再起動を求めて
埃の積もった工場は木漏れ日を反射し、灰色がかった光を放っている。ありふれた廃墟といえば聞こえは悪いが、薄汚れたコンクリートの壁、切られたパイプ、朽ち始めた鉄くずが散乱し、その割には生物の痕跡が見れない。工業に用いられていた工場であれば当然であり、地下まで埋め込まれた鉄筋の影響で草も生えていない。
人がいた形跡はあるが、それがいつのものであったかは分からず、生活ゴミはない。時代から取り残されたそれは、ただ朽ちるのを待っているようであった。しかし、そのような中でも一つ動く物体があった。
「本日の点検業務は終了いたしました」
工場内に作られた管理室は、崩壊したプレハブ小屋のようになっていて、誰もいないデスクは使いさしの文房具すらない。その扉があった場所の前に停止して、アリのような機械が中年の男のような自動音声で話しかける。6本足で、のっぺりとした表面はおおよそ真っ白であったであろう跡を残すが、まだらに日に焼け、黄ばんでいる。体高は成人男性の半分ほどで、体長は2mちょうどである。脚部は元のデザインとなったであろうアリのそれに似ているが、どこかクレーンのようでいて、上腕部に当たる箇所は溶接に用いる盾のような装飾で守られている。その会社員の脳を詰めた異形を見る影があった。
「ねぇちゃん。アレ何やってんの?」
「記憶を再現してるんだよ。もう反応してくれる人もいない。けど意思を持ってるから正常を保とうとしてる」
「なんか、怖いね」
「うん。でも、もうじき眠るよ」
物陰からそれを除く二人組がいた。片方はおかっぱで平々凡々な顔立ちの少女、もうひとつはそれより2.3才幼いざんばらがみの少年である。二人はボケた老人のように仕事を繰り返すロボットの観察を続けている。
ことの始まりは、諸問題を解決するために急いだ人間は、SFなどで散々議論された意思を持つ人工知能を作ってしまった。摩訶不思議なことにそれは、機械であれば非効率な形であればあるほど知能を持ったと言われる。それが完成し、しばらくの安寧を得た直後に、企業の大量の不正発覚と新型ウィルス、災害などの多くの要因により、世界は一時的に停止した。残された人間たちはシェルターに引きこもり、意思を持ったロボットたちはシェルターの外に取り残された。取り残されたその様子を側から見る少年たちは、少年にしてはいささか地味で厚手な衣服を纏っている。しばらく見ているとアリのロボットが反芻していた行動が終わったのか、頭部の青く発行しているガラス玉が緑に変色する。
「緑になったよ」
「スリープモードに入ったね。行こう」
少年たちはそそくさとそれに駆け寄り、ペタペタと、ベタつきがないか調べるように機体を触る。触れた手には砂塵がつき、粉末の松脂をつけたように指紋に粉が入り込む。少年はそれに不快感を感じたのか、服の裾で吹き、少女はそれに気にせず懐から端末のようなものを取り出す。それは、端末というにはいささか不恰好なもので、画面はあるものの、分厚く、黒いバインダーのようでもあった。
「すぐ眠るなんて、おじいちゃんみたいだね」
「そうだね。この黄ばみもシミとか黒子みたい」
談笑しながら少年たちは衣服の裾で軽く機体を吹くと、溜まった砂塵が取れ、黄ばんではいるがツルツルとした樹脂のコーティングが残っている感覚に戻る。その年月に対して綺麗に残ったコーティングに、先人たちの技術に舌を巻きつつ少女は端末を緑の球体にかざす。かざしてしばらく待つと、認証画面が通り、端末に機械の情報が読み取られ、機械の詳細が出力される。それを少女は確認すると、メモを取り出して、画面を切り替え、データを打ち込んでいく。
「機体情報…8、意思情報…8、解除は2…。音声入力。
注意コード、882反復動作解除。
コード設定、881自動受信、880情報置換」
緑の球体に触れ、少女は呟く。端末は確定の表示を出し、書き込みをはじめ、しばらくの間アリの内部から駆動音が響く。動作が完了したのか、駆動音が停止すると球体の色が灰色になり、すぐに青色に戻る。アリのロボットは、それを確認したのか辺りを見渡し、しばらく現実を受け止めたようにうなだれ、しばらく頭部の駆動音がなり、情報を整理する。
「終わった?」
「うん」
頭部のハードディスクが書き込まれているのか、時折折り返すような駆動音が空の工場に響く。アリの通っていたであろう道はほとんどものがなく、その代わりに各種装置がが残っていたであろう場所は埃にまみれている。
その几帳面であろう性格がにじみ出た仕事ぶりを少年はしゃがんで見ている。レーシングゲームを想起しているのか時折口を尖らせて排気音のモノマネを呟いている。
「端末情報改定、再起動します」
頭部近くの隠れたスピーカーから、自動音声がなり、それに合わせて頭部が点滅し、青色に戻る。
「おはようございます。蟻塚さん」
「お疲れ様です。お手数をおかけしました」
「いえ、工場が潰れてしまってショックを受けるのはわかりますよ」
「お恥ずかしい。何十年も働いて、業績は知っていたつもりでしたのに」
端末の情報通りの受け答えが出る。
『機体愛称蟻塚、品質管理兼安全点検ロボット。稼働年数35年、精神年齢推定35歳。性格、温厚で生真面目。
所見、工場閉鎖に伴う精神ショックにより、業務内容保持のため反復動作を設定。』
意思を持った人工知能の弊害である、人間に近い性質を持ったためのバグだ。プログラムと蓄積されたデータフォルダの混合化、所謂、マニュアルと実務の経験が記憶の大部分を占めていたため発生した精神障害とも取れる行動だった。
それを無理やり解除し、最新のデータと精神安定剤、又の名をクリーンアップを行い、本来の理性的な彼を呼び戻した。
「私はこれからどうなるのですか?」
「メンテナンス、それから再就職か隠居ですね」
「…では再就職でお願いします」
「わかりました。ではお連れしますね」
少女は微笑み、少年を連れて工場の外に出る。閑散とした住宅地の中に、寂れた工場、街並みのそれは、10年間放ったらかしにされた町工場とその地域社会といった様子だ。
所々にばらつきはあるが、概ね西暦2050年を
平均値に差し押さえと書かれた札が貼られている。しかしそれに反応した様子もなにかが取り壊された様子もない。
「…」
「蟻塚さん。どうかされました?」
アリのロボットは目を細めるように複眼のようになっている目を部品の発光を調整する。
「…いえ、自動受信の情報だけでは分からなかった惨状を目の当たりにしてしまって」
「…ショックなのはわかります。けどと止まっている暇はないんですよ?」
「はい。早く皆さんに会いたいですから」
「経済崩壊に強力な感染症、AIのお仕事はいっぱいありますよ」
少年は皮肉な笑いを浮かべ、アリのロボットの前足を触る。すでに人間社会はコロニー程度まで縮まり、世界を復活させるには人手が足りなかった。
「何年も無意識に働いてたとはいえ、これはきついですね」
「浦島太郎状態ってやつですか?」
「浦島太郎…ああ、絵本の揶揄ですね。そうです」
アリのロボットはうなづき、歩みを始める。人の搬送も行なっていたのか、乗れと言わんばかりに二人に背中を見せ、ちょうど椅子のようになっている場所を器用に前足で見せる。
「私も規定された情報だけでは足りません。お話をしながら教えて下さい。私の失われた30年を」
「はい。いいですよ」
そう言って慣れた手つきで少女は乗り込み、少年を誘導する。少年も乗り物に乗れるとあって楽しんでいる。それを確認したアリのロボットはゆっくりと進み始める。
「意識人工知能の発展でこの街も活性化していました。人の方が均一化されていると思われるほどにいろんなロボットがいましたね」
過去を懐かしむ老人のように話を始めるロボットの背で昔話を聞く少年は、寝かせるために読まれる物語を聞く表情だ。
時折見えるオイルショップと書かれた看板などを見れば、ロボットは特有の感性からくる製品の良さを食品レポートのように嬉々として話す。
「工場が潰れた時の後に感染症があったらしく私は覚えていませんが、ヒトはみんな工場を後にしていました。
最後に残った社長夫婦以外、残っていたのは私たち、ロボットだけです」
「人工知能といっても、人間からすれば成人で生まれた赤ん坊という精神ですからね。そうあれと望まれて生まれた以上、そう生きるしかありませんから」
「ええ。当時は仕事がなくても整理は出来るという考えでした」
工場がちらほら見える住宅街から、アーケードのある商店街に着く。当然のごとくシャッター街となっているが、浮浪者もロボットも見えない。
しかし、放置され、整備されていない道路の割れ目からは植物の芽が出ており、シャッターのサビで出来た割れ目からは蔦がそれを編むように絡んでいる。
「私の再就職はどこになるんでしょうか」
「それは行ってからのお楽しみですよ」
少女は笑いかけ、ロボットの外殻をなぞる。少年は揺れの感覚を楽しみながらも、二人の会話がつまらなかったのかうとうとしている。街は、殆どの塗料が経年劣化で分解され、白と緑でできていた。