表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/40

努力は人を裏切るということについて

 近ごろ、水木しげるの本が欲しくて探しているが出て来ません。

 以前、買ったような記憶もあるのだが。

『水木サンの幸福論』というもの。

 Twitterでもどなたかがリツイートしているのをみたが、

幸福の7ヶ条、だったか一文がずっと突き刺さっている。

『第5条 才能と収入は別。努力は人を裏切るものと心得よ』

 だったか。


 これには2通りの受け止め方がある気がして、

・努力を続けたとて、報われぬことはある(のだから努力は無駄である)

・努力、という気持ちを抱くこと自体が裏切られたくないという願い。がんばってやったのに報われない、という思いこそが危険である。


 わたしは以前はずっと前者の意味にとっていたのだが、近ごろ創作にのめり込んでいてようやく気づいたことが。


 ものごとは『好き』を突き詰めて、無心になるくらいのめり込んでいればそれはもはや『努力』ではない。

『好きだから続けている』に過ぎない。

『努力』を感じているうちはまだ、抜け切れていないのだろう、と。


 自分は書くことが好きだろうか? もちろんYES。

 書くことが辛いだろうか? 今のところそう感じたことはないのでNO。

 今後はどうだろう? それは何とも言えないので保留。


 どうしたら辛く思わずに書けるのか?

 水木氏の幸福の7ヶ条、1~4にその答えが見える気がする。


 もし今何か続けていて、それが努力の割に報われていない、と感じる方がいたら

・『努力している』という字面からいったん離れて「好きで続ける」という気分に変えてみる。

・『努力』は必要ないのでは? という意見を一旦よく吟味して、「それでも自分は今は努力してみる」と開き直る。

 つまり、努力というものが何なのかちゃんと把握して、あえてそれを突き詰めてみる、という手ですね。苦行僧のスタンスをあえて貫く。これも好きでやっている、という境地に行けたらもう、言うことないのですが。

・『努力』が耐えられない、と思ったら一旦離れて全然別のことをやる。


 どうしてくどくどと、ドリョクについて語っているかというと、我が家の高校生がついに学校を辞めたい、と言い出しまして。

 あんなに課題やテスト勉強など『努力』したのにそれでもついて行けない、課題は溜まる一方だし、来年度進級して新たな課題が出てもこなしていく自信がない。

 第一、その道を本当に希望しているのかが疑問。


  そこまでがんばったんだから、まだ頑張れると思うのは親ならたいがい思うことだろうけど、もうどうしても無理、親も復学のために日々『努力』しているのに彼をどうしても動かすことができない、手づまりです!


 というところに急に、水木氏のこのことばを思い出したのです。


 ことば通り受け取れば、身も蓋もない言い方なのだけれども、真意をよくよく考えれば、それは水木氏からの限りないエールとも取れるのでは。


 好きなことをとことん、突き詰めていけますように。みなさまも。私も。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ