表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生悪役令嬢、麻雀で異世界を制す!Ⅱ 打倒勇者編  作者: 南蛇井


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

6/24

村の子供たちと麻雀教室

陽に焼けた畑と、埃っぽい空気が広がる小さな農村。

 人々の顔には笑みがなく、広場で遊ぶ子供たちさえも、どこか覇気がない。

 彼らの手にあるのは、薄汚れたカードの束。

「いち、に、さん……ほら、そろった!」

「お前の負けー」

 ただ数字を並べるだけの単純な遊びに、かすかな笑い声が混じる。だがそこに熱狂も工夫もなかった。

 サラはその様子を見て、胸の奥が締めつけられるような寂しさを覚える。

「……この子たち、麻雀を知らないんですね」

 呟きは自然と零れ落ち、言葉に滲む哀しみを隠せない。

 ゴルド爺は煙草の代わりに木の枝を咥え、遠い目をしながら低く答えた。

「勇者アレスの支配で文化は押し潰された。難しい遊戯は“無駄”とされ、娯楽も単純なものしか残っとらんのじゃ」

 クラリッサは一言も発さず、ただ子供たちをじっと見つめていた。

 彼女の視線は、かつて人々が熱狂し、夜を徹して卓を囲んだ“麻雀黄金期”を思い起こしているようだった。

 やがて、彼女は小さく息を吐き――

「……このままじゃ、本当に麻雀が消える」

 低く、胸の奥から漏れた声は、痛みと悔しさを孕んでいた。

 その言葉に、リオもサラもゴルド爺も沈黙する。

 ただ、埃っぽい風だけが村を抜けていった。

クラリッサは一歩、広場の中央に進み出た。

 カードを握る子供たちに、真っ直ぐな声を投げかける。

「――その遊び、面白い? もっと頭を使って、もっとワクワクする遊びをしてみない?」

 子供たちは一斉に目を丸くした。

「え?」「なにそれ?」

 単純なカード遊びしか知らない彼らにとって、それは未知の響きだった。

 クラリッサは微笑むと、村の物置へ向かう。

「ちょっと借りるわね」

 古びた木の板や石ころを運び出し、手際よく並べていく。

 やがて、即席の簡易卓が姿を現した。

「わあ……!」

 子供たちは好奇心に目を輝かせて集まってくる。

 サラは袖をまくり、木片に墨で絵を描き始めた。

「ほら、これで“牌”の代わりです!」

 線や丸、文字が刻まれた即席の麻雀牌。雑ながらも、不思議な魅力が漂う。

 リオはというと、腕を組んだまま溜息をついた。

「はぁ……オレが説明役かよ」

 ぼやきながらも卓の端に腰を下ろし、子供たちを見回す。

「いいか。これは“揃える”遊びだ。数字を並べたり、同じのを集めたりして、“役”を作ったやつが勝ち――シンプルだろ?」

 子供たちは「揃える?」「役?」と首をかしげる。だがその目には、すでに好奇心が灯り始めていた。

クラリッサは、広場で数字合わせに興じる子供たちへと歩み寄った。

 その眼差しは柔らかくも、どこか挑むような光を宿している。

「――ねえ、その遊びも悪くないけど……もっと頭を使って、もっとワクワクする遊びをしてみない?」

 その一言に、子供たちは一斉に顔を上げる。

「え?」「なにそれ?」

 未知の遊びの予感に、小さな瞳がきらめいた。

 クラリッサは微笑んで、村の物置へと足を向けた。

 古びた木の板や石を抱えて戻ってくると、手際よく並べ、即席の簡易卓を形づくる。

「ここに座って……こう、囲んで遊ぶの」

 サラもすぐに加勢した。

 袖をたくし上げ、木片に墨で簡単な模様を描いていく。丸や棒、漢字――

「これで“牌”の代わりです!」

 即席ながら、それらは確かに麻雀のかたちを成していた。

 子供たちは「すごい!」「絵がいっぱいある!」と目を輝かせ、自然と卓のまわりに集まる。

 ただ一人、リオは腕を組んでそっぽを向いていた。

「ったく……面倒くせぇな」

 そうぼやきつつも、結局は席につき、子供たちを見回す。

「いいか、よく聞け。これは“揃える”遊びだ。数字を順番に並べたり、同じのを集めたりして、“役”を作ったやつが勝ち――単純だろ?」

 その説明に、子供たちは首をかしげながらも、胸の奥で何かがざわめくのを感じていた。

 ――見たこともない、新しい遊びの匂い。

最初は、てんでバラバラだった。

 牌の代わりの木片を、順番も考えずにぽんぽん出したり、勝手に拾い直したり。

 ある子は「役って……薬のこと? のんだら勝ち?」と真顔で尋ね、仲間が大笑いして卓が揺れる。

 それでも、笑いは絶えなかった。

 木片をつまむ小さな指はぎこちなくも真剣で、子供たちの瞳は一局ごとに輝きを増していく。

「――あっ! 三つ同じのが揃った!」

 一人の少年が声を張り上げた瞬間、仲間たちは一斉に立ち上がった。

「すげえ!」「やったじゃん!」

 広場には、大人顔負けの大歓声が響き渡る。

 その様子を少し離れた場所で見守っていたクラリッサは、腕を組み、静かに口角を上げた。

「……いいわね」

 小さく呟いたその声は、誰にも届かなかった。

 だが彼女の胸の奥には確かに――忘れていた温かさが芽生えていた。

 勝ち負けを超えて、誰かと笑い合える喜び。

 “麻雀の楽しさを伝えること”の意味が、彼女の心にゆっくりと甦り始めていた。

 最初、大人たちは眉をひそめていた。

「ガキの遊びに、何を大げさに……」

 広場の隅で腕を組み、冷ややかな視線を送るだけ。

 だが――。

 子供たちの笑い声は、田畑の疲れを吹き飛ばすほどに大きく、眩しかった。

 「ロンだ!」「すごい、揃った!」

 そんな叫びが飛ぶたび、輪の中の瞳が輝きを増していく。

 気がつけば、大人たちは農具を持つ手を止め、輪の外からそっと覗き込んでいた。

「……なあ」

 ぽつりと、一人の農夫が声をあげた。

「俺にも、やらせてくれねぇか?」

 その言葉に、広場の空気が変わった。

 ゴルド爺がパイプを外し、にやりと笑う。

「ほっほ、いいじゃろう。ワシが教えてやるわい」

 そうして始まった“大人の麻雀教室”。

 最初は戸惑いながら木片をつまんでいた男たちも、やがて夢中になり、声を張り上げていた。

「おおっ、揃ったぞ!」「なんだこれ、頭使うなぁ!」

 笑い声と歓声が重なり、いつしか村の広場は熱気に包まれていた。

 かつて静まり返っていたこの村に――、確かに“麻雀”の灯が戻りつつあった。

 子供たちの笑い声から始まった小さな火は、大人たちへ、そして村全体へと広がっていった。

 数日後――。

 村の片隅に、長い間使われていなかった空き家があった。

 そこを村人たちが力を合わせて掃除し、木の板を削って簡易卓を整え、椅子を並べる。

 そして、その夜。

 小さな建物の中に灯りがともる。窓からこぼれる光の下では、男も女も、若者も老人も、同じ卓を囲んでいた。

「ロンだ!」

「くそっ、またやられたか!」

 笑いと悔しさの入り混じる声が響き、そこにはかつて失われた“場”が蘇っていた。

 村の人々にとって、それはただの娯楽ではなかった。

 一日の仕事を終え、皆で顔を合わせ、知恵と運を競い合う――そんな時間が、再びこの村の中心に戻ってきたのだ。

 クラリッサは少し離れた場所で、その光景を黙って見つめていた。

 酒ではなく、勝負の熱気に酔う人々。かつて彼女が愛した世界の縮図が、確かにそこにあった。

「……麻雀の火は、まだ消えてなんかいない」

 その呟きは、誰に聞かせるでもない誓いの言葉。

 胸の奥に、小さく、しかし確かな確信が芽生えていた。

卓を囲む村人たちの笑い声を背に、四人は広場の片隅で小休止を取っていた。

 リオは腕を組み、わざと気だるげな顔をしながらも、目だけは楽しそうに卓を追っている。

「……ま、子供の遊びにしては悪くねぇな」

 その口ぶりに、クラリッサは小さく肩をすくめる。

 だが横でサラが、ぱっと笑顔を咲かせた。

「クラリッサさん、やっぱりすごいです! こんなにすぐ、村の人たちが夢中になるなんて!」

 感情を隠さずに言葉を投げてくる少女に、クラリッサは少し気恥ずかしそうに視線を逸らす。

「……私は、ただきっかけを与えただけよ」

 そこへ、ゴルド爺がパイプを燻らせながら、どこか遠い昔を懐かしむように言った。

「ふん。昔はどこの村でもこんな光景があったもんじゃ。――それが、いつの間にか消えちまっただけよ」

 夜風が吹き抜け、笑い声を運んでいく。

 クラリッサはその音を胸の奥に刻み込みながら、かつて失われた文化を必ず取り戻すと、改めて心に誓った。

 ――そして、語りが重なる。

「こうして――小さな村に麻雀の火が灯った。その炎はやがて、大陸全土を照らす光へと育っていくのだった」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ