表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
果たせなかった約束   作者: はやはや
6/6

果たせなかった約束 番外編

 携帯がメールの着信を告げる。持ち主がいない携帯を充電し、電源を入れておくのは、あの子のことを、今でも待ってくれている女の子のためだ。


 メール画面を開く。送信は唯子ちゃん。おそらく、潤南にとって特別な女の子なのだろう。


――今までありがとう。潤南と出会えてよかった。元気でね。


 それを読んで、ついにこの日が来たと思った。唯子ちゃんの中から、あの子の存在がなくなる日が。でも、唯子ちゃんを引き留めることはできない。彼女はこれからも、いろんな人に出会い、生きていくのだから。潤南が生きることの出来なかった未来を、彼女は生きていくのだから。

「これでよかったよね」

 写真の中で笑うあの子に問いかける。もう、携帯は必要ない。電源を切った。

 潤南が亡くなって、初めての春を迎えている。

***


 潤南が体の異変を訴えたのは、中二の冬休みだった。

「足が痛い」と言う。それを聞いて、私は「成長痛じゃない?」と返事したのだった。同じように男の子を育てるママ友から、聞いたことがある訴えだと思った。中には夜眠れないほどの痛みが出ることもあるらしい、と聞いていたので、私もそうだと思った。


 そして、三学期に入ってすぐ、今度は「バスケ部を辞めたい」と言い出した。潤南は小さい頃から、地元のミニバスケチームに入るくらい、バスケが好きだった。テスト期間中、部活が休みになると勉強もそこそこに、マンションの裏の公園に行き、ボールを触っていた。

 それくらい好きだったはずなのに、なぜ突然、辞めたいと言うのか。私が思い当たったのは、〝いじめ〟の可能性だった。

「どうして辞めたいの?」と訊くと「だって、足が痛くて仕方ないから。前は、部活や体育で動かすと痛かったけど、今は何もしていなくても痛い」と言う。それを聞いて、もし、いじめのような目に遭っているなら、心理的なものから来る痛みかもしれないと私は思ったのだった。

「何か困ってることとかない?」

 そう訊くと、潤南は不思議そうな顔をした後、

「だから、足が痛くて困ってる!」

 と、ふてくされるように言った。


***


 なぜあの時、すぐ病院に連れて行かなかったのだろう。後悔してもしきれない。

 主人にも潤南とのやりとりを伝え、部活を辞めさせ、しばらく様子を見ようということになった。もし、いじめなら、何かしら他にもサインを見せるかもしれない。足の痛みが酷くなるようなら、病院に連れて行くことも考えようと。


 それから一ヶ月が経とうとする頃のことだった。様子に変化は見られないものの、足の痛みは続いていたようだ。ある日、お風呂上がりに、潤南が足を引きずるように歩くのを目にした。

「そんなに痛いの? どの辺りが痛むの?」さすがに気になって訊いた。

「この辺」と膝をさする。ルームウェアのスウェットを潤南がたくし上げると、右膝が腫れぼったく見えた。

「腫れてるんじゃない?」潤南の膝に手を当てると、何となく熱を持っているようにも感じた。「腫れてるのかな?」と潤南は首を傾げる。

 この時に、病院に行ってみようと、ようやく思ったのだった。


***


 翌日、私が仕事から帰るとすぐに、近所の整形外科へと連れて行った。診察室で問診され、患部を見せると、医師はどことなく慌てた様子になった。レントゲンを撮り、そして言われたのだった。

「S医療センターに紹介状を書いて、日程を調整しますので、決まり次第すぐに行って下さい」と。

 それを聞いて、頭の中が真っ白になった。湿布なり痛み止めの薬なりをもらって終わりではないのか。潤南がどんな顔をしているのか、怖くて見れなかった。

 日程はすぐに決まった。翌週の水曜日から三日間、検査入院をすることになった。S医療センターは、子どもの難しい病気の治療に特化していて、私達の暮らすこの街から、新幹線に乗らないといけない場所にあった。


 そのホームページを見て、主人と私は絶望の淵に立たされた。〝癌〟という言葉を見つけてしまったのだ。まだ、確定した訳じゃない。そう思うも、もしかしたら癌なんじゃないか。夫婦二人で、声を殺して泣いた夜もあった。

 そして、検査入院の日、私と潤南は一緒にS医療センターへ向かった。その頃、潤南の足の痛みは、大腿骨辺りまで広がっているようだった。CT、MRI、レントゲン、病理検査、血液検査……ありとあらゆる検査を受けた。

 潤南はあの時、どんな気持ちでいたのだろう。淡々と検査を受け、検査の合間には普段と変わらない様子でテレビを見、出された病院食を黙々と食べていたけれど、本当は心細かったんじゃないだろうか。


***


 検査の結果〝骨肉腫〟という、骨の癌だということがわかった。検査結果を聞く日は、弟の聖南せいなと潤南を両親に預け、夫婦二人で出かけた。覚悟はしていたけれど、癌だと確定した時のショックはとんでもなく大きかった。

 すぐに入院治療が必要とされた。そして、告知を受けた翌週に入院することが決まったのだった。私達二人は、病院で思い切り泣いた。家に帰った時、潤南の顔を見ても、涙が出ないように出し切っておきたかった。でも、泣いても泣いても、涙が枯れることはないような気がした。


 二人で話し合って、潤南には膝に腫瘍ができているので、入院して治療をする、と伝えることにした。私が付き添うということ、手術を受けること、入院が長引く可能性があるということも。

 家に帰り、主人が潤南にその話をした。潤南は落ち着いて話を聞いていたようだ。そして、聖南にもそのことを、伝えておかなければならなかった。

 聖南には私から話した。「わかった」と意外にもあっさりとした返事が返ってきた。それが逆にありがたかった。「どんな病気なの?」とか「どれくらい入院するの?」とか訊かれていたら、私は泣いてしまったかもしれない。

 息子達の落ち着いた態度に救われたのだった。


***


 学校への連絡、職場への休暇申請を一度にしなければならず、その間は少し潤南の病気のことを、頭の隅に追いやることができた。


 桜の木がピンク色に染まっている。本来なら進級に向けて、心がそわそわと落ち着かない時期だろう。でも、今年の春は、そんな例年通りの落ち着かない気持ちを抱くことはできない。

 せめてもの救いにと、潤南に携帯を買ってあげた。これから始まる過酷な治療と、孤独な入院生活が少しでも楽になるなら……と思って。

 そして、入院。その時に、担当医から追い討ちをかける事実を告げられた。

「肺に転移が見られる」

 と。

「そのために呼吸障害が出てくる可能性がある」

 と。

 なぜ。なぜ、潤南なのか。この子が悪いことをしたというのか。いや、私の育て方に何か間違いがあったのか。ちがう、もっと早くに病院に連れて行くべきだったのだ。打ちひしがれていると、年配の看護師さんが、言葉をかけてくれた。

「病気は、お母さんのせいではないですよ」と。その言葉に救われた。  


***


 治療は付き添っている私自身が疲弊してしまうほど、過酷なものだった。

 入院して三ヶ月間。まず薬物療法を受けた。その副作用による吐き気や嘔吐、口内炎に苦しむ様子は、側で見ている私も辛かった。

 吐き気と口内炎の痛みに耐え、潤南は毎日を頑張って生きていた。携帯がメールの着信を告げると、どんなにしんどくても、潤南はそれに手を伸ばした。

 ゆっくりと文字を打ち込む。きっと、短い文しか書けなかっただろう。でも、それが精一杯だったはず。

 そして、薬物療法の後、手術を受けた。唯一救いだったのは、足の切断を免れたことだった。それにほっとしたのも束の間、またしても奈落の底に落とされる出来事に見舞われた。

 肺の転移巣切除手術の結果、潤南は広範囲に渡る肺転移巣があることがわかった。それは、効果的な治療が難しい、ということでもあった。


 それでも、手術後の薬物療法は続いた。入院した時、満開の花を咲かせていた桜の木は、今はすっかり葉を落としていた。

 その頃、潤南は皮と骨だけという形容しかできないほど、痩せてしまっていた。


 どんなに痛い検査も、辛い治療も、手術も、涙を見せなかった潤南が、一度だけ泣いたことがある。

 ある日、メールの着信があった。潤南はその文面を読んで、悲しそうな表情になった。そして、いつも通り、辿々しく返信の文字を打つ。

 今までで一番長い時間をかけていた。自分の気持ちをそこに込めているようだった。そして、送信するとふぅとため息をつき、「あっちいってて」と私を追い払うように手を振った。

 潤南に言われた通り側を離れて、仕切りのカーテンの向こうに、私は出た。するとすぐ、嗚咽の声が漏れてきたのだった。

 あの瞬間、潤南は何か大切なものを手放したのかもしれない。


 あんなに治療を頑張ったのに、潤南の体の中の癌細胞は言うことを聞かず、どんどん体を蝕んで言った。医師に言われた通り、最期は呼吸をするのも辛そうだった。

 そして、桜の花が再び咲き始める頃、潤南は亡くなったのだった。最期まで本当によく頑張ったと思う。ベットに横たわる潤南に触れた時、この子が生まれてきた瞬間を思い出した。

 何があっても守る。そう思った。それなのに。私はこの子を守ってあげられなかった。


***


 潤南が亡くなったのは、卒業式の前日だった。受験を控えている同級生に、動揺を与えないように、担任には、みんなには伝えないで欲しいとお願いした。


 空はこんなにも優しい水色なのに。私がいる世界は、真っ暗闇だった。私達夫婦は、子どもに先立たれるという、とてつもなく、不幸な状況におかれたのだ。

 でも、聖南がいる。親がいつまでも暗い顔をしていてはいけない、と言い聞かせた。


 潤南の遺品を整理していた時、携帯を見つけた。充電が切れていて、画面は真っ暗だった。

 ふと、潤南は誰とメールのやり取りをしていたのだろうと思った。早速携帯を充電し、電源を入れた。

 潤南が泣いた、あの日以来、メールの着信はない。メール相手の名前は〝唯子〟と登録されていた。前から、相手はもしかして、女の子なのかな? と思っていたので、驚きはなかった。

 潤南が入院した日から、定期的にやり取りをしていたようだ。二人のやりとりは勝手に見てはいけないと思い、見なかった。

 携帯を開くと、そこに潤南の息遣いを感じるようで、辛かった。再び電源を切った。


***


 三月中旬。テレビで、公立高校の合格発表がの様子が流れた。番号を見つけた安堵、憧れの高校に通えることの歓喜。テレビに写る子達は、生き生きとしていた。

 それを見て、また胸が痛む。同じ場所にいることができなかった潤南を思うと、胸が張り裂けそうだった。テレビを消し、胸の痛みをやり過ごす。

 リビングの棚の上に潤南の写真を置いている。その前に立った時、写真の前にあった携帯が目に入った。次の瞬間、ある考えが頭を過ぎる。

 唯子ちゃんが同級生で、高校に進学したなら、またメールをくれるのではないか。

 一方でそんなメールをもらったら、また潤南を不憫に思うんじゃないかとも思う。あの子を可哀想だと思いたくなかった。


 そして、数日迷った挙句、携帯の電源を入れた。

 潤南はどうしたいのだろう? と考えたのだ。もし、唯子ちゃんが、メールを送ってくれたなら、受け取りたいのではないか、そう思った。

 電源を入れると、着信とメールが一件ずつあった。どちらも唯子ちゃんからだった。きっと潤南も喜んでいる。さすがに私から電話をかけ直すことはできなかった。

 潤南の代わりにメッセージを開く。


――高校合格したよ。潤南はどうしてる?


 その文章を見た時、彼女の中では、まだ潤南は生きているのだ、と思った。それなら、このまま生き続けてほしい……

 返信せずに携帯を伏せた。

 それからも、いつでも唯子ちゃんからの連絡を受け取れるように、携帯は常に使えるようにしていた。今度、電話がかかってきたら、本当のことを伝えようと決めていた。

 そして、その日が来ないことを願った。

 メールもあの日以来、着信することはなかった。それでも、いつかまた唯子ちゃんが、連絡をくれるかもしれないと、期待していた。


***

 そして今日、ずっと待っていたメールが届いたのだった。


――今までありがとう。潤南と出会えてよかった。元気でね。


 と。

 唯子ちゃんの中でも、潤南は思い出になったのだ。

 これでよかった、はず。

 潤南も「こちらこそありがとう」と、言っていると思う。リビングの窓の側に立つ。レースのカーテンを捲ると、隣家の八重桜が見頃を迎えていた。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人間いつまで待てばいいのかわからないものを待ち続けるのはホントキツいと思いますけどね いっそ別れを告げてあげれば良かったのに中途半端な優しさで唯子を無駄に長い期間苦しめたんじゃないかなぁ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ