表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
194/250

戦い疲れてお休みグッナイ

タイトルを悩んだ挙げ句、ポケモンの歌詞を使ってしまいました。

 桔梗学園に来るのは、何ヶ月ぶりだろう。

ドローンは薫風庵(くんぷうあん)の前庭に停まり、(しゅう)の案内で加須恵子(かぞけいこ)は薫風庵に向かった。

(以前来た時は、もっと背の高いハーフの青年に案内されたな)

柊の背中を見ながら、恵子は西日本知事会の前に、長尾財務大臣と尋ねた時のことを思い出した。

「島根分校の寒風庵(かんぷうあん)と建物の作りは似ていますね」


柊は足を止めて、振り返った。縁側から差し込む光が、色素が薄い柊の目に入って、キラキラ輝いて見えた。

「5つの分校の庵は、庭以外はほぼ同じ作りにしてあると聞いています。真子学園長が訪ねた時、戸惑わないように同じ(しつら)えになっているらしいです」

「真子学園長はよく他の分校を訪ねたのね」

「さあ、僕はここに1年半しかいませんのでよく分かりませんが」


柊はそう言うと、静かに美規(みのり)がいる部屋に、恵子を誘った。暮れの薫風庵は、縁側の内側を仕切る雪見障子(ゆきみしょうじ)も閉めてあり、中はほんのり温かかった。


その中で美規はゆったりしたパンツに、長T(ながてぃー)を来て、柔らかく編んだカーディガンを羽織って、寛いでいた。いつも部屋の中央にある机の足が、半分(はず)され、炬燵(こたつ)カバーのような布が下がっていた。どう見ても掘り炬燵である。


「よくいらっしゃいました。どうぞお好きな箇所にお座りください。ご希望ならば、座椅子か寄りかかれるクッションをご用意しますよ」

そういう美規はクッションを当てていたが、結構(くつろ)いだ姿勢になるので、座椅子を所望した。

立ち上がろうとする美規を手で制して、柊が肘掛けのある座椅子を持ってきた。


「お疲れ様でした。母からも伯母からも、是非加須恵子さんを(ねぎら)うように言われていました」

「嬉しいね。政界からも国民からも、見捨てられたのに、桔梗学園の人は温かいね。今まで利用されていたと思っていたけれど」


「まあ、最も利用しやすかったというのも、嘘ではないですが。加須さんは見返りを求めませんでしたから」

恵子は力なく笑った。

「はは、見返りを求めている暇がなかったね。それに人命を助ければ助けるほど、総理に遠くなっていくことが分かったよ」



 柊が、二人に「金鍔(きんつば)」とお茶を差し出した。金鍔は、桔梗学園の食堂で作られたものだ。

「金鍔は、少し濃いお茶にぴったりね。疲れた身体に甘みが染みるわ」


「うちの食堂で作っているんです。新潟にも和菓子屋さんがたくさんあったのですが、地方に移転したり、廃業したりして、今はなかなか和菓子も食べられないですよね」

確かに、金鍔は小豆(あずき)を上手に煮れば、家庭でも作れる。

「あれ?こちらはカボチャで出来た金鍔ね。洒落(しゃれ)ているわ」

「お口に合ったようで」

そう言ってかすかに笑うと、柊はさっと奥に引っ込んだ。


「うちの母や伯母は、炬燵にすると動けなくなると嫌がっていましたが、私はここでまったりするのが好きなので、掘り炬燵のように布まで掛けてしまいました」

「迎賓館の和風別邸も外国人賓客用に、掘り炬燵風にしてありますが、ここは掛け布団のようなこの布がいいですよね」

「もともと床暖房なので、この布があるだけで、炬燵のように温かくなります。小さい子が来て潜っても、火傷もしないので、いい感じです」

「小さい子も来るのですか?」

晴崇(はるたか)や舞子が、たまに子供を連れて遊びに来ますね」

「お若いのに、お祖母ちゃんのような話しぶりですね」

美規は困ったような笑顔を浮かべながら、雪見障子越しに、縁側(えんがわ)の外の庭を眺めた。


「バリアのせいでしょうか?雪も降らないんですね」

美規は庭から目を離した。

「今だけですよ。降灰や放射能の影響が収まったら、バリアの強度をもう少し下げます。あまりバリアの強度が強くて雪も風雨もないと、農作物に影響が出ますから・・・」


政治の話は堅苦しいので、お互い話題を捜して遠慮をしていると、話題が途切れる。


 

 台所で柊が、京と話をしている声が聞こえる。

「一雄がさっき(こずえ)ちゃんを迎えに行ったから、保育施設に慌てていかなくてもいいよ」

「一雄は、梢を気に入っているのは有り難いけれど」

「まあ、気にするな。梢は瑠璃(るり)ちゃんの方が好きだぞ」

「そうじゃなくて、京は、よその子供を一雄が溺愛することは嫌じゃないのか?」

(しばら)く二人の会話は途絶えた。



 美規が、急に話立ち上がった。

「お茶のお代わりいりますか?それとも夕飯にしますか?」

「いえ、お構いなく」

「いや、そろそろ食堂から料理を取って来る時間です」

「食事は、いつも薫風庵で取るのですか?」

「他に誰もいない時は、食堂まで降りますが、『加須さんは、流石(さすが)に今日は食堂には行きたくないだろう』と柊が主張するので、滞在中はここに食事を持ってきて貰うよう頼んであります」

「お気遣いありがとうございます。ではお言葉に甘えて、今晩はここで食事をさせていただきます」



台所から柊が顔を出した。

「食事が届きました。僕はこれで寮に戻ります」

柊が玄関のドアを閉める音がして、京が階段を降りて地下室に向かうと、静寂が戻ってきた。



「遅ればせながら、お母様と叔母様がお亡くなりになったことは、本当に残念です。心よりお悔やみ申し上げます」

掘り炬燵から出て、畳の上に正座して、恵子はお悔やみを申し上げた。

炬燵から出もせずに、美規は顔の前で手を振った。


「亡くなるのは2回目なので、『二人』とも今回は満足な一生だったと思います」

美規は、美子(よしこ)が生きていることなどおくびも出さずに淡々と答えた。


二人は食堂から来た夕飯を静かに食べた。

白いご飯に、(かぶ)胡瓜(きゅうり)の漬物。ちょっと大ぶりの器には『のっぺ』が入っていて、味噌汁の具は油揚げと大根だった。

「お口に合いますか?」

「『のっぺ』の具材に鮭といくらが入っている以外は、精進料理ですね。出家した気分です」

「『のっぺ』という名前はご存知なんですね」

「新潟の郷土料理ですよね。

サイコロ状の里芋や鮭、蒲鉾(かまぼこ)、人参などを薄味の出汁で煮込んであって、その上に『いくら』まで乗っている。正月料理なんですか?」

「正月以外も食べますが、結構大きな鍋で一気に作るので、普通の家では正月や来客が来る時に作るみたいですね」


二人は暫く、1cm角に切った里芋や人参を箸でちょこちょこ摘まみながら、ゆっくり夕飯を食べた。


「お茶は私が入れます。美規さんは夜、お茶を飲まないですか?」

「いや、珈琲を夜でも飲みますから、カフェインは気にしません」


 台所は、新入生が朝食を作る時に困らないように、誰にでも使いやすいように整然としている。柊が急須(きゅうす)の茶殻を捨てて、洗っておいてあったので、恵子はそれを使ってほうじ茶を入れた。


「ほうじ茶を入れました」

恵子と入れ替わりに、美規が席を立って、羊羹(ようかん)を数切れ切って持ってきた。

「とらやの『夜の梅』です。半年前に柊が買ってきたものだから、まだ食べられるかな?」

「柊君は、お菓子が好きなんですか?」

「さあ?でも、いつも美味しい有名店の菓子をお土産に買ってきてくれます」


「前にいたハーフの男の子は今はいないのですか?」

鞠斗(まりと)ですか?海外にいる母親のところにいます」

美規は嘘は言っていない。

「柊君は2代目の総務なんですね」


「鞠斗がやっていた仕事を、肩代わりしてくれています。

加須さんは、母と一緒に、舞子と柊を五稜郭に連れて行ったんですよね。

恋子内親王に引き合わせるためですか?」

石頭(いしあたま)首相のもとでは、男系天皇案が有力ですから、内親王には静かな結婚生活を送って欲しいです。そこで、色々な出会いをお勧めするのも良いと思ったんですよ。

でも、長尾財務大臣が総理になると、残念ながら、恋子天皇案が浮上します」


「柊なら『皇配(こうはい)』に相応(ふさわ)しい。いや、都合がいいと考えたんですかね。

柊は恋子内親王と10歳も年が違うんですよ」


「桔梗学園生まれの男性で一番年かさが、現在19歳ですからね」

「それは、柊と結婚すれば、桔梗学園の後ろ盾が得られるという意味ですか?」


京が階段を上がってくる音がしたので、二人の会話は途切れた。

勿論、美規はこの会話が、京や晴崇に筒抜けであることを十分承知している。


「みー、羊羹まだある?」

「個包装の羊羹もあるよ。抹茶羊羹は残しておいて」

「オッケー。あぁ、みーも30日は餅搗(もちつ)きに行くんだからね」

「えー。餅は搗かないよ」

「俺も搗かないよ。でも、搗いた餅の加工には人手がいるから来るんだよ。晴崇が連れて行くって張り切っていたから覚悟していて。加須さんもどうぞ参加してください」


京が足音を立てて階段を降りていった後、会話はまた始まった。


「餅搗きするんですか?」

「らしいですよ。クリスマスマーケットやったり、餅搗きしたり、イベントが多くてね。今回は珍しく、晴崇が言い出したらしいんだけれど、仕切っているのは舞子らしい」

「参加者は誰なんですか?」

「KKGの研究員が今回は張り切っているらしいけれど、桔梗学園も、旧桔梗村出身者も、希望者は受け入れるはずです。加須さんも是非参加してください。その日の食事は餅ですから、参加しないと食事はありません」


美規は最後の羊羹の一切れを口に放り込んだ。


「そうだ。ここは新聞は取っていないし、TVも必要な時以外つけないのですが、ニュースをご覧になりますか?」

加須恵子は、不思議だったが、今までTVがついていなかったことすら、気にならなかったのだ。


「ああ、いや、今晩は何も見ずに寝たいと思います」

美規が炬燵からすっと立ち上がった。美規は、炬燵からいとも簡単に立ち上がる。腰が軽いのだ。


「では、寝る前に、この家の案内をしますね」

最初に1階のトイレと風呂を案内された。

「ここは京も使うので、灯りがついている時は使えません。じゃあ、2階の寝室を案内します」

2階は蹴斗と鞠斗の部屋だった場所がある。どちらも、居間は客間として使えるようにされている。少し前まで、美子も使っていたが、今は前の住人の荷物は跡形もない。


「洋間が良ければ、階段上がってすぐの部屋、和室が良ければ奥の部屋をどうぞ」

長い間、簡易ベッドのようなところで寝ていた恵子は、迷わず和室を選んだ。


美規は1階から持ってきたタブレットを差し出した。

「朝は起きた時に、このタブレットを見てください。1日の学園の連絡が入っています。

ここで、朝食を頼んでもいいし、食堂にあるもので食事を作ってもいいです。

私はこの後、入浴して私室に戻ります。

 加須さんは、服を着替えたらハンガーに掛け、この箱の中に洗濯物を入れておいてください。朝には洗濯が終わっています。押し入れの中には、着替えや生活用品が入っています。不足があったら、そう入力しておいてください。係の子が持ってきてくれます。


朝は大体、7時頃朝食を食べます。

桔梗学園は圏外ですが、このタブレットを使っての通信は出来ます。ニュースを見てもいいし、TVも見られます。では、お休みなさい」


そう言うと、美規はトコトコ階段を降りて行ってしまった。


 恵子は押し入れから布団を出した。布団の隣には、着替えの服が置いてあった。美規達が着ている長Tシャツと猿袴(さっぱかま)だった。木綿の服に着替え、着ていたスーツをハンガーに掛けると、恵子は布団に大の字にひっくり返った。そして気がつくと、軽い(いびき)をかいていた。


朝、恵子が起きると、不思議なことに布団がしっかり掛けられていた。

押し入れに置いてあった、歯ブラシやタオル、ヘアブラシを持って、1階に降りると、恵子は風呂場に向かった。幸い風呂には誰もいず、湯船のお湯は温かかった。


食卓に顔を出すと、美規が朝食を食べている最中だった。

「一緒に食べますか?」

「はい、自分で用意します。あれ?これは私の分ですか?」

台所には、トレーに朝ご飯が用意されていた。


「そうです。後はパンを温めてスープをよそえば、食べられるようになっています」

「京さんは食べないのですか?」

「京は、食堂で一雄と一緒に食べています」


「あの?夕べ誰か、布団を掛けてくれましたか?」

「さあ、夕べ、晴崇が交代できた時、掛けていったかも知れませんね。私も炬燵で眠っていると、布団まで運ばれていることがありますから」


恵子は年甲斐もなく赤面した。


朝食は、中身のずっしり詰まったパンに、コーンスープ。青菜のお(ひた)しに、ゆで卵とポテトサラダだった。ゆで卵の殻をゆっくり剥きながら、塩を捜した。

「塩はありますか?」

「セルフで」

美規のそんなぶっきら棒にも聞こえる言葉が、自分が客ではないという気にさせてくれる。


台所に立った恵子に、美規が更に声を掛ける。

「冷蔵庫にデザートがあるので、好きな物を取ってください」


冷蔵庫を空けると、カップに入ったヨーグルトやアップルパイが冷やしてあった。


「このアップルパイも、食堂で作ったものですか?」

「晴崇が作ったものかな?」

「晴崇君って、家庭的なんですね」

「『家庭的』というのがどういうものか分からないけれど、桔梗学園の子は、全員料理も菓子作りもしますよ。食堂で働くという勉強もありますから。

まあ、晴崇は舞子たちが入学してきた時は、1ヶ月彼女たちに食事の特訓をしていたらしいから、中でも料理は得意かも知れないね」


「つかぬ事を聞きますが、桔梗学園の食堂で働く人はどこから雇っているのですか?」


「雇ってはいませんよ。調理を専門でやりたい人は数名いて、その人達は毎日食堂で働いていますが、他は、在校生やKKGの研究員が輪番で作っていますね。メニューもAIが作るし、機械もかなり導入されていますから、下拵(したごしら)えや配膳(はいぜん)などはロボットがやっています」


「まあ、まだ、みんなが働いている時間なので、学園を回ってみますか?朝、7時から8時半までは、子供も大人も関係いなく『朝飯前の仕事』をしていますよ。うちは『働かざる者食うべからず』ですから」


 食後、二人が庭に出ると、2人乗りの小型ドローンが待機していた。

「美規さんも操縦できるのですね」

「小学生でも出来ますよ」


学園の案内は、残念ながら美規さんが行けなくなりそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ