を務めた大ヒットドラマの最終回――

 家族と夢のどちらを選ぶか、というテーマから着想を得たバラードだった。



III. 家族という名の挑戦


 その夜、自宅で食卓を囲んだCHAMと未依奈。


 「……音楽の活動、本格的に進めるって聞いたわ。子どもたちには?」

 「まだ言ってない。けど、いずれは……ちゃんと伝える」


 「蜜介……あなたは何かを諦めるために音楽をやる人じゃないわ」

 「ありがとう。未依奈。……俺は家族を守る。その上で、音楽で世界に勝負をかける」


 その言葉は、音楽でも、家族でも“決して退かない”という彼の本質そのものだった。



IV. Zone STARZの“基盤”


 数日後、Zone STARZの地下スタジオにて。

 KOUHやFOXらと集まる中、CHAMは手帳を開く。


 「俺はアーティストというより、“構築者”だと思ってる」

 「構築者?」とKOUHが聞く。


 「会計士として組織を回してきた。今度は音楽ユニットとして、数字、戦略、リリースの時期も全部組み立てる」

 「CHAMがいなきゃ、俺たちは音で迷子だな」とFOXが苦笑する。


 「いいんだ。俺の音は、“誰かの居場所”を作るためにある」

 「……それ、家族にも?」とJOHが聞く。


 CHAMは、すっと目を伏せた。


 「家族も、Zone STARZも、俺にとっては“帰る場所”なんだ」



V. 家族にだけ流れる音


 その夜、子どもたちが眠ったあと、CHAMは自室の防音スペースでピアノを弾いていた。

 「グランプリ」のメロディは、穏やかで優しい旋律。


 未依奈がそっとドアを開け、寄り添う。


 「……いつか、私もそのステージを客席で見られるのかしら?」

 「それまでに……Zone STARZを、ちゃんとした“名前”にしておく」


 「あなたがいるだけで、すでに世界に一つの名前よ」


 その瞬間、CHAMの指先が静かにメロディを閉じる。

 まるで、ひとつの家族と、ひとつの夢をそっと包むように。


― 家族、数字、音楽。CHAM=仲間蜜介が選んだ未来 ―



VI. 過去からの手紙


 日曜日の朝。家族がまだ寝ている時間に、CHAMは押入れの中から一通の封筒を見つけた。

 それは大学時代の親友であり、当時のテニス部キャプテン・佐伯から届いた手紙だった。


 《蜜介、お前はあの頃から計算づくで勝つ男だった。でも、感情を捨てたわけじゃない。むしろ感情に溺れない強さを持っていた。》


 《お前が家庭を築いて、音楽まで始めるなんて正直驚いた。でも、多分それが“本当のお前”なんだろうな。》


 《数字で人生を守ってきたお前が、音で誰かの人生を動かすなら、俺は絶対応援する。》


 静かに、しかし確かに胸を打つ言葉だった。



VII. 再び“ステージ”へ


 Zone STARZのリハーサルスタジオ。

 KOUH、FOX、Teeth、Hikari、そしてマネージャーJOHが集まり、次の楽曲制作の準備を進めていた。


 CHAMは、完成したばかりの新曲「Backstage Grand Prix」を皆の前に提示する。


 「“舞台の裏”こそ、俺たちの戦いだと思った」

 「前に出るのが全てじゃない。裏方で、構築して、支えて、最後に勝つ」

 「この曲、めちゃくちゃCHAMらしいな」とTeethが笑う。


 KOUHも頷く。「俺たちは、世界に出るけど、正体は隠したままだ。まさに“裏グランプリ”だな」


 「いい曲です。お子さんにも聴かせたんですか?」とJOHが訊くと、CHAMは微笑んだ。


 「ああ。娘が“パパのピアノって、安心する”って言ってた」



VIII. 小さな拍手


 その夜、CHAMの自宅のリビングでは、ささやかな“発表会”が行われていた。

 CHAMがピアノを弾き、未依奈が歌い、子どもたちがリズムを取る。


 曲は「Backstage Grand Prix」。

 Zone STARZのステージ用に書いたものだが、この場所では家族のための一曲だった。


 由紀恵がポンと手を叩いた。「パパすごい!」

 春翔も「また弾いて!」と笑った。


 未依奈がCHAMに寄り添いながら、小さく囁く。


 「この“家族”こそが、あなたのグランプリね」


 CHAMは静かに微笑みながら頷く。


 「ああ。俺の中では、もう優勝してる」



IX. 音楽と数字の交差点


 Zone STARZの内部資料には、CHAMの手によって、

 楽曲の流通戦略・収益見込み・ライブシミュレーションが緻密に書き込まれていた。


 FOXが思わず笑って言った。


 「これ、もうビジネスとして成立してるな。正体を隠してるのが惜しいくらいだ」

 「でも、正体を隠しているからこそ、自由に表現できる」とKOUH。


 CHAMはノートPCを閉じながら、言った。


 「名前を出すか出さないかなんて、問題じゃない。俺たちは、音で誰かの人生を支える。数字と同じように、音楽でもな」



エピローグ:0から1を生む力


 CHAMは、家族のために働き、Zone STARZの基盤を守り、

 表には出ずとも、音の裏側ですべてを設計していた。


 誰かが目立ち、誰かが支え、誰かが導く。

 それがZone STARZの形。


 そしてその真ん中に、“静かな構築者”がいた。

 ――CHAM=仲間蜜介。


 


深夜0時を過ぎた東京の街は、しんと静まり返っていた。


Zone STARZの秘密スタジオの中、最後に残っていたのはCHAM一人。

音源の最終チェック、財務プランの確認、そして次回リリースに向けたスケジュールの再構成——

すべてを終えて、彼はふぅと息をついた。


小さく再生した音源。

ピアノの旋律に重なる仮ボーカル。

彼自身の書いた「Backstage Grand Prix」は、ただのエンタメソングではなかった。


それは、

数字の世界に生きてきた彼が、

誰にも知られない場所で

“心”を奏でるための挑戦だった。


 


── 静かに響いた、スマホの通知音。

画面には「未依奈」からのメッセージが届いていた。


【まだ帰れない? 由紀恵が寝る前に“おやすみパパ”って言いたがってるよ】

【でも無理しないでね。あなたの夢、応援してる】


その言葉を読み、CHAMはほんの少し笑みを浮かべた。


彼は静かにパソコンを閉じ、マフラーを巻き、立ち上がる。


「音楽も、家族も、どちらも選ぶ。

数字じゃ測れない答えを、俺は信じてみたいんだ。」


そう呟いて、誰もいない夜のオフィスをあとにした。


 


Zone STARZ——

裏方で世界を動かすこの音楽ユニットに、

またひとつ、確かな鼓動が刻まれた夜だった


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ