表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩以前 (1568-1576)  作者: かんから
鹿角合戦 永禄十二年(1569)秋
16/105

第二章 第二話 他国者とは

 “他国者” ですか……。


 為信はさらに問いかける。


 「理右衛門殿は万次と繋がっておられる。だからこうして小笠原殿を預かっていた。そうだろ。」


 理右衛門は思案している顔だ。


 「そうですね……。万次殿には月毎に銭を渡しております。」


 もしやそれは喝上げか。


 「いえいえ、違います。用心棒としてでございます。これがたいそう役立つのです。」


 ……このような大きい港町には、警護が必要。大浦家の保護を受けてはいるが、突然の時には陣所から出遅れてしまう。そのようなときに、彼らの出番である。


 「五年前に、海から荒れ者らが押し寄せた時がありました。為信様がいらっしゃる前でございます。万次殿のお仲間が、見事退治してくださいました。」


 「私は港町久慈の出だが、そういう出来事は一度もなかったぞ。」


 理右衛門は口を手で隠し、微笑んだ。


 「そうでございましょう。久慈は南部様の港といえど、漁船しかない。鯵ヶ沢は大きな船が行きかう裕福な町。襲うだけの価値があります。」


 ……“者” は、使いようでございますよ。


 うむ……


 為信は腕組みをし、しばらく考え込んだ。理右衛門は、手元にある茶碗をとり、残りをすする。


 …………


 「……ひとまず、家来に命じて港警護の強化を訴えよう。しかし……。」


 はて、なんでございましょう。


 「お主はなぜ、あのように金をばらまく。用心棒代は仕方なかろうが、一揆勢すべてに行きわたるような銭の多さ。もちろん、飢えることなく助かりはしただろう。……そこまでする訳はなんだ。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=684254948&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ