表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/122

プロレス道場


次の日から、森に道場を建てる場所開きにかかるのだが、これはハーベスタを使えば1時間もかからない。

次にショベルカーを使って根を掘り出していきながら、穴を掘っていく。



土台は一緒だが、その後はグスタフの設計次第だ。

一応大きさだけは18m×15mで長方形にお願いしている。

コンクリートの土台が完成したところで、次はそこに続く道を作っていく。



基本は砂利道だが、飛び石を並べて和風にした。

森が木以外に何も無さすぎるので、苔を買って敷いたり、お地蔵様擬きを置いたりして雰囲気を出していく。

目標はもののけ。



高くなっているところは石で階段を作り、邪魔な枝は高枝切りバサミできれいにしていく。

岩を森のいろんな所に置いていきたいが、ホームデポで売っているのは中が空洞の偽物だ。

置いてみたが、色が不自然で気持ち悪い。

そのうちどこかから持ってこよう。



グスタフの設計を見に行こう。

玄関から入って直ぐ両脇にトイレとシャワールーム。

それを抜けると道場なのだが、横13mの縦15mに設定されている。

両脇は縁側にするようだ。



道場内で柱は設置しないが大丈夫なのだろうか?

売っている一番長い木材でも6mしかない。

どうやらシードに木から作ってもらうようだ。

それでも15mだ。

まっすぐな柱なんて大変だろう。



どうやらそこは考えているようだ。

縦に2本長い梁を通して、横にはそれより細い梁を多めに渡すらしい。

梁同士も支えるように柱で支え、屋根の梁で支える構造にするようだ。



「旦那の国は木の使い方が上手いの。絵を見ているだけで勉強になるわい。庭の作り方もこちらとは違ってキレイじゃ」


「たしか一番古い木造建築で1300年の物だったはずだ。直したりしながら1300年」


「そこまで行くと狂気じゃな」



取り敢えずそうと決まれば先に柱などの骨組みを作っていく。

曲がらないよう一番太い木材を立てていくのだが、足回りだけは溝を彫って梁を渡し、金具で固定した。

これを2段作って、ぐらつきに強くしていく。



上の太い2本の柱は、シードに頼んで皮を剥いだだけの木材上下で太さを揃えたものを用意。

他の柱は真っ直ぐで丈夫な物をお願いした。

こんなに重い木材でも収納で出せるのだが、慎重にやらないと反対側の柱とうまく合わない。

横の梁を先に渡して、その上から縦の太い梁を2本渡す。

金具で固定するのだが、目立たないように色をつけた。



屋根はできてから載せるので、先に床を作る。

これは金具で固定するのだが、中心に柱が無いので、歪まないように地面から木材で高さを固定している。

床板を渡していき、ジャンプしたり走ったりして慎重に確認していく。



屋根はどうしても木材の長さが足りないので、2段にして、瓦の代わりに黒いパネルでそれっぽくした。

もう一段斜めに屋根を作り、段差の壁は漆喰で塗って和風にした。



壁はあまり張らずに木材に溝を彫っていって障子を貼っていく。

道場の入り口もスライド式のドアにして、玄関から道場に入るときも襖だ。



この村で一番頑丈な建物が完成した。

それでも総工期間は2週間ほどなのだが。



「どうだ? 映画に出てくる建物っぽいだろ?」


「そうでございますね。中の道場も雰囲気があってよろしいかと」


「こんな建物作ったのは初めてじゃわい。中に柱を立てんから余計に強く作ってある。そうそう壊れることもないじゃろう」


「ここで練習するのが楽しみです!!」



奥の壁には、日の丸と魚拓が並んで貼ってある。

掛け軸でもかけとこうか迷ったが、道場って国旗が飾られてるイメージ。

国旗の横には、木刀や杖なんかが立て掛けられていて、道場っぽい。



縁側に腰掛けてみんなで茶を啜る。

庭がなぁ。

せめて枯山水だったらなぁ。



セバスチャンにジャパニーズガーデンと書かれた写真集を見せて、庭を指差す。



「ホッホッホ。庭作りですか。趣味に丁度いいですな。ついでにここに来る道も弄ってみましょう」


「俺は岩を取ってくる。ロビン君や子供たちに戦闘なんかも教えといてくれ。今日から師範な」


「師範!! よろしくお願いします!!」



そこからグスタフは自然破壊に向かい、俺は石拾いに川を探索する。



川底なんかで大きな石を見つけては収納したり、いい感じの流木を収納したり、気分はアーティストだ。

………むむっ!! これは!!

審美眼なんてないのだけど。



道場に帰ってはセバスチャンと相談してどこに配置するか決める。

道の脇に配置したり、庭に配置してみたり。

木が高過ぎる気がするな。

奥行きがたりない。



取り敢えず木は収納できないので後回しにして、今は木を切って枯山水を作る。

縁側から円を描くように木を切っていくが、低い木は残しておく。

そして地面は奥の方を高く盛って手前を低くする。

丘をいくつか作って岩を置いていき、白い玉砂利を撒いていく。



「どうだ?」


「あの岩の場所は良くないですね。そこの丘にくっ付けるように置いた方がいいかと」


「確かにあれじゃあ邪魔か。そしたらあの岩ももう少し左だな」



取り敢えず岩の配置を終えて、後はセバスチャンに任せる。

朝顔なんかも売っていたから後で相談してみよう。

魔王の森で1人で庭いじりしているジジイとか完全に裏ボスだな。



家に帰って、ポアソンと先日売れた分の酒と建材の利益を計算する。

大工組合で5万f、ドワーフ王国で12万f、冒険者組合で2万f、商店で1万f。

今回の建築で買った建材やなんかもろもろ計算して残金130万f。



一回ぱぁっと使うか。



「ジェイソン、リベンジだ」


「待ってました!!」


「ポアソンとセバスチャン、グスタフの独身全員連れてくぞ!!」


「いいっすね!!」



全員でナビゲーターに乗り込む。

留守番の男連中には伝えたが、女性たちには大工組合との飲み会だと伝えてある。

久しぶりの風俗だ。

1000万円ぐらい使ってやる。

16歳なのに勃ちが悪いのはきっと若い女性に触れてないからだ。



ジェイソンに町で一番高級な場所を聞いて乗り込んできた。

セバスチャンもグスタフもジジイながらにいい格好してきている。

お前らもノリノリではないか。

スケベジジイめ。



取り敢えず席について女の子と一緒に酒を飲むのだが、みんなすごいべっぴんさんだ。

今から元気になってどうする。

取り敢えず酒を飲んで静める。



「ジェイソンは体が大きくて力の強い女性が好みだ。つけてあげてくれないか」


「待って!! それはないから!! そんな目で見ないで!!」


「店の酒が美味しくないな………。ここ持ち込みは大丈夫か?」



金はかかるが大丈夫ということなので日本酒やウイスキーなんかを出して女の子と飲んでいく。

いや、飲ませていく。



「すごい美味しいですー!! このお酒なんですか?」


「うちが卸してる酒だ。いっぱい飲んでいいぞ!!」


「やだーもう!!」


デヘヘ。


「そういえばうちに来てる冒険者ってこういう処理はどうしてんだ?」


「みんな馬車で戻ってるみたいっす。湖に作るのも難しいですし」


「それもそうか………。下の村に作ったりはできないのか?」


「それならいいんじゃないっすか? あそこは冒険者も素通りしてるみたいですし、何か冒険者の恩恵があってもいいと思います」


「帰りに村に寄って帰るか。取り敢えず俺はもう我慢ならん!! 先に暴れてくる」


「さすがは陛下じゃ!! 男を見せてこい!!」



おっさん5人集まれば大体こんなもんよ。

その夜のプロレスはデスマッチの様相だった。

ナメるな。

walmartにはオモチャも売っているのだ。

もちろん全員にはちゃんと夜のプロレス用極薄プロテクターも渡してある。

後で店から懇願されて卸すことになったが。



「みんな酒を飲んできたにしては綺麗すぎる。多少酒の匂いをつけて髪もボサボサにして帰るぞ」


「確かにその方がよろしいかと思います!!」


「村に寄って話してから帰るぞ。あそこの村にも金を稼がせないとな」



帰りにタイター村に寄って村長に事情を説明する。



「一応税金ではないが、村の使用料として相応の金は村に渡すつもりだ。それは村で貰ってしまって構わない」


「いいお話じゃが、治安が悪くならないか不安なんです」


「大丈夫だ。問題を起こしたら2度と使わせないようにするつもりだ。それに無理にとは言わない。一回村で話し合ってくれ」


「分かりましたですじゃ」



家に帰ってきたが、ちゃんとばれていないようだ。

一応浮気でもなんでもないのでいいのだが、こういうのはバレたくないよな。



春のプロレス大会はこれにて閉会。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ