表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

「私が力に目覚めたのは、今みたいな衣替え前の五月で、真夏みたいに暑い日だった」

 少し高めの乾いた声で、千比呂が語り始めた時、仄かな夕焼け色で満たされた理科室が、眩い青色に照り輝いた。壁も床も天井も境界線が薄くなり、蒼穹のキャンバスが宇宙のように広がっていく。間違い探しの絵本から巨大なスクリーンに移された祐希は、灼熱のアスファルトに変わった足元に驚いて、顔を上げてさらに驚いた。

 千比呂の手には、大きな菊の花束があったのだ。

「その日は、私の大切な人の命日だった。毎年お墓参りに行くんだよ」

「……その人は、どうして死んだの?」

 理科室の変質よりも、不吉な菊の花束よりも、蝋より白い幼馴染の顔よりも、それを訊くのが正しい気がした。線香に火を灯すように、千比呂の無表情に仄かな笑みがぽうっと咲いた。正解を選んだはずなのに、もの悲しさが胸を打った。

「暴力で死んだ。小学生の時に。その人の母親は、その人を上手く愛せなかった」

 ぎこちなく祐希は頷いた。本来ならこの理科室のてっぺんで輝く太陽に引けを取らないほど明るい千比呂に、死を悼む存在がいたなんて初耳だ。心の表面がざらついたが、知らないはずの千比呂の貌に、どこかで納得している自分もいた。

「その人のいない世界で高校一年生になった私は、この日、力に目覚めたの。鉄棒の逆上がりをある時ぱっと出来るみたいに。時間遡行でその人を救う自分をイメージして、強く願い続けた私は、世界を歪めることを代償に、世界を創りかえる力に目覚めたんだ」

「世界を歪める?」

 千比呂は、ふっと何かを諦めたみたいな顔で笑うと、菊の花束を宙に放った。千比呂の髪に負けない鮮やかさの黄色が幻の太陽に吸い込まれて、打ち上げ花火のように散っていく。虹色の流星が止んだ時、理科室に広がった初夏の景色は、祐希の教室へと変わっていた。朝のHR前なのか、緩い喧噪の中でクラスメイト達が歓談している。遅刻魔のはずの旭もいた。一人の女子生徒と小鳥のように肩を寄せ合い、親密に会話を交わしている。

 祐希は当惑しながら日常風景を眺め、息を呑んだ。だが間違い探しの絵本の頁を捲るように、教室中のカーテンがひとりでに動いてぴたっと閉じて、風景に闇色の幕が下りた。泡を食った祐希の耳朶を、千比呂の淡々とした声が打つ。

「今のが〝一番目のセカイ〟。でもこの世界は、私の願いが叶っていない世界だった」

「君の願いは、何?」

「大切なあの人の『母親』を、世界から消し去ること」

 闇に罅が入り、硝子が砕けるような音がした。無数の破片となった闇は理科室の宇宙から剥落し、暗黒の雹となって降ってくる。青ざめた祐希へ、千比呂は冷徹に告げた。

「世界を創りかえる力で〝一番目のセカイ〟を構築した私は、あの女を『あの人の母親』というポストから追い出すことに成功した。二人は『他人同士』になったの」

「二人の親子関係を、変えた? そんなこと、出来るわけが」

「出来るんだよ。祐希」

「君は……間違ってる。そんな世界、歪だ!」

「歪でも構わない。私から見たら、あの人がいなくても続いていく世界の方が間違ってる。その間違いを正す為なら、世界の理だって変えてみせる」

 気圧されて、祐希は黙った。闇が剥がれた世界を淡い光のベールが包み、頬の輪郭に輝きを纏う千比呂の表情の決死さは、小学生時代に気分が悪くなった祐希を保健室まで支えてくれた顔とよく似ていた。あんまり必死な顔をされたから、昔を思い出すのだろうか。

「だけど甘かった。『母親』は『他人』になっても、『あの人』に危害を加えられるくらい傍にいた。『母親』だった記憶はないはずだけど、私は力を使った。今度こそ彼女が存在しない世界を創る為に、この世界をあっさり捨てた。……今なら軽率な行動だって、分かるのに」

 光が強くなる刹那、足元に落ちた闇色の破片の一つ――〝一番目のセカイ〟の断片から、猛烈な視線を祐希は感じた。ぞっとして振り返った瞬間に、澄んだ川の匂いが鼻腔に流れ、血のように赤い紅葉がはらはら舞った。肌がこの空気を覚えていた。祐希は弾かれたように辺りを見回した。

 同級生の数人が、川沿いの道を歩いていた。祐希と旭、それから千比呂も、冗談を言い合いながら笑っている。他人事みたいな記憶のパズルへ、ピースがまた一つ嵌まった。

 ――担任・アイラの結婚祝いを、皆で買いに行ったのだ。

「アイラは教師仲間との結婚が決まって、私達は心から祝福してた。この〝二番目のセカイ〟の祐希だけは、内心複雑だったかもしれないけどね」

 千比呂は、曖昧な笑い方をした。祐希は気まずくなったが、やはり何度考え直しても、現在の祐希はアイラに恋をしていない。

 つまり――この〝セカイ〟も千比呂は創りかえたのだ。

「この私は、皆と明るく笑ってるでしょ? でも本当は震えるくらいに怖かった。『母親』はまだこの世界にいたんだから。私がどんなに『消えて』って念じて世界を歪めても、彼女の存在という『間違い』を正せなかった。そして私は、世界を変えた代償を知ることになる」

 舞い散る紅葉が、突如として数を増した。紅の嵐は悲喜こもごもを内包した同級生たちの笑顔を隠し、理科室が完全な赤色に覆われる直前、銀杏色のカッターナイフを振るう手が垣間見えて、しっとり濡れた赤色が、紅葉に紛れて雫を散らせた。恋心以外にはほとんど引き継げなかった歪な記憶の全貌は、愕然とした祐希が叫ぶ間もなく紅葉の海に攫われて、間違い探しの絵本の頁は、また一頁捲られた。

「待って、さっき一瞬、見えたのは」

「私の力は、世界を少しずつ歪めている。私が世界を創りかえる度に、世界を構築する部品が位置を変えて、正したい『間違い』以外の要素も変わってしまう。その所為で――〝一番目のセカイ〟の記憶を、引き継いでいる人が出てしまったんだ」

「待ってってば、僕の質問に答えて……えっ?」

 千比呂が、祐希をじっと見た。祐希も、千比呂を凝視した。背中を、冷たい汗が伝い落ちた。

 記憶を――引き継いでいる? 花の種子のように埋め込まれた、密やかで初々しい恋の記憶が、急に腐敗して爛れた果実のように感じられた。

「それは……僕だね?」

 千比呂は顔を背けた。風が紅葉を吹き飛ばし、拓けた場所を菖蒲色の夕景色が埋めていく。本来は黒板がある辺りに川沿いの通学路が伸びていた。もう祐希にも展開が予測できた。

 ――〝三番目のセカイ〟だ。

「〝一番目のセカイ〟を覚えていた人は、世界を捨てた私を恨んでた。消えない『母親』のことで思い詰めてた私へ、その人は血走った目で襲い掛かってきて……私を庇った人が怪我をした。私は死に物狂いで力を使って……またこの道を歩いたんだ」

 川沿いの道に、一組の男女がいた。オレンジ色の髪。千比呂だ。その隣には、気弱そうな顔を真剣に引き締めた少年がいる。こんな顔の自分を見ても、照れる余裕はなかった。

「〝三番目のセカイ〟の私は、学校をよく休む問題児って設定だった。消えない『母親』と記憶保持者が現れた衝撃が、こんな風に世界に反映されたのかもしれないね。ああ、担任じゃないけどアイラはこの世界でも教師だよ。でも祐希、君が恋した相手は、アイラじゃないよ」

「うん」

 見れば分かる。アイラに恋した世界よりも、しっくりと腑に落ちる光景だった。幻のスクリーン上で二人は、男子から手を繋いで歩き出した。

「この世界の祐希は、私を心配してた。その気持ちを恋愛だって錯覚したのかな。何回も世界を変えた所為で、私はきっと知らないうちに、祐希を苦しめたよね」

 幼馴染を想いつつも歪んだ記憶を抱えていて、その狭間で揺れた〝三番目のセカイ〟の祐希は、一体何を思っただろう? 既に消え失せた苦悶に思いを馳せても、何の手応えも得られない。

 ――祐希は本当に、千比呂を恨んだのだろうか?

 ――だとしたら、世界を変えた千比呂の手を、それでも取ったのは何故だろう?

「私は揺れたよ。もう世界を創りかえるのはやめようかな、この世界で私も幸せになっていいのかなって。でも結局、彼は私の命を狙った。〝一番目のセカイ〟を覚えていた彼は、〝二番目のセカイ〟も覚えてたんだ」

 目を伏せて千比呂は囁き、ああ、と祐希も息をついた。

 自分は葛藤に負けたのだ。負けて、千比呂を狙ったのか――。

「正確には、彼は私を狙ったんじゃない。私を傷つける為に、私の大切な『あの人』を狙ったんだ。そうすれば私は、必ず力を使うから」

 諦観で満たされたフラスコに、言葉の劇薬が投じられ、酸でしゅわしゅわ溶かされて色を変えていく感情を、理性がすぐに処理できない。

 何かが、おかしい。話が、微妙にずれている。すうと首筋が寒くなり、祐希は俯く千比呂を見た。その千比呂のずっと後ろで、手を繋ぎ合った千比呂と祐希が振り向いて、目を瞠り、顔を強張らせている。

 視線の先に、殺人鬼を見つけたかのように――祐希もぎこちなく振り返り、息が止まった。

「私が『あの人』の為に世界の変化を望んだように、引き継いではいけない記憶を引き継いだ『彼』も、世界の変化を望んだんだ。私が初めて力を使って生み出した〝一番目のセカイ〟。あの世界のやり直しこそが、あの世界の記憶をずっと引き継いできた『彼』の、真の望みなんだ。――そうでしょう? 堂島旭くん」

 まやかしの夕景色が、ぱきんと澄んだ音を立てて割れた。〝一番目のセカイ〟がここで一度、闇に塗り潰されて砕けた時と同じように。

 崩落する〝セカイ〟の欠片の雨の向こうから、悠然と理科室に入ってきた長身痩躯を認めた途端、ぶわりと初夏の青い風が、それこそ世界を変えるような鮮やかさで吹き抜けた。カーテンが翻り、日差しの閃光に瞳の奥まで灼かれた時、祐希もまた『彼』のように、〝セカイ〟の記憶を取り戻した。

「……〝三番目のセカイ〟で僕は、千比呂を説得してた。久々に学校に来た千比呂は、僕にも学校へ行くな、なんて言うから。千比呂は誰かに狙われていて、そいつは僕のことも狙ってる、なんて言うから」

 あの川沿いの道で、千比呂は決死の顔で言ったのだ。戸惑った祐希は、とにかく大丈夫だと千比呂へ必死に言い聞かせた。酷く怯えた様子の幼馴染を、安心させたかったのだ。

「だから、言ったんだ。『千比呂は僕が守る』って。君も聞いてたよね、旭」

「……で? どうやってそいつを守るんだ? 〝四番目のセカイ〟の祐希さんよ」

 堂島旭は、不敵に笑った。長めの髪と、着崩した学ランの裾が風に揺れる。学校の風紀を無視した出で立ちは他の〝セカイ〟と共通のものだったが、瞳には危うげな光がギラギラと瞬いている。祐希の友達としての仮面は、とうに捨て去っているようだ。

「今までみたいに、僕が千比呂を庇えばいい。〝二番目と三番目のセカイ〟みたいに」

 もっと早く疑うべきだったのだ。今朝『クラスが変だ』と告げた祐希に対し、旭は普通だと断言したのだから。――真に『普通』の人間ならば『何が変なのか』と訊ねて然るべきだ。

「〝二番目のセカイ〟では俺も油断したな。三倉の前にお前が急に飛び出してきたから、うっかりお前を切っちゃったじゃねえか」

 旭はくつくつと嗤い、千比呂は嫌悪を露わに目を逸らした。祐希は千比呂の前に立ち、旭から幼馴染を隠した。千比呂の大切な『あの人』が亡くなったという〝ゼロ番目のセカイ〟なら、祐希と旭は友達でいられただろうか。そんな可能性だけを胸に留めて、祐希は眼前の人間を敵とみなすことにした。

「旭。〝二番目のセカイ〟では千比呂を狙った君が、〝三番目のセカイ〟では迷わず僕を刺しにきたのは何故だ」

「お前が死ねば、三倉は必ず世界を創りかえるからだ。〝二番目のセカイ〟で三倉を庇ったお前を見て、即座に〝セカイ〟を捨てやがったこいつを見てりゃ分かったよ! 祐希! お前は三倉にとって、随分大切な存在らしいな!」

 大切な、存在――予感の電撃が走ったが、その痺れを敢えて無視して「とにかく!」と祐希は啖呵を切った。

「僕は千比呂を守る。その間に千比呂は世界を創りかえる。君の負けだ、旭」

「それはどうかな」

 陰鬱な余裕を声に滲ませた旭は、ゆらりと立ち位置をずらした。その陰から歩み出てきた人物を見て、今度こそ祐希は呼吸の仕方を忘れ、千比呂も小さな悲鳴を上げた。

 女子高生だった。

 祐希が今朝見かけた、本来はクラスメイトではない少女。〝一番目のセカイ〟の教室で、堂島旭と仲睦まじげに話していた少女。

 そして、本来は――少女ですらない存在。千比呂だって、言っていたではないか。大切な『あの人』の母親を、力で『他人』に変えた、と。

「アイラ先生」

 千比呂と同じ制服姿で、旭の隣に並んだアイラの顔には、満開の花のような慈愛が湛えられていた。誰に向けた愛なのか、祐希は全てを了解した。了解したからには、この悲しい世界の連鎖を生み出してしまった責任を、千比呂に代わって負う為に、どんなに残酷でも言うべきだ。

「……千比呂の力で出来た〝一番目のセカイ〟で同級生になったあなたは、旭の恋人だった。だけど〝二番目のセカイ〟のあなたは教師で、旭のことも忘れていた。旭はそれが悲しくて、辛くて、許せなくて、千比呂を狙うようになったんだ。〝三番目のセカイ〟でもあなたは教師だったけど、この〝四番目のセカイ〟で再び同級生になった。あなたはずっと、僕の傍にいたんだ。千比呂が震えるくらいに怖いと思うほどに、僕の傍にいたんだ。……本当のあなたは、同級生でも教師でもなく、〝ゼロ番目のセカイ〟で、千比呂の大切な『あの人』を――幼馴染の、僕を。林祐希を殺した、犯人だ。――母さん」

「馬鹿言うな!」

 旭は、目を剥いて激昂した。「アイラがお前の母親だと? 認められるか、そんなこと!」

「事実だ。〝一番目のセカイ〟で旭の彼女だったアイラは、一つ前の世界では、僕の……」

「だったら、お前が〝ゼロ番目のセカイ〟を覚え間違えてるんだ。それをアイラが、証明する」

 旭の瞳で狂気の光が、爛々と膨れ上がっていく。祐希は焦り、千比呂を振り向き――幼馴染の目に涙が溜まっているのを見た途端、すとんと落ち着いて覚悟が決まった。

「千比呂、世界を変えよう」

「だめ、もうできない。私の力は、世界を歪めてきたんだもん。現に〝四番目のセカイ〟では〝記憶を保持する力〟に目覚めた人が二人もいる。アイラだってきっと、何かの力に目覚めてる」

「その通りだ!」

 旭がアイラの肩に腕を回して、勝ち誇ったように絶叫した。

「このアイラは俺を覚えてねえけどな、力があるんだ! 〝世界の歪みを修復する力〟らしいぜ! 三倉、お前が世界を変えても無駄なんだよ! ここは行き止まりで、どこにも行けないお前らごと、全てはアイラの力で〝ゼロ番目のセカイ〟に還るんだ!」

 祐希は唇を結んだ。全てがゼロに還るなら、アイラに愛されなかった祐希は消えるだろう。千比呂が蒼白な顔で「私の所為だ」と囁いた。

「この世界が、ラストチャンスだったんだ。今までのやり方で次に力を使ったら、世界を構築する大事な螺子が弾け飛ぶ。どんな歪みが世界を襲うか分からない。もう新しい世界は生まれなくて、誰も生き残れないかもしれない。でも、アイラに力を使わせたら祐希は……。ごめん。私、祐希を助けられなかった」

 理科室に、白い靄が立ち込めてきた。アイラの力が発動したのだ。アイラは祐希を見つめていたが、次第に顔が般若のように歪んでいった。かつての家族だからだろうか、祐希にはその心理が読めてしまった。死んだはずの子供が生きているという〝歪み〟が許せなくなったのだ。異様な憤りに憑かれた母を見ていると、切なさが胸を締め付けた。

「……几帳面で真面目なタイプで、規範から外れた人間も許せない。〝歪みを修復する力〟は、母さんらしい力だ」

「え?」

「そんな母さんだから、僕を上手く愛せなかっただけなんだ。千比呂、僕は母さんをこんな風にはしておけない。千比呂は僕に、『母親』という『間違い』を正せなかったって言ったね。でも母さんから見たら、世界を勝手に変えてしまった僕らの方が『間違い』だ。母さんがどんな人でも、世界から消し去るなんてこと、出来ちゃいけなかったんだ」

 それを為そうとした所為で、〝ゼロから一〟へ変わった世界で、旭はアイラに恋してしまった。

 正しさとは何だろう? 間違いとは何だろう? 一度失っておきながら、この期に及んで命の重みは十六歳の祐希にとってあやふやだった。だがここで決断を違えるわけにはいかないのだ。

 これは祐希達が『間違い』を『正す』ラストチャンスなのだから。

「千比呂。『今までのやり方では出来ない』ってことは、違うやり方なら力を使えるってこと?」

「……方法は、一つだけ。今まで私は、祐希とアイラに気を配りながら力を使ってきた。それをやめて、〝セカイ〟そのものに気を配りながら力を使えば、世界は壊れずに済むかもしれない。でもその場合、祐希も、皆も……私も、記憶や立ち位置が、どう変わるか分からない。三倉千比呂として、林祐希として生まれるかどうかも分からない」

「いいよ」

 即答で、祐希は受け入れた。

「誰のもとに生まれて、どんな風に生きるかなんて、僕達が分からなくて当然だから」

 また死ぬかもしれない。生き延びるかもしれない。不透明な未来を生きるのは誰しも等しく平等で、それはリスクでは決してないはずだ。祐希は少し躊躇ってから、千比呂の手を握った。次の〝セカイ〟でも、大切な幼馴染の手を握っていられるように。

「この決断だって、傲慢で、間違ってるのかもしれない。それでも僕は、母さんの存在を肯定したい。旭の存在も、千比呂の存在も、それに――生きられなかった、僕の存在も」

 だからこれは、祐希の我儘でもあるのだ。めぐる世界の行き止まりから、ゼロを超えた先の世界へ、希望を託したい祐希の我儘だ。

 今まで千比呂は、全力をかけて祐希を救ってくれた。その奇跡を、ゼロに還したくなかった。

「――分かった」

 決然と千比呂が顔を上げると、白い靄が吹き払われた。既視感が眠気とともに、祐希を包み込んでいく。こうやって千比呂はずっと、世界を変えてきたのだ。

 形あるものをまっさらに蹂躙し、再構築していく圧倒的な光の洪水に、旭の怨嗟が呑み込まれていく。ごめん、と祐希は唇を動かして見届けた。千比呂が繋いでくれたこの命が、誰かを手酷く傷つけた。それだけは、この記憶を手放す最後の瞬間まで忘れない。

 ただひたすらに白く分解されていく理科室の宇宙で、祐希は美しい声を聞いた。――あいしてる、ゆうき。空耳だろうか。虚空へ微笑みを返した祐希は、腰を抜かしそうなほど安堵して、「千比呂」と小声で呼んでみた。

 今のうちに、伝えておきたかったのだ。

「ありがとう。僕に、生きるチャンスをくれて」

 痣だらけの身体で世界から消えた少年は、世界を変えた少女のおかげで高校生になれたのだ。忘れてしまうのは勿体ないが、満ち足りた気持ちだった。もう目を開けていられないほど眩しい光の中で、ふわりと微笑った千比呂の顔を、祐希は最後に見た気がした。

「私がどこにいても、見つけてね」

 きっと、必ず、絶対に――頷いた祐希は、この世界が消える寸前まで強く願い続けようと心に決めた。そうすれば千比呂のように、いつか二人が再び巡り会える力に目覚めるような、そんな奇跡が起こるかもしれない。


<了>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ