表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真実の牡丹  作者: 相川美葉
第一章、平穏な日常
1/31

神社に住まう少女

「おはよ、アンズ」

切実に問いたい。

どうして布団の中にいるのか、、、。

まぁ、そんなことは置いておいてまずは、、、「今日の朝餉(あさげ)って何?」

朝餉の心配でもしよう。と、目の前の出来事に目を背けた。叶うなら焼き魚が良い。

「何だと思う?」

「焼き魚、焼き魚、焼き魚、焼き魚、焼き魚、今日の朝餉は焼き魚」

「現実に戻って来い」

 いきなり問題を出してくるこの少年『カタクリ』は、気さくな性格で、私の知る唯一の人物なのだが、、、毎日と言って良い程、勝手に私の布団に潜り込んでくる。

仮にも相手は異性。年頃の娘の布団に入ってくるというのは流石に駄目な気がする。

 まぁ、カタクリにとってはそんなこと考えていないと思うけど、、、。

「カタクリ」

「ん?」

「髪の毛がくすぐったい」

 さっきから少しクセ毛の灰色の髪を首筋に当ててきてるので、首筋がくすぐったい。

 

カタクリの髪は、小紫色の着流しと白色の羽織りにとても合っている。

「なら起きることだな」

「やだ!」

「起きないと、くすぐるけど良いのか?」

「それもやだ」

カタクリは少し考えて、首筋やら横腹などをくすぐってきた。

「アハハ、カタクリ、やめ、アハハ、て、、、」

やめてとお願いするが、カタクリは私の反応を面白がっているのか更に続ける。

「起きるか?」

「起きるから、くすぐるのはやめて、、、」

「分かったよ」

 カタクリはくすぐるのをやめ、朝餉の用意をしに(くりや)に行った。厨は摂社を出て右側にある。

 私は寝間着から着替える。

真っ白な白衣から覗く深紅色の掛衿(かけえり)、下は同じ色の緋袴。上には千早と呼ばれる白く無地の羽織り。白と赤を基調(きちょう)としたこれは巫女装束と呼ばれる服装だと、昔カタクリが言っていた。

 肩まで伸びた黒髪を軽く結う。淡い桃色の牡丹の髪飾りは私が七歳の誕生日にカタクリが贈ってくれた物。牡丹は祝福とかの意味があるらしく、七歳まで無事に生きてくれたお礼らしい。

 本物は見たことはないけど、綺麗なお花ということは分かる。

そして文机(ふづくえ)の上に置いてある鈴輪を両手首に嵌める。シャランと心地良い音が鳴った。

 カタクリが朝餉の用意をする前に、布団を片付けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 焼き魚、焼き魚、焼き魚 の言葉のテンポがいいと思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ