表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

元服の儀 〜参〜

天正五年(一五七七)十一月十五日いよいよ、梵天丸は元服することになった。



             〜梵天丸の元服の儀の会場の前で〜


家臣達が、世間話をしている。


わいわいがやはがや、わいわいがやがや


ある二人の会話です。


<某家臣Aの言葉を、「」で、某家臣Bの言葉を『』であらわします。>


「遂に梵天丸様も元服かぁ。」


『そうだぞ。あのお方は、御大将の器ありと言われておるお方。


初陣の折には真っ先に馳せ参じねば。』と勇んで言う。



「しかし、義姫様に疎んじておられるからのう。」と案じている。



『しかし殿は梵天丸様に期待を寄せておられるぞ。


梵天丸様は、詩に、連歌に、能や、茶道にまで嗜み深いと言われておる。』


「うむ。しかし、竺丸様に継がせようとするものも居るようじゃからのう。」全く困ったものだと言いたげであった。


『しかし、それは、この元服で決まるはずじゃ。』



「うむ。確かにそうじゃ。梵天丸様が、総次郎様か、次郎様又は、藤次郎様


という通称になられし時は殿がなんとしてでも継がせるとのお気持ちが、


他の者達にも分かるであろうからのう。」


『そうぞ。そこでお家を継ぐお方が決まったと言う手もいいであろう。』


「義姫様のお邪魔が入ったらどうなるじゃろう。」


『邪魔が入っても必ずだ。』


「おっ。もう始まるようだ。」


と、某家臣たちの会話はひとまず終了した。


まっそんなこんなで、元服の儀が始まり、進んでいく・・


そしていよいよ名が発表された。


「梵天丸よ、そちの名を藤次郎政宗とする。」


と、言われると梵天丸、いや政宗は、


「はい。名に恥じぬよう励みまする。」


と言う。


こうして、晴れて元服した。


また、某家臣たちがしゃべりだした。


『やはりな。梵天丸様に、殿が如何ほどの期待が寄せ


ておられるかが皆に分かった。』


「そうだのう。やはり、藤次郎様という称だけではなく、


あの政宗様の御名まで頂かれたからのう。」


『そうじゃ、そうじゃ。これで御家安泰じゃ。』


「そうじゃのう。励まねば。」


というふうに、皆が言っていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ