第二章 第二話 他国者とは
“他国者” ですか……。
為信はさらに問いかける。
「理右衛門殿は万次と繋がっておられる。だからこうして小笠原殿を預かっていた。そうだろ。」
理右衛門は思案している顔だ。
「そうですね……。万次殿には月毎に銭を渡しております。」
もしやそれは喝上げか。
「いえいえ、違います。用心棒としてでございます。これがたいそう役立つのです。」
……このような大きい港町には、警護が必要。大浦家の保護を受けてはいるが、突然の時には陣所から出遅れてしまう。そのようなときに、彼らの出番である。
「五年前に、海から荒れ者らが押し寄せた時がありました。為信様がいらっしゃる前でございます。万次殿のお仲間が、見事退治してくださいました。」
「私は港町久慈の出だが、そういう出来事は一度もなかったぞ。」
理右衛門は口を手で隠し、微笑んだ。
「そうでございましょう。久慈は南部様の港といえど、漁船しかない。鯵ヶ沢は大きな船が行きかう裕福な町。襲うだけの価値があります。」
……“者” は、使いようでございますよ。
うむ……
為信は腕組みをし、しばらく考え込んだ。理右衛門は、手元にある茶碗をとり、残りをすする。
…………
「……ひとまず、家来に命じて港警護の強化を訴えよう。しかし……。」
はて、なんでございましょう。
「お主はなぜ、あのように金をばらまく。用心棒代は仕方なかろうが、一揆勢すべてに行きわたるような銭の多さ。もちろん、飢えることなく助かりはしただろう。……そこまでする訳はなんだ。」