表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白魔術師の師弟  作者: 七湯ナナ
第一章
8/17

7話  師匠と弟子①




 ラクラ・グランフェルトの朝は、耳障りな騒音から始まる。

 目を開けまず視界に飛び込んでくるのは、二枚の鍋蓋を手に笑顔で佇む弟子の姿。それを無視して再び布団に潜り込むと、弟子も負けじと全力で鍋蓋を打ち鳴らす。

 少し前までの目覚まし音は、フライパンとお玉が奏でていたはずだ。ようやくそれに耐性が付き、かまびすしい音の中でも眠る事が出来たのだが。


 (いつから鍋蓋に変わったんだ?)


 鳴り響く鍋蓋の音に脳を揺さぶられながら、ラクラはそんなどうでも良い事を考える。

 促され起き上がると、弟子は満足して部屋を後にする。その悪魔のような姿をぼんやり見送ると、二度寝の誘惑を断ち切る為着替えにとりかかった。

 鏡の前に立つと、活気も何も感じられない冴えない男が映った。日の光を受けても輝かぬ、すすけた銀色の髪。それを一房つまみ、落とす。無造作に伸ばしっぱなしで滅多に手入れなどする事は無いが、そろそろ鬱陶うっとうしくなってきた。切り時なのかもしれない。

 冴えない男は顔も然ることながら、着るものも冴えない。ハイネックの黒いシャツに、せたエンジ色のサルエルパンツ。その上によれた白いローブを羽織れば、コーディネートは終了である。

 一階へ下りると、リリアは既に朝の仕事を終えていた。ストーブには火が入っており、テーブルの上には朝食が並んでいる。師匠には辛辣しんらつだが、働き者の良い弟子だ。


 「おはようございます、師匠」

 「おはよー……」


 席に着くとすぐに温かいお茶が出された。モソモソとした動作でそれを飲み、ほっと息をつく。リリアも向かいに腰を落ち着かせ、朝食のパンを取り分けている。


 「あのさ……鍋蓋、壊さないでね」


 ぼそっと呟くと、リリアは顔を上げて笑みを見せた。


 「あ! やっと気付きましたね、師匠。フライパンとお玉じゃ効果が無くなってきたから、新しくしたんです」

 「うん……最近、鍋の蓋がボロボロになってるなーとは思ったんだ」

 「どうです? ちゃんと起きられそうですか?」

 「そうだね……しばらくは地獄の朝がやって来そうだ」

 「それなら良かった」


 弟子の返事に釈然としない気持ちを抱きながら、ラクラは千切ったパンを口へ放り投げた。カリッとした香ばしい皮の中に、バターが香るフワフワの食感。いつ食べても美味いものだと、密かに感心する。

 ラクラが朝食をとるようになったのは、この家にリリアが来てからだ。それまでは朝食どころか、昼や夜さえも食事をせず、ただひたすら眠る事もざらにあった。あの頃に比べると、今の自分は十分健康的なのだが、


 「しっかり食べなきゃ駄目ですよ。師匠ってば、いつ見ても『不健康代表!』みたいな顔してるんですから」


 なんて事を弟子に言われたりする。


 「不健康代表って、凄いんだか凄くないんだかイマイチ分からないな」

 「凄くないですよ。不健康なんだし」

 「でも代表なんだろう、不健康の」

 「もー。訳分からない事言ってないで、ちゃっちゃと食べて下さい。冷めちゃいますよ」


 話している間にも、リリアの皿からは料理が減っていく。

 師匠と弟子の温度差は、(傍目はためから見ればほぼ一定に思えるが)朝が一番激しい。早起きを苦としないリリアは心身共に冴えきっているのに比べ、ラクラはこの体たらくである。読書にふけったり魔術の研究をしたり、夜更かしする理由は様々であるが、基本的に彼は朝に弱い。

 天と地ほどもテンションに差のある師弟は、イマイチ噛み合わない話を続けながら朝を過ごす。

 これが、この家における一日の始まりだ。






 薬を求めて訪れる客に対応し、忙しなく動いていると、時間が過ぎるのはあっという間である。気付けば正午を大幅に超えていて、師匠と弟子は揃って遅い昼食をとる。

 予定されていた来客は全てこなしたので、この後はゆっくり時間が取れそうだ。


 (木イチゴのジャムが切れ掛かってるし、作ろうかな)


 リリアは思い付いて、さっそく台所へと向かう。通り掛かったリビングで、ソファーに陣取り本を読んでいるラクラを見付けたが、いつもの事なので放っておく。起きているだけで疲れてしまう可哀想な師匠なのだ。

 店での慌しさが消えると、この家の中は途端に静かになる。ゆったりとした時間が流れ、鳥のさえずりと木々の揺らめきだけが聞こえてくる。

 赤髪の大男が訪ねて来たのは、そんな昼過ぎの事であった。


 「よーう、相変わらずシケた面してんなぁ」


 男は挨拶代わりにそんな台詞を言いながら、リリアに案内されてリビングへと上がり込んで来る。


 「ノエルさん、今お茶淹れますね」

 「おっ、悪いなリリア」


 ノエルと呼ばれた男は、精悍せいかんな顔に豪快な笑みを浮かべて答えた。

 薬を求めて此処へ来る人間は多いが、店の方ではなくリビングへ通される客はそう多くない。ノエル・マッカラムはその数少ない人間のうちの一人で、ラクラの友人である。(ただし、友人というのはあくまでノエル談である。)

 時々ふらりと此処を訪れては、リリアの遊び相手になっていたり、ラクラと世間話をしたりと、暇を潰して帰っていく。

 読書にいそしんでいたラクラは、向かいの床にどっかり腰を下ろしたノエルを一瞥し、


 「……暑苦しいのが来たなぁ」


 ボソボソとした声で呟いた。


 「暑苦しいってどういう事だコラ。俺はお客様だぞ。そのソファーを譲りやがれ」

 「断る。此処ソファーは僕の領地だ。それに、君は客じゃない、闖入者ちんにゅうしゃだ」

 「リリアが通してくれたんだから良いんだよ。あと、今日は客として来た。薬を貰いにな」


 その言葉にラクラは本を読む手を止め、目の前の男に向かって首を傾げた。


 「薬を? 君が?」


 ノエルの肉体は鋼のように鍛えられており、病とは無縁にも思える。そこそこ付き合いの長いラクラでさえも、ノエルが病にせる話など聞いた事が無い。傭兵という仕事柄、怪我をすることは多いらしいが。

 馬鹿は風邪をひかない――その言葉を体現しているような男だったのに。


 「残念だよ……君には薬なんて必要と思っていたのに……」

 「どういう意味だ、そりゃ? つーか、俺の薬じゃねえよ。フローラに持っていくんだ」


 フローラとは彼の妻である。燃えるような赤髪とは対照的に、夜をたたえたような美しい黒髪を持つ女性だ。聡明でしとやかな彼女が、何故こんな野獣じみた男と結婚したのか、ラクラは未だに理解できない。ノエルから初めて妻と紹介された時、結婚詐欺ではないのかと疑いを持ったほどだ。

 ともあれ、薬はそのフローラが使うものらしい。


 「フローラさん、風邪でもひいたのかい?」

 「風邪……じゃねえような気もするんだよなぁ」

 「症状は?」

 「最近、吐き気がするって言ってたな。いつもダルそうにしてるし……食い物も、さっぱりしたヤツしか食いたくねえって」

 「それは……」


 ノエルの言葉を反芻はんすうしながら、ラクラはしばらく考えにふける。思い当たる答えはあった。病ではないが、処置を間違えれば大変な事になる。


 「もしかすると、薬は飲まないほうがいいかもな」

 「おっ、分かったのか?」

 「確定は出来ないけどね」

 「教えろ。何だ?」


 身を乗り出す男を制して、ラクラは首を振った。


 「いや、一度フローラさんからも話を聞こう。多分彼女は気付いてると思うけど」

 「んだよ、勿体ぶりやがって」

 「まぁ、すぐに分かるさ」


 そう言うなり、ラクラは立ち上がりって弟子を呼んだ。

 丁度お茶が入ったのだろう、リリアはティーセットを持ったまま現れ、


 「あれ、出かけるんですか? 折角お茶を淹れたのに……」


 と、残念そうに口を尖らせた。留守番を任されると思っているようだ。

 今度はお土産みやげ忘れないで下さいね、と恨み言を零しながら息をつく弟子の姿に、ラクラは苦笑いを浮かべる。先日の出来事を、まだ根に持っているのだろう。


 「リリアも一緒に行くんだよ」

 「私も一緒に? でも、お店はどうするんですか?」

 「もう予定は無いんだし、閉めていいよ。多分、誰も来ない」

 「んー……師匠がそう言うなら、閉めちゃいますね」


 いつも冴えない師匠だが、こんな時の勘はよく当たる。

 リリアは促されるまま身支度を整えると、ラクラ達の後について家を出た。木イチゴのジャムは今度作ろう――と思いながら。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ