表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/31

8.許可

 夜の警察署は静けさに覆われていた。

 生活安全課のフロア全体が、深い闇に飲み込まれているかのようだった。

 薄暗い蛍光灯の光が、年季の入ったデスクや書類の山をかすかに照らしている。


 その中で唯一動く影は、部屋の片隅に座っている課長の姿だった。

 井灘哲(いなだてつ)の顔には、長年の疲れが滲んでいた。

 きっちりと着こなされた紺色の制服は、彼の几帳面な性格を物語っている。


 机の上には<未処理>とラベルの貼られた受け皿が置かれている。

 そこに積もる無数の書類は、ひとつひとつが未解決の問題を象徴していた。

 古びた時計の針が静かに刻む音は、時効を告げているかのようだった。


 そんな彼の手元に、荒々しく書類が投げ込まれる。

 視線をあげると古西勝之(こにしかつゆき)が立っていた。

 ボサボサの髪、剃り残しだらけの顎、くたびれたスーツ。

 いつものことだが、改めて目にするとひどい。

 片手をズボンのポケットに突っ込み、まるで上司と話す気などないという態度。

 目つきも悪く、敬意のかけらも感じられない。


 井灘は思わず眉をひそめた。

「君か」

 言葉を発する前から、すでに会話が面倒に思えてくる。

 古西が来たということは、何か厄介ごとがあるに違いない。


 井灘は投げられた書類を<未処理>に入れる。

 すると古西は、<未処理>から書類を取り出し、再び彼の手元に置いた。


「わしは忙しいんだ、後から見る」


 井灘が<未処理>へ入れようとすると、古西は書類を手で押さえた。

「今見てくれませんかねぇ」と威圧する。


 井灘は深いため息をついたあと、目頭を強く押さえ、椅子の背もたれに体重をかけた。

 古西の態度はいつものことだが、今この状況でやられるとひどくこたえる。

「問題ばかり起こして、うちの課へ島流しにされたのに、まだそんな態度を続けるのかね」


 左遷された者は、組織に従順になるか、組織を辞めるかの二択。

 けれど、古西は前の部署と変わらず自由奔放に振舞っている。

 異動が不服なのだろう。生活安全課に飛ばされたことをまだ根に持っている。

 だが、それは自業自得だ。

 井灘は短く息をつく。古西の不機嫌を自分のせいにするつもりはない。


「俺は問題だと思っちゃいませんがね」

「問題だと認識していないのが問題なんだよ。過剰な取り調べ、無許可の独自捜査、上げたらキリがない」

「犯人を捕まえるためには必要な措置だった」

「捕まえればいいってもんじゃない、許可を取り、許された範囲で捜査する。あたりまえのことなんだよ!」

 血圧が上がり、呼吸も荒くなり、語尾が強くなる。


「だーかーらー許可を取りに来たんじゃないですかぁ」

 古西は涼しい顔のまま、人差し指で書類をトントンと叩く。


 こういうところだ、古西の厄介なところは。

 空気を読まない。上司の疲れもお構いなし。自分の都合を押し通す。

 喉の奥に苦いものが込み上げる。

 拒めば、余計に面倒なやりとりが続くだけだ。

 仕方ない。どうせ、どこかで折れるしかないのだ。


 井灘は書類に目を通す。

神戸樹(こうべたつき)……。ああ、芸能人の件か。住居の調査、電子デバイスや通信記録の確認、防犯カメラや公共機関の記録確認、金融取引記録の調査、フルセットかね」

 井灘は睨むように古西を見た。「ここまでする動機は?」


「殺人事件だ」

「ほ・う・れ・ん・そ・う。新人の宇枝(うえだ)君でも知っている」


 古西は面倒くさそうに、

「孤島で映画の撮影が行われた。だが、島から戻った形跡はない。船長の証言も取ってある。地取りでも帰宅した様子はなく、携帯や財布を含め、荷物は島に置き去りにされていた。おそらく島で殺され、どこかに埋められている。怨恨の線で捜査すべきだ」

「船長に口止め料を渡した可能性も考えられる。それに、身元を証明する携帯や財布を置いて失踪するのはよくある話だ。殺人事件と断定できる要素が何一つない。――いいかね、わしは行方不明者が芸能人だからといって特別扱いはしない」


 二人の視線がぶつかり合うが、どちらも引かず睨みあいが続いた。


 ――元・捜査一課。


 その肩書きに未練があるのは明白だった。

 生活安全課に回され、行方不明者の捜索などという『地味な仕事』を押し付けられたと感じているのだろう。

 納得していない。受け入れるつもりもない。

 だから、何でも事件に仕立て上げようとする。

 それが殺人なら、なおさら都合がいい。

 まったく病気だな、と井灘は思う。

 世の中すべてが事件に見える。殺人を追いかけることしか頭にない。

 だから、こうして無理を通そうとする。


 しばらくして、古西は、

「所轄に捜査協力を要請して頂けませんかねぇ」と、まるでチンピラが絡んでいるかのようだ。


 井灘は渋い表情で首を振る。

「殺害現場が目撃されたのかね? 死体が出たのかね? 凶器が見つかったのかね? 事件性が確認されなければ捜査は行わない、君も知っているだろう」

「それじゃあ遅いんだ。偶然白骨死体が発見されるまで待てと言うのか?」

「それが行方不明者の捜索の基本だろう」

 井灘は書類の山を叩く。「これを見ろ! 未解決の事案がこれだけある。おまえのカンは、この山を後回しにするだけの根拠があるとでも言うのか!」

 彼の声には静かな怒りが滲んでいる。


「だから、その根拠を裏付けるために情報が必要なんだ」

 古西は持参した書類をトントンと叩く。


「いくら手柄をたてても君を捜査一課にもどすことはない。素直になったらどうだ?」

「手柄など求めてない。犯人を捕まえる、それが俺の仕事だ」


 井灘は冷めた目で古西を見た。

 彼の言葉が本心だとは到底思えなかった。

 捜査一課への未練がないなら、なぜこうも躍起になる? なぜそこまでして、事件に執着する?

 犯人を捕まえるのが仕事だ? それはもっともらしい建前にすぎない。

 本当にそれだけなら、もっと違うやり方があるはずだ。

 上司に逆らい、組織に噛みつき、周囲を敵に回してまで貫くやり方ではない。

 結局、こいつは諦めていないのだ。


 息が詰まるほどの睨みあいのすえ、井灘は深いため息をついた。

 黙って印鑑を手に取り、書類に押しつけた。


 結局、こうなる。

 どれだけ理屈を並べても、古西が引くことはない。

 説得するのも無駄、押し返すのも疲れる。

 最終的には、こうして折れてやるしかないのだ。


 判を押した瞬間、どっと疲れが押し寄せた。

 まるで負けを認めたような気分だった。


 書類を<処理済み>とラベルの貼られた受け皿へ放り込む。

「次に問題を起こしたら交通課に配置換えだ、いいな」

 脅しのつもりだったが、効果があるとは思えなかった。

 こいつはどこへ飛ばされようと、結局は同じことを繰り返す。

 自分のやり方を変える気などさらさらないのだから。


 古西はニヤリと笑うと、感謝の言葉も告げずその場から去っていった。


 井灘は椅子の背にもたれ、ひとつ長い息を吐いた。

「まったく、厄介な部下を持ったものだ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ