表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

巻の一 第二幕

「旦那ぁ、随分探しましたぜ」

小川にかかる小さな橋の袂で大あくびをしている卜部の元へ、お抱えの岡っ引き、田八が駆け込んで来た。

田八は息も切れ切れに卜部の前に飛び出し、恨めしそうな視線を向けている。

「相変わらず忙しないねぇ、田八は。何かありましたかねぇ?」

「何かじゃありませんよ、旦那。今までどこにいたんですが? 方々探しも見つからなくて、このままじゃ俺が内藤様にお叱りを受けるとこでしたよ」

田八は息を整えると、卜部の袖を掴み引っ張り始める。卜部は引きづられるままに、田八の後に続いた。

「だいたい半刻程前ですがね、死体が出たんですよ。それで、奉行所は大騒ぎですよ」

「なんとまぁ、簡単に人が死にますねぇ。また、無理心中ですかねぇ。ここ最近、続いてましたからねぇ」

「それだったら、まだ良かったんですがね。今回は、大層面倒事ですよ」

卜部へ振り返った田八の顔は、不機嫌そのものだった。

卜部の元へ駆けつけた際も不機嫌ではあったが、死体の話を始めてからは体全体から不機嫌さが滲み出ている。

「出た死体ってのが、ここ最近俺らの周りで悪さしてた、あの若侍でしてね。死んだ知らせを聞いた親が出てきて、お奉行様に色々と注文を付けたようようなんですよ」

「そりゃまぁ、面倒な話だねぇ。お武家様相手となると、無下に扱うわけにもいかないからねぇ」

「更に問題なのは、あの若侍、三人全員が死んじまったことなんですよ。信じられますかい? なんの因果か知らねぇが、三人とも死んじまったんですよ。そんなもんだから、三人の家の人間が奉行所に乗り込んできて、喧々諤々の大騒ぎだったようですよ」

「三人ともねぇ。まぁ、罰が当たった、ってのが、素直な感想ですかねぇ」

卜部は田八に引きづられながら、脇の団子屋の団子を物欲しそうに眺めている。

「旦那、団子は後にして下さいよ」

「わかってますよぉ。それで、あたしぁはどこに連れて行かれてるんですかねぇ?」

「佐藤新蔵ってのが死んでたところですよ。あの、死んだ夜鷹が勝手に寝床作ってた、あの石階段のところですよ」

「あぁ、ありましたねぇ、そんなところ。あそこ、土地の持ち主が分からなくて、あの寝床をどうすれば良いのか、悩みの種なんですよねぇ」

「だとすると、持ち主がいねぇ分は騒ぎにゃならなそうですね」

「人死ですからねぇ、地主は、そりゃ嫌でしょうねぇ」

「そりゃ、普通に死んだ場合でしょう。首ねじ切られて死んだなんてなぁ、普通じゃねぇでしょう。あの辺りじゃ、物の怪が出たんだって大騒ぎですよ」

「物騒な話ですねぇ。あたしぁ、朝からその死体を拝まないといけないわけで、山岡さんあたり、変わってくれませんかねぇ」

「山岡様なら、とっくにその死体を拝んでますよ。検分に来た清庵先生も肝を潰したくらいに酷い死体をね」

それを聞いた卜部は、心底嫌そうに顔を歪めた。

田八自身も、話しながらその時の光景を思い出したものか、つられるように表情を歪める。

「まぁ、物の怪はともかくも、殺ったのぁ男でしょうねぇ。女の力じゃ、首はねじ切れないでしょうしねぇ」

「殺ったのが物の怪じゃないってんなら、相当な力自慢ですぜ、ありゃ」

田八に引きずられるままに、卜部は野次馬でごった返す細い路地へと辿り着いた。

あまりの人の多さを前に、卜部はげんなりしている。

「この先ですぜ、旦那」

田八は大声で野次馬を散らすと、開けた道へ卜部を押し込む。

卜部は押されるままに突き進み、倒れ込むような勢いでその場へ足を踏み入れた。

そこには件の死体は既になく、ある一点を睨みつけるように山岡が静かに立っていた。

「今回は、まぁた、面倒事みたいですねぇ」

卜部の言葉に山岡が振り返る。

一応の平静を保っているようだが、右の眉が大きくつり上がっていた。

「卜部さん、遅いですよ。どこにいたんですか?」

「どぅも、ご面倒をおかけ致しました。昔馴染みに会いましてねぇ、話し込んでいたら、まぁ、このように」

「あなたのそれは、今に始まったことではないですから、まあ、私は慣れてます。それよりも、この件に関して、どれほど理解してますか?」

「武家のご子息が、亡くなったそうですねぇ。それも、まぁ、厄介者ですよねぇ。話を聞く限りじゃ、殺しでしょうし、殺し方は、相当恨みが籠もってますなぁ。首をねじ切るなんてなぁ、普通にできることじゃぁない。素手でそんなこたぁできないでしょうから、」

言いつつ、卜部はしばらく辺りを見渡す。

「何か仕掛けが必要でしょうなぁ。とは言え、ここにはそれらしいものぁ、なぁんもない。綺麗さっぱり。これが偶然じゃないとするとですなぁ、相当な手間をかけてのことでしょうなぁ」

山岡は満足そうに頷くと、つり上がっていた眉が降りていく。

「はぁ、あなたはもう少しやる気を出すべきだと、私は思いますがね。昼行灯なんてせずに真面目になれば、あなた程の人であれば、もっと上を目指せるはずですが」

「あたしはねぇ、今くらいのがちょうど良いんですよ。それに、太鼓持ちみたいなこたぁ、あまり得意じゃないんでねぇ」

「この話は、また後でもいいでしょう。卜部さんが状況を正確に把握しているようで、安心しました。現状の問題点は、殺された佐藤新蔵を見た者が少ないことです」

山岡は両手を組むと、周囲を見渡した。

「ここはこの通り、通りから離れ人通りも少ない。裏にある石階段にしても、ここにある粗末な小屋が邪魔で利用する者もいない。佐藤新蔵と、佐藤と連れ立っていた者が、今のところ見つかっていない。通りを闊歩していたところを見ていた者は大勢いるが、いついなくなったのか、正確なところは覚えている者はいない。どの辺りで姿を消したのか、そのおおよその検討は付きましたが、その後の足取りがさっぱりです。姿を消した辺りからここまで、通ったと思われる道筋にあるのは、明かり取りの小窓かゴミ捨て口くらいなもの。一応確認をさせていますが、見たという者は、出てこないでしょう」

「そりゃまぁ、難儀ですなぁ。女の方も?」

卜部の『女』と言う言葉に、山岡の眉がピクリと反応する。

「佐藤新蔵の連れが、なぜ女だと?」

「やっこさんは、部類の女好きですからねぇ。こんな人目のつかない場所、男となんて来ないでしょうなぁ。なら、やっこさんを連れ込んだのは、女でしょうねぇ」

「確かに、筋は通っていますね。引き込み役と実行役。引き込み役の女がここまで誘導し、隙をみて実行役が佐藤新蔵を拘束した。絵図面としては、最適に思えます」

「そうなると、まずは女ですかねぇ」

「そうですね。通りを歩いていた佐藤新蔵に声をかけたはずですから、その様子を見たものがいるかもしれません。弥助!」

「へい、こちらに」

山岡の声に、辺りを探索していた弥助は直ちに答え、駆け寄ってくる。

「聞き込みからわかった足取りを元に、女を見た者を探します。行きますよ」

「へい」

山岡は踵を返して、その場を後にしようとする。

その背中へ、

「あたしぁ、いつも通り適当にしてますが、よろしですかねぇ?」

「ええ、構いません。何かわかれば、連絡します」

早口のそれだけ言うと、山岡は弥助を伴って路地の奥へと消えていった。

卜部はその様子をボンヤリと眺めつつ、懐に手を差し入れた。その手が懐の何かに当たったのを不思議に思いながら取り出すと、小さな包が現れた。

「あぁ」

卜部は間抜けな声を上げつつ、おトキに渡された大福の包の存在を思い出した。

「旦那、何ですそりゃ?」

「大福ですよ。渡されてたのを、すっかり忘れてましたよ。ちょっと、お茶にでもしましょうかねぇ」

卜部は呑気にそう言うと、山岡が消えていった路地へと足を踏み入れる。

田八は慌てた様子でその後に続いた。



眼の前の光景に、狭山は息を呑んだ。

おそらく刀で切られたであろうそれは、見事なまでの切り口だった。

どれほどの達人であれば、このような仕業が可能なのか。

狭山は己の力量ではうかがい知れぬその境地に、恐れさえも抱いていた。

「狭山様、いかがなさいました?」

狭山の様子を訝しんだ藤吉が、控えめに声をかける。

その声に我に返ると、狭山はひとつ咳払いした。

「いや、なんでもない」

狭山は改めて状況を確認する。

場所は通りから細い路地を入った先にあり、人通りはほぼない。殺されてからそれなりに時間が経っているらしく、腐臭が漂っている。発見は、この臭いのおかげだった。それがなければ、さらに発見が遅れたことだろう。

そして一番の問題は、殺されている者のことだった。狭山の上役、緒方が懇意にしており何かと手を回していた者達の一人、木下文之助。その文之助が殺されていたのだ。

まだその報が文之助の父親に届けられてはいないが、すぐに耳に入ることだろう。

そうなれば、あれやこれやと口を挟んでくるに違いない。

その上、番屋にあがった報告によれば、文之助と共にしていた二人の男も死体で発見されたらしい。

つい先程、緒方の使いの者が早々に下手人をあげるよう、狭山に釘を指しに来た。

しかし、調べを初めてすぐに行き詰まってしまった。

人通りがないため、目撃者がいないのだった。

見かけたという者の話でも、文之助が按摩の老爺を連れて通りから姿を消した、それだけのことしかわかっていない。

死体の状況から考えて、その老爺が凶事にはしったとは考えにくい。

そもそも、杖つきの按摩が大の男を胴から真っ二つにするなどとう芸当ができる道理もない。

老爺が刀を持っていたという話は出てもおらず、文之助の腰のものには血の跡など微塵もなかった。

「藤吉、この死体を、どう見る?」

「どう、と言われましても。正直、あっしには人間業にゃ思えませんぜ。何をどうすれば、一太刀で真っ二つにできるんだか」

狭山に意見を求められた藤吉は、困惑顔で主を見ている。

狭山の方も、しきりに首を捻るばかりだった。

「切り口は綺麗なものだった。おそらく、刀での一太刀で間違いなかろう。しかし、これだけの仕業が可能な人間が、この辺りにいるものか?」

「狭山様の道場のご同輩に、それらしい方は?」

「おらぬ。腕のたつ者は当然おるが、ここまでとなると、な。二三、気になる御仁はおるが、このような凶事を行うような方々ではあるまい」

「でしたら、まずは一緒にいたという按摩を探しては? あっしの知る限り、この辺りに按摩は四名程のはず」

狭山はしばし逡巡した後、ひとつ大きく頷いた。

「そうしよう。藤吉、頼む」

「へい。ご案内致します」

藤吉に続いてその場を後にする狭山の後ろで、人足達が無惨な遺体を運び出していた。


藤吉の案内に従い按摩の話を聞いて回っていたが、めぼしい収穫は得られなかった。

既に諦め始めていた狭山だが、藤吉に連れられ最後の一人の元へと辿り着いた。

そこは至るところが朽ちているボロ長屋の一角で、表にはなんとか読み取れる字で『按摩承り』と書かれた板がぶら下がっている。

「爺さん、いるかい?」

藤吉がそう言いながら表戸を幾度か叩くと、建付けの悪い戸がゆっくりと開かれた。

そこには小柄な老爺が立っており、狭山達とは別の方へ顔を向けている。

「突然悪いね。ちょいと聞きたいことがあるもんで」

「良うございます。こんな老いぼれでよろしければ、何でもお聞きくだせぇ」

そう言って、老爺は藤吉を中へ招く素振りをする。

「いやいや、ここで大丈夫だ。話を聞きたいってのはね、昨日の爺さんの仕事ぶりなんだよ。昨日は、どこで仕事をしたね?」

「昨日でございやすか? 昨日は特にお呼びがございやせんでしたので、近くの小間物通りにおりやした。あっしがけっつまづいて転んだのを助けてくれた御仁がおりやして、その方が按摩をご所望でございやしたので、その御仁とご一緒いたしやした」

「その男は、一人で?」

「いや、二人でございやした。ぐるぐる連れ回された挙げ句、途中でいなくなっちましやして、どこにいるのかさっぱりわからず、帰ってくるのに難儀いたしやした。足が棒になっちまいやしたので、本日はお暇を頂いておりやす」

老爺の話を聞いて、狭山と藤吉は顔を見合わせた。

「その二人組、名乗っていたかい?」

「いえ、名はうかがっておりやせんね。ただ、あっしがけっつまづいた時は、もう一人いらっしゃいやしたね。助けてもらってる間に、いなくなっちまいやしたが」

「それは、どの辺りでの話だ?」

思わず、狭山は身を乗り出していた。

「小間物通りで、楊枝屋の売り声を聞いた辺りでしたか。そこで助けていただき、そこから少し行ったところで、最初に曲がったはずでございやす」

狭山にとって、文之助の行動を追うための重要な証言だった。

相手は目が見えておらず、正確な場所ではないだろうが、おおよその見当はつけられる。

「もう一つ良いかい、爺さん。爺さんが置いてけぼり食らった時、他に誰かいたかどうが、わかるかい?」

「他にですかい? 歩いた道筋で、あっしら以外の人の息遣いはなかったと思いやすがねぇ。もしいたとしたら、身を隠してでもいやしたんでしょうかねぇ」

身を隠して、何者かが潜んでいた。

もしそうなれば、それは計画的に文之助を狙ってのことになる。

そもそも、あれだけ凄惨な死に様となれば、行き掛りで殺したとは考えにくい。

文之助以外の二人も殺されている。

つまり、これは三人を狙っての殺しということになる。

わかってはいたが、厄介な事になった。狭山はそう感じ始めていた。

「そうかい。ありがとよ、爺さん」

「へい、お役にたてたようで、ようござんした」

老爺はおぼつかない足取りで荒屋へと戻っていく。

「他の二人に関しての調べは、山元殿と、内藤様のところの同心だったな?」

「へい、そのはずで」

「まずは、そちらと情報を合わせる。この一件、それぞれ別に考えるべきではないのであろう」

眉間に深いシワを刻んだまま、狭山は踵を返した。

その後に藤吉が音もなく続いていく。

そんな二人の後ろ姿を、老爺が光のない眼で追いかけ続けていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ