表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩以前 (1568-1576)  作者: かんから
相川西野の乱 永禄十一年(1568)秋
4/105

プロローグ   +石川城絵図

 

 ……北の国には、人が足りない。田畑を耕すにせよ、魚を獲るのも獣を射るのも。度重なる飢饉や災害で、人は死んでいく。


 ではどうすればいいか。……人を他国より呼べばいい。


 しかし、決して好人物だけがくるとは限らない。他国でのけ者にされているような人物が逃げてきて、狼藉を働く者もいよう。そうでなくても、地元の習俗に溶け込もうとしない者らもいる。


 ……こういうことがあったので、在来の民に他国者を毛嫌いする者は多かった。さらには "彼らなら虐げてもいい" と、むやみに酷使する者もいた。なぜならここよりほかに、行くところはないのだから。逆らうことはできまい。




 とある秋の日。その年は雨が全く降らず、作物が育たなかった。苦しいのは皆同じ。しかし支配者層は激しい収奪をした。そのなけなしの食べ物を、在来の民に優先して配った。同じ人間なのに……ひどすぎる。


 ……他国者の怒りは、頂点に達した。



 相川と西野。一人は宮城野の出身、もう一人は常陸の出という。かつては武門に仕えていたが、殿さまが敗れてしまって一族路頭に迷った。そうして北へと逃げてきたという。


 二人は他国者の民を集め、支配者であった南部氏を討たんとした。まずは手始めに津軽郡代の津村氏を破る。一気に(そとが)(はま)全体を支配下に置き、後継者争いに明け暮れていた南部家中に衝撃を与えた。


 これはまずいと、一族の重鎮である南部高信は制圧を命じられた。大軍をもって、反乱をつぶす。以降は新たな津軽郡代として石川という土地に腰を据え、石川高信と名乗った。


 南部の者らは、生き残った他国者をとことんいじめた。誰も止めようともせず、彼らにとっては地獄のようであっただろう。


 ……そんな中でも、口にはださないが、苦々しく思っている人物がいた。大浦為信、のちの津軽為信である。物語は、相川西野の乱が平定された直後から始まる。




石川城絵図

https://18782.mitemin.net/i290574/

挿絵(By みてみん)


2018/02/15  挿絵に関して


出典元:特集 津軽古城址

http://www.town.ajigasawa.lg.jp/mitsunobu/castle.html

鰺ヶ沢町教育委員会 教育課 中田様のご厚意こうい(あずか)りまして掲載が許されております。小説家になろうの運営様にも、本文以外でのURL明記の許可を得ております。


光信公の館

〒038-2725

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字種里町字大柳90

http://www.town.ajigasawa.lg.jp/mitsunobu/

TEL 0173-79-2535


鰺ヶ沢町教育委員会 教育課

〒038-2792

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町209-2

TEL 0173-72-2111(内線431・433)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=684254948&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ