表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

私はハイファンタジーが嫌いな訳じゃない。

作者: 楓 海

 読んで戴いて同意見な方が居るといいのですが。

 こんにちわです❗


 このなろうで小説書かせて戴いて、めちゃ顰蹙買うだろうなー、と思う事を書いてみたいと思います。


 私、お気に入り様がハイファンタジー書いてる方が少ないせいもあって、ハイファンタジー読む事って滅多に無いのですが、最近読む機会があって読ませて戴いたのですが、あまりの文章の退屈さに苦痛を感じながら1話だけ読ませて戴きました。


 内容は多分面白いのだろうと思うのですが、とにかく文章がめちゃくちゃ退屈なんです。


 何故か❔


 文章に全く個性が無いんです。


 これ書くなら別にあなたで無くてよいのでは❔

 

 と思うほどに。


 活字中毒の娘によく聞かされていたんですよね。


「最近のハイファンの小説は読めないよ

 どの作品も噛み尽くしたガムみたいなんだもん」


 私も読ませて戴いて、その言葉の意味をやっと理解しました。


 勿論、総てのハイファンの作者様が噛み尽くしたガムだとは思いませんが、ちょっと読んでみようと読んでみた作品がモロそうだったので、少なからずそうゆう傾向は確かに在るのだなと思いました。


 小説って感性の発露だと思うのです。


 三島由紀夫には三島由紀夫の文章があるから面白い、川端康成には川端康成の文章があるから面白いと思うのです。


 だから名作と呼ばれるのだと思うのです。


 だからこそ尊いのだと思うのです。


 凄く下手くそな文章でもそこに個性があるから、読んでいてワクワクしたり書き手の想いみたいなものが伝わる気がします。


 そう思うのは私だけかもしれませんが。


 なろうは素人小説の集まりだから自由に書いて良いのだと思います。


 でも私は文章読んだだけで、この人が書いたんだなって思える作品が大好きです。


 どんなに読みやすくても無味無臭の噛み尽くしたガムのような文章はあまりにも退屈で、どんなに面白いアイディアが書かれていたとしても読んでいて苦痛を感じてしまいます。


 この現象、没個性の日本の教育の賜物なのでしょうかね。


 だからお前は何が言いたいんだ❔❗


 と言われると、何も言えません。


 噛み尽くしたガムが個性だと言われたらそれはそうなんですよね。


 私が単純に今の風潮に着いて行けないだけなのかもしれませんし、読まれない最底辺作家のひがみだろうと言われればそうなのかもしれません。


 でも淋しいなと思うのです。


 個性があるからこそ人間、そんな考え方は今の日本ではナンセンスなのかもしれませんね。


 読んで戴き有り難うございます。m(_ _)m


 私はヴィジュアル系が大好きなのですが、ずーっと追い掛けていて気付いた事があります。

 それはこの作品と通じるものがあるのですが、昔のヴィジュアル系は音を聴いただけで、あ、このバンドあのバンドが好きなんだろうなって解ったのですが、最近のバンドはさっぱり解らないんですよ。

 それは単純に私が時代に置いて行かれた老人になっただけなのかもしれませんが、それと同時に音に広がりが無くなったなあ、と思うんですよね。

 創造的で無いといいますか。

 音が実にこじんまりしているんですよ。

 それも歳のせいと言われたら、そうなのかもしれないんですけどね。笑

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
前回も拝読させていただきましたが、今回も読ませていただいて新たに気がついたのですが、コレラはつまりゲームなのではないでしょうか? 「FF」や「ゼルダ」のようなゲームの世界を文章に起した物で、AIや機械…
[一言]  ジャンルが確立すると様式化が進んで、閉塞するのはよくあることですね。  ハードロックもそこから、ロックンロールへの原点回帰のパンクと、ハードロックの閉塞打破のヘヴィメタルのふたつが生まれま…
[良い点] 枝垂れ桜のお蘭さまの割烹より参りましたm(_ _)m とても共感しました。 読み込んだら、それぞれの作品の違いが見えてくるかもですが~…同じようなタイトルやあらすじ……出だし等で、読む気力…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ