表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

そらのそこのくにせかいのおわり(改変版)4.4 < chapter.3 >

 一月一日、午前三時過ぎ。例年、一宮海岸には初日の出を見ようと、大勢の地元民や観光客がやってくる。しかし、まだ早い時間であるためか、人影はまばらである。三脚を設置したカメラマン六人、夜釣りの男三人、初詣の帰りになんとなく海を見ているカップル二組。それ以外に人影は無い。

 俺とフツヌシは、アマビエが写ったあたりに視線を向ける。

「ふむ……海上にも、海中にも、怪しいものはなさそうだな?」

「ここら辺に定住しているわけじゃあない、ってことかな?」

「住所不定、無職か」

「そう言っちゃうと、世の中のアヤカシモノはだいたい浮浪者カテゴリーだよねぇ?」

「天狗と河童と一部の鬼は神格化されているが、まあ、それ以外はな?」

「前にネコマタちゃんたちから聞いた話なんだけどさ、自分のお社も憑代も無いノラガミ状態って、けっこう大変なんだって。ネコもネコマタも室内飼育を徹底してくれ~、って言ってたよ。だからもしかしてさ、『生活保障についてご説明にあがりました~!』とか呼びかけたら、普通に出てきてくれるんじゃない?」

「いやいや、役場の民生課ではあるまいし……」

「ダメ元で言ってみていい?」

「う~ん、まあ、ダメ元で?」

 フツヌシはパンと柏手を打ち、自分と俺の装束を『市役所の職員風』に変化させた。まずは見た目から入るスタイルのようだ。『ISE-JINGUU』とプリントされたネックストラップとIDカード風の名札、『生活実態調査』と書かれた腕章が出現し、なぜか前髪が七三分けにされている。

「なぜ二人揃って黒縁セルロイド眼鏡なんだ? 今時の公務員はプラスチックのカラーフレームでは?」

「や、ほら、やっぱりさ、現状より固定観念を優先したほうが『それっぽく』なることってあるじゃない?」

 そう言うフツヌシは、つい先日機種変更したばかりの最新タブレット端末を操作し、画面にそれらしい図を表示させている。

「これとこれを合わせて、こっちの文言をコピペしてからPDF保存……っと、ヨシ! できた! これなら絶対に信じてもらえるよ!」

 用意した資料は、大和神族の公式ガイドブック、『日本の信仰~儀式・祭礼・祝日まるわかりBook~』から一部を抜粋したものである。そこにアイキャッチとなる3Dグラフやイラストを挿入し、多少のレイアウト調整を施したようだ。

「いい感じでしょ?」

「んー……うん。まあまあ……?」

 ざっと見た限り、役所の資料というより、胡散臭いウォーターサーバー屋の宣伝チラシの雰囲気だ。入会費、年会費が無料でも、なんだかんだでよく分からないオプションサービスに加入させられそうなインチキオーラがプンプンしている。読みやすいことは間違いないのだが、無意味に色付けされたHG創英角ポップ体の見出しが、何とも言えない怪しい存在感を主張している。

 氏子がeスポーツの大会に出場するようになってから、フツヌシのITスキルは無駄に向上した。今ではゲーミングチェアとゲーミングキーボードの守護神も兼任しているようだが、相方としては、そのうち後光が七色に光るのではないかと心配になってしまう。

 そんな俺のビミョーな反応などまったく気に留めず、マイペースなフツヌシは波打ち際へと歩いて行く。

 そして声を張り上げ、先ほどの思い付きを口にする。

「夜分遅く、恐れ入りま~す! アマビエさ~ん! いらっしゃいますか~? 伊勢神宮のほうから、神的存在の生活保障制度についてご説明にあがりました~っ!」

 神の声は物理的制約を超え、はるか遠くの海底にも届く。アマビエがどこにいるかは知らないが、話をする気があるなら、何らかの反応を返してくれるだろう。

「アマビエさ~ん! ワタクシは千葉県担当、香取神宮祭神のフツヌシと申しま~す! まだ自分のおやしろをお持ちでない物の怪の皆さんに、生活実態をお尋ねしているところでして~! なにかお困りのことはございませんか~?」

 俺たちはしばらくその場で待ってみた。それは返答する気があるならできるだけの、十分な時間である。だが、真っ暗な海はうんともすんとも言わない。夜釣りの老人が大物を釣り上げた「ヨッ!」という声と波の音以外、何も聞こえてはこなかった。

「ふむ……伊勢と関わる気は無い、ということかな?」

「だとすると、本当に祟り神化しちゃってるかもなぁ……って、あれ?」

「どうした?」

「今釣られたの、魚じゃなくない?」

「え? ……あ!」

 釣った魚をキャッチしようとして、老人は腰を抜かしていた。なぜならそれは魚でなく、アマビエだったからだ。アウトドア用ヘッドランプの灯りに、ぬらぬらと光る半魚人の鱗が浮かび上がっている。

 しかし、アマビエの様子がおかしい。

 魚のようにびくびくと身体を震わせる動作は、ひきつけを起こしているような、非常に不自然な挙動である。

「あのー、アマビエさん?」

「どこか具合でも……?」

 俺たちは警戒しつつ、じりじりと接近を試みる。

 が、人間たちに神の都合は分からない。老人が大物を釣り上げたことに気付き、離れた場所にいた釣り仲間二人が駆け寄ってきた。今アマビエが暴れ出したら、この釣り人たちが巻き込まれてしまう。


 アマビエの潜在能力は未知数。刺激してはいけない。


 俺たちはそう考えたのだが――。

「源さん徳さん! どうしたらいいかねっ!? バケモンが釣れちまったよォ!」

「ひえっ! なんだこりゃあ!? 変な顔してんなぁ!?」

「いったい何の奇形魚だ!? ナベさん、噛まれたりしてねえよな!?」

「ああ、大丈夫。ビックリしてスッ転んじまっただけだい」

「源さん! クーラーボックス! 水族館に持って行こう!」

「おお! そうだな徳さん! 鴨川に持って行きゃあ、なんかの研究に使ってくれるかもしれねえな!」

 釣り人たちはアマビエの体を引っ掴むと、三人が持っていた中で一番大きなクーラーボックスに放り込んでしまった。

 そしてバタンと蓋を閉めると、海岸沿いに駐車した車のほうへ、ヨイショヨイショと運び始める。

「あぁ~……どうしようタケぽん。アマビエさん、鴨川シーワールドに納品されちゃう……」

「追いかけるしかあるまい。行くぞ!」

 俺とフツヌシは釣り人たちのハイエースに忍び込み、荷室に積まれたクーラーボックス横にしゃがみ込む。

 荷室いっぱいの大量の荷物に埋もれるような体勢で、俺たちはアマビエの様子を確認した。

「アマビエさん、大丈夫ですか? アマビエさん?」

「もしもーし!? ……駄目だな。ずっと痙攣している。これは、てんかんか何かの発作じゃないか?」

「てんかん持ちの物の怪って聞いたことないよ?」

「俺だって、こんな状態の物の怪を見るのははじめてだが……」

 フツヌシの呼びかけの直後に海から釣り上げられたのだから、この発作を起こしながらも、どうにか俺たちに会おうと、必死に釣り針を掴んだに違いない。

 ただ、会うには会えたが、このままでは話ができない。どうにかしなければ。

「とりあえず、癒しの光でも……」

「うん、そうだね?」

 二人で手をかざし、ごく僅かずつ力を送る。

 なにしろこちらは常陸国ひたちのくにのいちみや下総国しもうさのくにのいちみや大神おおかみタッグ。うっかり力を送りすぎれば、アマビエがショック死する恐れがある。

 俺たちは走り始めたハイエースの荷室で、慎重すぎるほど慎重に、様子を窺いながら力を送り込んでみたのだが――。

「……効いていない……?」

「っていうより、これって……?」

 手ごたえがおかしい。

 送り込んだ力が、そのままどこかへ消えてしまうのだ。

「……体内に、何かあるのか……?」

 恐る恐る嘴を掴み、口を開かせる。

 中を覗き込み、俺とフツヌシは同時に悲鳴を上げた。


 そこにあったのは、超小型の亜空間ゲートだった。


 慌てて口を閉じさせ、不調の原因に納得する。

 そして同時に、これが自然現象で無いことも理解した。

「『信仰心』を掠め取っていたのは、このためか……?」

「アマビエさん、何でもいいから反応できます? あなた、もしかして高天原たかまがはらに行こうとしてました?」

 俺たちはアマビエの額に触れながら訊ねた。神には人や動物の心が読める。アヤカシモノ、物の怪の類は神の精神介入を拒絶しがちだが、よほど苦しいのか、アマビエは一切拒むことなく心を明け渡した。

 俺とフツヌシは、アマビエが何を望んでこのようなことをしたのか、過去の情景を覗き見ることが出来た。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ