表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/126

霜を踏み躙るもの13

わはは、改稿が思うように進まん!


全身の血が急速に冷めていく感覚と肌が沸騰するように粟立つ感覚。相反する感覚に気分が悪くなります。振り返れば2人が同じく青い顔をして歯をならしていました。狂気の症状で言えばチックとかになるのでしょうか。まあ何にせよいつかの強制ログアウトよりマシなことは間違いないでしょうし、放っておいても大丈夫でしょう。


再び前を向きなおれば永久(とこしえ)に不孝をなすものさんが興味深そうに私を見つめていました。



「「「テケリ・リ! テケリ・リ!」」」


『ほウ、きさ「ちょっと待ってください」マ……ム? なんダ』



「メインの口以外の囀りがうるさいんですけど、それって止められないんですか? デフォルト?」



「「「「テケリ・リ! テケリ・リ!」」」



『アァ? いヤ、そうかワカった。だマれ……これデヨいカ?』



瞬間、彼(?)の身体のいたるところにあった口が急に静まります。



「……案外素直ですね」



「ビビってたのが馬鹿みたいだな」



「おやチャッカマンさん、もう大丈夫なので?」



「あぁ、思ってたより発狂が軽くてな」



「でしょうね」



「?」



まあ、あの時の私は並列思考の1つが発狂するくらいのショックを受けましたからね。多少過剰にナーフされても仕方のないことでしょう。



「ん~……あ、私も治りました!」



『……ん? オイ、まテ。なぜコのワタしがきさマのいうコトをきかネばならんのだ』



あ、今気づいたんですか。というか思っていたよりも人間臭いですね。



「いいじゃないですか、もう過ぎたことですし」



『……まぁ、よい。それデ、わたしになにヨウだ』



「すごいっ、段々流暢になってきてます!」



うーん、質問を受けているというのにこの怖いもの知らず。ラピスには敵いませんね。



『長く喋っていなかっただけだ。それで、返答はまだかね矮小さき同胞よ』



「野暮用です、それより今回はすぐに殺さないんですね?」



質問をしつつ目の前の怪物の反応を探ります。が、全身についた目はグルグルと不規則に回るばかりで反応どころか感情らしきものすら見当たりません。

あとラピス、私を殺したからって敵意を剝き出しにしない。



『取るに足らない木っ端という()()()()()()からな』



……ほーん? 木っ端「ほどではない」、ねぇ?


(文字通り)後ろ(に作った)手でラピスとチャッカマンさんにサインを出します。私を侮ったツケを払わせてやるとしましょう。おそらくあのお爺さんが言っていた「怪物」もコイツのことでしょうし。



「……名前を聞いておきましょうか」



『フ、フフフフフフ! そう来なくては! 我が名はカルコブリーナ(霜を踏み躙るもの)、百万の恵まれしものの1体にしてショゴスの王、ショゴスロード!』



「そうですか、私はコロナ。取るに足らない木っ端ショゴスですが、今からあなたを殺します!」



私の合図で背後の2人が戦闘態勢を取ると同時、目の前にシステムウィンドウが現れます。



簒奪(ライゼ・ナーハ)決闘(・ジェルサレム):ショゴスを開始します』



決闘準備(デュエル・スタンバイ)……開始』



「『いざ尋常に』」



一瞬の静寂、間合いの探り合い、先手後手の攻防――――――――。











「『勝負!』」



ショゴス化したコロナと比べてなお数倍は巨大な玉蟲色の王(ショゴス・ロード)と3人の矮小(ちい)さな木っ端(ヒト)が激突した。

ということで「ナニカ」こと"永久に不孝をなすもの"戦、開始です。

「不幸」じゃなくて「不孝」です。


ちなみに「ライゼ・ナーハ・ジェルサレム」は日本語訳すると「椅子取りゲーム」です

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 学校で友達出来ないから投稿助かる 自分の書いてる作品が何故か人気だから1d8でSAN値チェックします [一言] 減少4で済みました
[一言] 待ってたナリ。面白いんで成績と体調に気をつけて投稿して、どうぞ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ