表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/144

4 シュリの正体


(それにしても……)


優里たちは、街へ向かって歩き始めていた。


(ホントに、すっごくかわいい!)


優里は、隣を歩く人が乗れるほど大きな白い鳥を、まじまじと見ていた。



数刻前――――


シュリの手を取った優里は、近くでピピッとかわいい鳴き声がしたのを耳にした。


「そうだ、旅の仲間を紹介する」


シュリは優里を連れて、テントの裏に回った。するとそこには、白くてふわふわした、人が乗れるほど大きな鳥がいた。


「わっ……!」


驚いた優里だったが、その鳥はとても大人しく、シュリによく懐いているようだった。


「クルルだ。力と体力があるから、荷物を運んでもらっている」


クルルと呼ばれたその鳥は、優里を見ると首をかしげた。


(めちゃくちゃ大きいけど、この見た目はまるで……白文鳥! ふわふわしてて、かわいい!)


丸いフォルムに白い羽、つやつやの赤いくちばしは、優里が昔飼っていた、白文鳥に似ていた。


「よろしくね、クルル」


「ピピッ」


優里が、クルルの頬っぺたの辺りを撫でると、気持ち良さそうに目を細めた。

すぐに優里に懐いたクルルを見て、シュリも安心した。


「お前は人間だけではなく、鳥をもたらしこむのだな」


「たらしこむとか、変な言い方しないで下さい!」


ふたりと一羽は、こうして野営地を後にした。




歩きながら、優里はふとした疑問を投げかけた。


「シュリさん、クルルに荷物を載せただけで、自分が乗ったりはしないんですか?」


「そうだな……クルルの負担にもなるだろうし、本来の姿になれば、正直わたしの方が何倍も早い」


「本来の姿?」


優里は、そういえばシュリの種族を聞いていなかったと思った。それに、優里も見た目は普通の人間と変わらないのに、なぜシュリにはサキュバスだと分かったのだろうと、疑問に思っていた。


「あの、シュリさん、私がサキュバスって、どうしてわかったんですか?」


「魔力のない人間ならともかく、魔族のように、魔力のある者ならわかるだろう。わたしのように、種族隠蔽(いんぺい)のスキルを使っているのであれば別だが」


(魔族同士ならわかるのか……。何か見方があるのかな? それに種族隠蔽って、そんなこともできるんだ。でも、どうしてシュリさんはわざわざ隠蔽してるんだろう?)


「あの、シュリさんて……」


「シッ!」


優里が話しかけたとき、シュリは人差し指を優里の口元にあてて、言葉を遮った。


(!?)


優里はびっくりして、押し黙った。

シュリは優里の口元に指をあてたまま、何やら周囲を警戒していた。


(な……なんか、指に、キ、キスしてるような……)


細くきれいな指が、優里の唇にぴったりと触れていて、恥ずかしさのあまり、動けなくなってしまった。


だが次の瞬間、バリバリと大きな音をたてて、目の前の木が真っ二つに割れ、巨大な何かが襲い掛かり、優里は思わずシュリに抱きついた。


「きゃあぁぁ!?」


悲鳴を上げた優里だったが、シュリはしっかりと優里を支え、襲ってきた何かに左手を突き出した。

すると目の前に、青色に輝く障壁のようなものが現れて、襲ってきた何かはそれにぶつかり、後ずさりした。


「く……熊!?」


(熊に見えるけど、物凄く大きい!)


二本足で立ちあがって威嚇しているその熊のような生物は、優に3メートルは超えていた。


「アルクトドゥスだ。厄介な相手だな……」


聞いたこともないような名称を言われ、優里の足はガクガクと震えた。


「後ろに下がっていろ。アルクトドゥスは耐久力があるから、長期戦になるだろう。だが勝てる」


シュリはそう言うと、優里を後ろに下がらせ、右手で何やら文字のようなものを宙に描き、アルクトドゥスと呼ばれた生物に突き出した。

すると今度は、光の矢のようなものがアルクトドゥスに向かって飛んでいき、その矢に打たれたアルクトドゥスは、明らかに怯んだ。


(何!? もしかして魔法!?)


「キャルルルルル!!」


間髪を入れずにクルルが突進し、アルクトドゥスは近くの木に打ち付けられた。


(すごい! クルル強い!)


シュリとクルルの攻撃により、ダメージを負ったように見えたアルクトドゥスは、ゆっくりと起き上がると、この世の者とは思えないような鳴き声を上げた。


「ギャウゥゥゥゥゥゥ!!」


たたみかけようとしていたシュリだったが、その鳴き声を聞き、ピタリと動きを止めた。


「ユーリ」


「は、はいっ!?」


「逃げよう」


「ええっ!? 勝てるって言ってませんでした!?」


思いがけないシュリの言葉に、優里は思わず突っ込んだ。


「ヤツは今、仲間を呼んだ。数で攻められたら、お前を守りながらでは戦えない」


確かに、あの巨体が何体も襲い掛かってくれば、守備にも穴が開くだろう。


「幸い、人間の気配は感じられない。背中に乗って、しっかりと掴まっていろ」


「背中!?」


(おんぶってこと!?)


シュリはしゃがみ込むと、優里に背中を向けた。


「首に手を回せ。早くしろ」


「はっ、はいっ……!」


優里は、シュリに後ろから抱きつくように手を回した。


(お、おんぶって……意外と密着度高くない!? それに、胸が背中に当たっちゃうんですけどーーーー!)


ドキドキする優里とは裏腹に、シュリは冷静に念を押した。


「いいか、しっかりと掴まって、絶対に離すな」


次の瞬間、シュリの体が青色の光で包まれた。


「な、何……!?」


突然の光に優里は目をつぶった。自分の体が、地面から離れていくような感覚に襲われたが、シュリに言われた通り、しっかりと抱きついて離さなかった。


『行くぞ。振り落とされるなよ』


頭の中にシュリの声が響き、優里は恐る恐る目をあけた。

目に飛び込んできたのは、金色のたてがみと、長くしっかりとした首だった。


(えっ……!? 馬!?)


優里は、自分が、白く美しい馬に乗っていることに気が付いた。


(もしかしてこれが、シュリさんの本来の姿!?)


その白い馬は、前足を高く上げ、(いなな)いた。

すると、アルクトドゥスに対して威嚇を続けていたクルルが、その嘶きを合図に踵を返し走り出した。


白い馬もそれを見届けると、地面を蹴った。


「わっ……!」


半ばジャンプするように走り出したその馬は、グングン加速し、木々をすり抜けながら疾走した。


(は、速い!)


優里は、必死に馬の首にしがみつきながらも、後方を確認した。

あっという間にクルルを追い越していたが、優里たちの後にちゃんとついてきていた。アルクトドゥスの姿はどんどん小さくなっていき、やがて見えなくなった。


ゆっくりとスピードを落とし、白い馬が止まった。


『ここまで来れば、もう大丈夫だろう』


頭の中に、シュリの声が聞こえた。


「シュリさん……なんですか?」


優里は滑るように馬の背中から降り、まじまじと白い馬を見つめた。


『そうだ』


頭の中に響くのは、確かにシュリの声だった。


しっかりとした足に、美しい金のたてがみ。シュリと同じ、深い海の色の瞳。そして額の中央には、長く鋭い、螺旋状の筋の入った角が、真っすぐそびえ立っていた。


(馬というより、これは……)


『わたしはユニコーンだ』


そう言うと同時に、白い馬の体はまた青色の光に包まれた。光が消えると、シュリは元の人の姿に戻っていた。


ユニコーンとは、頭に角が生えた伝説上の生き物である。


「大丈夫か?」


シュリが、優里の頬に手を添えた。


「は、はい……」


「よく振り落とされなかったな。お前は意外と根性がある」


シュリは、優里の頭をポンポンと撫でた。


「ピピッ!」


後方からクルルの鳴き声が聞こえ、無事、二人に追いついた。


「少し休憩したら、すぐ出発しよう。今日は、この泉の反対側まで行くつもりだ」


シュリは、目の前の大きな泉を指さしながら言った。

優里は色々聞きたいことがあったが、シュリはクルルに水を与えたり、荷物を積み直したりしていたので、あとで落ち着いたら聞こうと思い、とりあえず手を動かし、シュリを手伝った。



夕刻頃、目標にしていた場所に辿り着き、優里たちは今晩はそこで休むことにした。

夕飯を終え、優里は、焚火の明かりで本を読んでいたシュリに話しかけた。


「シュリさん、ユニコーンの姿になれば、東の国まであっという間なんじゃないですか?」


ユニコーンの脚力はすさまじかった。東の国がどれだけ遠いのかはわからなかったが、のんびり歩いて行くよりも、よっぽど効率がいいのではと優里は思った。


「あの姿を、人間に見られることは避けたい」


(人間に? どうして? ここは人と魔族が共存してる世界じゃないの?)


優里が不思議そうな顔をしているのに気付き、シュリは読んでいた本をパタンと閉じ、話し始めた。


「ユニコーンの角に、解毒作用があることは知っているか?」


「え?」


「わたしに毒は効かないと、初めに言っただろう? それは、その解毒作用があるからだ。お前のスキルによって生気を吸われるときも、毒の作用で眠くはなるが、寝ている間に毒は浄化される」


「浄化……」


「高い浄化能力がある角は、とても希少で高価だ。ゆえに人間に目をつけられ、大昔から狙われてきた。わたしはユニコーン族の、数少ない生き残りだ」


シュリの話を聞いて、優里は言葉を失った。()()()()ということは、同胞を失ってきたということだ。


「角は、わたしたちユニコーンにとって、生命の源だ。切り落とされれば、死ぬ」


(……っ!)


優里は息をのんだ。シュリの仲間は、人間の私利私欲の為に、殺されたのだ。


「人間に限らず、魔族でも金の為に仲間を売る奴がいる。故にわたしは普段は人型で生活し、種族も隠している」


それで、種族隠蔽のスキルを使っているのだと、優里は納得した。


「……人間の事、憎くはないんですか?」


優里を助けたあの時、関係ないと言いながらも、シュリは倒れた人間の男性を助けた。優里との交換条件だったとはいえ、見殺しにすることもできたはずだ。優里は、シュリがどういう気持ちで人間と接しているのか、知りたかった。


「復讐は、最も愚かな行為だ。憎しみを連鎖させることよりも、わたしは未来を守りたい」


守る、そう言ったシュリは、必ず薬師を見つけると言った時と、同じ表情をしていた。


(シュリさんの守りたいもの……守りたい人……親? 兄弟? それとも、恋人……?)


同胞を殺され、それでも憎しみに囚われることなく前を向くことは、きっと容易ではなかっただろうと思った。


(最初は、人が死ぬことを何とも思わない冷血漢だと思ったけど、この人にとって死は日常的な事で、たくさんの悲惨な現実を見てきたのかもしれない。自分たちを守る為なら、他人の死は関係ないと思えるほどに)


優里は、シュリが背負っているものを知って、目を伏せた。

そんな様子の優里を見て、シュリはふっと息をついて言った。


「お前が気に病むことはない。それより自分の心配をしたらどうだ? わたしに抱かれる準備はできているのか?」


「抱っ!?」


深刻そうな顔をしていた優里の頬が、一気に赤くなった。


「いや、あの、昨日いっぱいもらいましたし、今日は大丈夫です!」


「毎晩抱くと言っただろう? 昨日わたしから奪った分の生気は、もうほとんど残っていないはずだ」


実は夕飯前から、優里はすでにフラフラしていた。明らかに、生気が失われていたからだ。

シュリはそれを見抜いていた。


(うぅ……なんて燃費の悪い体……!)


縮こまる優里に近付き、シュリは後ろからそっと艶っぽく囁いた。


「ベッドへ行こうか、ユーリ」


ユーリは耳まで真っ赤になった。


「そ、そーゆう誤解するような言い方しないでください!」


「誤解も何もないだろう。ただ眠るだけだ」


(そうだけど!)


優里は、墓穴を掘ったと思った。


「シュリさんにとって、私はただの睡眠導入剤ですもんね!」


「ただではない。お前は、貴重な純潔の乙女だ」


シュリのその言葉を聞いて、優里はハッとした。


(そうか、シュリさんはユニコーン……ユニコーンって確か……)


「わたしは処女が大好きだ。そばにいると、とても癒され、落ち着く」


(カミングアウトした!! ユニコーンは処女に魅せられるってネットに書いてあったけど、本当だったんだ……!)


異世界で恋をして、好きな人と結ばれるという目標がある優里だったが、おそらくこのユニコーンは、自分の為に優里の貞操を守ろうとするだろう。


(この人の目をかいくぐって、誰かに恋をするなんてできるんだろうか……。厄介なスキルの件もあるし、生きるために生気も必要だし、問題が山積みだ……!)


頭を抱える優里だったが、抱きしめられ、シュリの甘い香りが鼻をくすぐると、脳が溶けるような感覚に陥った。


(考えなきゃいけないのに……シュリさんの香りが、体温が……心地いい……)


シュリは、くったりと体を預ける優里を横抱きにし、ベッドまで運ぶと、そのまま横になった。

紫色の(もや)が包み込む中、シュリは優里を抱きしめながら、眠りにつくのだった。


月・水・金曜日に更新予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ