感想・イチオシレビュー欄からの違反通報がしやすくなったよという話。
「感想・イチオシレビューへ通報機能実装」というお知らせがありましたが、皆様はお読みになられたでしょうか。
私は少し気になったので確認致しました。
「あれ? 前から感想欄のコメント経由で通報できなかったけ?」と思ったからです。できましたよね?
さて、今回の改修を簡単にまとめると「より通報しやすくなりました」という事のようです。通報フォーム内で記入しなければいけない事柄が減り、運営様に報告が上げやすくなっています。
記入必須項目はいくつかありますが、ユーザー側で記入が必要なのは、まず“件名”です。ここには“利用規約違反と思われる感想欄(もしくは、レビュー)のコメントの件”と記入すれば問題ないでしょう。
次に“本文”の”▼違反であると判断された箇所の詳細や理由”には“コメント内の○○○は「利用規約 第14条 禁止事項」の○項に違反していると思われます。ご確認の程、よろしくお願い致します。”で記入は完了です。
あとは“送信[確認]”→確認後、“送信[実行]”で終了です。
以前は感想欄のコメントの場合、どの作品の感想欄のコメントなのか、つまり、作品のタイトルとNコード、作品の投稿者のアカウント名とユーザID、更に違反していると思われるユーザーのアカウント名とユーザIDを記入していたことを考えると、今回の改修で記入がかなり簡素化されました。
率直な感想としては、「かなり便利になったよ。すごい。」というものです。NコードやユーザIDを調べる必要がなくなりました。利用規約の確認はいりますが、その手間は些少でしょう。
そしてこの通報ですが、作品の投稿者だけでなく第三者も「管理」から選択して通報することが可能です。明らかに「違反コメント」だと思われた場合はなろうユーザーであれば誰でも通報できます。
推測になりますが、この機能改修が実装されたということは、運営様側に「批判コメントへの素早い対応」が必要になったのではないかと思われます。というのも通報フォーム内の本文に“感想管理ID”が予め記入されているからです。これは運営様が違反コメントをすぐに特定できるようにするためと考えられます。つまり、運営様に違反通報が多く寄せられ、対応が追い付いていないからなのではないでしょうか。それに対する今回の改修だったと私は考えています。
「違反している」と思っても、通報の仕方がわからず、もしくは手間がかかるため敬遠していたユーザーの方もいらっしゃったかもしれませんが、今回の改修により通報がしやすくなったことでしょう。また運営様側も迅速な対応をしてくれるというのであれば、「小説家になろう」全体の感想欄やイチオシレビュー内の治安が良くなることを期待します。
蛇足ですが、以前は「通報により削除されたコメント」はその旨が書かれた状態で「コメントの痕跡」があったのですが、今回の改修でそれがなくなりました。これはおそらく作者様側への配慮なのかなと考えております。