表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/19

19 R18短編集の完結ブースト(グラフ付)

短編をいくつか投稿したのですけれど、閲覧数が伸びてくれません。そこで、短編“集”の体裁をとってみました。一つの連載に複数の短編を詰め込むという形です。全7話が33回の投稿となりました。R18要素を含んでいたので、ムーンライトノベルズにアップしました。


【短編集】それぞれの愛欲の果て(R18)

https://novel18.syosetu.com/n6723if/


挿絵(By みてみん)

画像は、クリックで拡大


(1)完結ブースト


 狙ったのは当然、完結ブーストです。連載の完結時に大幅に閲覧数が増える現象ですね。2か月を掛けて33回、10万字を越えたところで完結させました。すると、ものの見事に爆発が起こりました。それまでは一日最大でも910PVだったものが、約4,000PVと、4倍以上にアップしたのです。なお、PVは、Page Viewの略で、ページ閲覧数を指します。完結以降は、減少傾向ではあるものの連日200PV台を維持しています。以前の非投稿日が100PV前後だったことと較べると雲泥の差といえます。


挿絵(By みてみん)


 PV値には目次の閲覧も含まれるので、実数よりも多めとなります。パソコンとスマホの比率は1:3程度。スマホの閲覧数が乱高下する理由は何でしょうか?


 次は、UU=ユニーク・ユーザー、すなわち閲覧人数の推移です。同じように完結ブーストを表しています。


挿絵(By みてみん)


 パソコンとスマホの比率は、平均して1:5程度です。


 閲覧数を閲覧人数で割ると、一人当たりの閲覧数が算出できます。


挿絵(By みてみん)


 連載当初は、パソコンが高めの値を示しています。乱高下はデータ数が少ないからでしょうか。完結後は、パソコンとスマホは、ほぼ同じで、6回程度となりました。ただこれは、後述のように、意味のある数字ではないかもしれません。


(2)回毎の閲覧数とR18要素のこと


 次は、完結後一週間における回毎の閲覧数です。初日から7日目までの積み上げとなっています。こうして眺めると、各日は同じような傾向と見做して良いでしょう。


挿絵(By みてみん)


 純粋な連載モノだと、第1回目が大きな数字をとって徐々に減少していくといわれています。それは読者が試し読みをして、好みと違うからと徐々に離れていく現象のようです。

 ところが、この作品には二つの異端要素があります。一つは、短編の集積ということで、3回から12回と異なる傾向の話が7話も連なっていること。もう一つは、R18要素を含む回が存在することで、一部だけ拾い読みする方がおられます。グラフで★印がそのR18回、そして☆印が微エロ回です。共に目次で表示しています。


 ところで、1週間の合計のうちの最大閲覧数である第1回は542ですけれど、閲覧人数の合計は、1,217人です。すなわち、目次を閲覧した1,217人のうち、542人しか、第1回をクリックしてくれなかったことになるのです。端的に言えば、この差の675人は、目次だけを見てブラウザバックしたのです。

 さらに注意すべきは、542はクリック数であって、実際に第1回を読み通した人数ではないことです。


 ざっと見積もると、閲覧人数の50%が、どれかの回をクリックしてくれて、10%が通して読んでくれた、ということだと思います。再訪者はヤマカンで10%ほどでしょうか。意外と読んでもらえないもののようです。まあ、作品の質にも依るのでしょうが……。


(3)時間帯毎の閲覧数


 新たな作品を投稿するときに一番重要なことは、小説を探している方の目に留めてもらうこと。すなわち、新着順の最初のページに掲載して欲しいということです。なお、全年齢版は表紙ページ(ポータルサイト)に表示されるので効果絶大です。この点、ムーンライトノベルズ等とはちょっと様相が異なります。ここに長く留まっていられる時間帯は何時かが関心の的になるはずです。ただ、これを見極めることが中々難しいのです。手短にデータが収集できる時間帯別の閲覧数を集計してみました。

 完結ブースト当日の7/16から七日間の合計が次のとおりです。

挿絵(By みてみん)


 完結当日は、第一頁目に掲載されるので、数値が大きくなります。また、日の途中で第一頁目から消えてしまうと、24時間別の整合性が取れません。それで、第一日目を抜いて、第二~六日目の合計としてみました。


 完結ブースト当日を除く六日間

挿絵(By みてみん)


 ざっとしたところでは、09~15時台と、21~00時台で閲覧者が多いようです。前者がスマホ中心で、後者がパソコン中心でしょうか。ピークの00時台は、特異点と言えます。谷底となる20時台も奇妙です。なお、この時間帯別の元データは、パソコンとスマホの合算値が示されていて、分離できません。

 この様相から私は、投稿を平日の04時として、通勤通学途上のスマホ読者に狙いを絞ろうと考えています。すなわち、題名にあらすじを加えるのが第一。第二は、一回当たりの投稿文字数を少なめとする方策です。また、目次に読了予想時分を表示します。ただし、これらの成果を計測する手段は無いので、あくまで自己満足といえますがね。


 本来は、第1頁目に表示されている時間の長さではなくて、何人の目に触れるかです。なので、これとは別に時間帯毎の投稿作品数のデータを採り、閲覧者を投稿作品数で割れば、コスパ、効率の良い時間帯が判明するはずです。ただこの手間が大変です。本腰を入れないと難しいでしょう。だれか研究してくれないでしょうか。これ、底辺作家が一番、気に掛けることなんですけどね。

 読者数が三桁も四桁も多い作品だと確実なことが言えるはずです。ここでは、いかんせん、底辺作家のサンプルです。話半分でお願いします。


■データは、小説家になろう付属の“カササギKASASAGI”から採取して、エクセルへ手作業で入力しました。全33回で、2か月ほどの期間なので、それほどの手間ではありません。ただし、連載が100回、200回ともなると大変です。次のようなツールを提供している方がおられます。

猫山知紀『なろう小説のアクセス分析ツールを作ってみた話』

https://ncode.syosetu.com/n6035hk/

本投稿は、『【短編集】それぞれの愛欲の果て(R18)』とダブルポストです。

https://novel18.syosetu.com/n6723if/


どういうわけか、完結時にポータルページで掲示されませんでした。ショックです。(その後、キーワードに“二次創作“の語を入れている場合は、省かれることを知りました。なんじゃ、それ!)

2023-08-08 完結

2023-08-28 完結解除

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になろう【全年齢版】での同一作者の作品


前世もちのガラポン聖女はノダメ王子にスカウトされる(144分)
転生した先は魔力が存在しない似非中世欧州風異世界。そこで、名ばかりの聖女に当選してしまう。折につけて思い出す前世ニホンの知識を活かして職務に精進するも、お給金をアップしてもらえない。一方、ヘタレな第2王子は、ひたむきな彼女に惹かていく。そんな二人を引っ付けようと聖女の侍女と、王子の護衛がヤキモキ‥‥。◆敵役は出てこず、ぬるーい展開です。完結していますが、侍女と護衛の視点をところどころに追加中です。全体的に理屈っぽくて抹香臭いのは親からの遺伝です。特に17~19話の特別講義は読み飛ばしてください。20話は作者自身の転生願望です。


元気な入院患者たちによる雑談、奇談、猥談、艶談あれこれ ~502号室は今日も空っぽ:ギックリ腰入院日記~(74分)
父が1か月ほど、ギックリ腰で入院したことがありました。その折、同じ病室となった方々と懇意にしていただき、面白いお話を伺えたといいます。父はただ動けないだけで、頭と上半身は冴えているという状態だったので、ワープロを持ち込んで記録したんです。そして退院後、あることないことを織り込んでオムニバス小説に仕立て、200冊ほどを印刷して様々な方々に差し上げました。データが残っていたので、暇つぶしにお読みいただければとアップします。当時とは医療事情などがだいぶ変わっているかもしれません。辛気臭い書きぶりはまさに人柄で、見逃してやってください。題名に込められた揶揄は、整形外科の入院患者は身体の一部が不自由なだけで、他は元気いっぱい。いつも病室を抜け出してウロウロしているといったあたりです。


郭公の棲む家(16分)
里子として少女時代を過ごした女性が婚家でも虐げられ、渡り鳥のカッコウが托卵する習性に己が身を重ねる◆父がその母親の文章に手を入れたものです。何かのコンクールの第1次予選に通ったけれど、結局は落選だったと言っていました。肝心な彼女の生い立ちにサラッとしか触れていない理由は多分、境遇が過酷すぎて書けなかったのでしょう。設定時期は1980年前後です。


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ