表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
井神   作者: 黒駒臣
第一章 現
2/44

  

  

 十月十二日水曜日 午前五時

 猪狩山山頂付近


 吉村哲治は根曲り竹の手製の杖を突いて難渋の末、ようやく山頂付近に辿り着いた。

 雨が止んで間もない早朝のまだ暗いうちから、危険を顧みず自身の所有する猪狩山に足を踏み入れたのは、被災の有無、もし被災していたなら被害状況の確認をするためだったが、ここまで来るのは七十過ぎの老体にはきつかった。

 中腹より下は遊歩道として整備されていたが、そこから上は獣も躊躇するような獣道しかない。そこを、杖を頼りに上がってきたが、ここまで来られたのはやはり農業で鍛えた身体が根本にあるからなのだろうと哲治は自負した。

 ようやく輝き始めた朝日が木々の間から差し込んでくる。豪雨に洗い流された空はいつもよりも澄んで清々しい。

 哲治は両腕を伸ばして思い切り深呼吸したくなったが、漂ってくる濡れた土の、生臭さの混じったにおいに気づいてそれをやめた。

 ちょっと先に複数本の竹が折れて倒れ込んでいるのが目に入った。

 不安に思いながら歩を進めると、倒れた竹の向こうには地面がない。

 覗き込むと、泥土の流された剥き出しの山肌が見えた。

「あー、やっぱり崩れとったんか」

 吉村家の何代も前から所有の猪狩山だが、杣山(そまやま)ではないので伐採も植林もせず、親からも『ただそこにあるだけの山』『何の価値もない』と聞かされ育ったので、代を継いでからも荒れ放題のままにしていた。

 なので、哲治を含め、誰も中腹より上には長い間入ったことがなかった。

 哲治が猪狩山に係わったのは中腹より下、麓付近に遊歩道を設置した時のみぐらいか。

 しかも遊歩道とは名ばかりで、見目の良い景観があるわけでもなく、近隣住民の散歩コースにすらなっていない。

 ここは山の手前にP県立新関高等学校が設立された際に土砂崩れの危険を回避するため法面(のりめん)を整備し、遊歩道として開削した、いわば新関高のついでにできた道だった。

 名ばかりの遊歩道だが、運動系クラブのランニングに利用され、車道よりも安全安心で重宝されていた。

 哲治は奇特な人間ではないので、わざわざ自分から山の使用を提供したわけではない。他に利のない山なので学校の要望に応えただけだ。

 もし生徒の身に何事か起こってもこちらには責任はないと思っている。

 だが、山自体に何事か起これば、それには責任が伴う。

 今回の山崩れが遊歩道や学校、麓に点在する民家等にまで影響がなかったので、哲治は胸を撫で下ろした。

 まず二次災害の危険がないかを確認するため、どんな状況になっているのか確かめることにした。

 杖をその辺に立てかけ、しっかり根を張った竹をつかみ拠り所にし、崩落して斜面になった個所(かしょ)を覗き込んだ。

 中腹辺りで溜まった土石流は、なぎ倒され一緒に流れ落ちた竹が絡み合いストッパーとなって、今のところ二次被害を起こす心配はないように見えた。

 だが、このまま放置し、再びの豪雨に次は大災害になる可能性を考えると、そのままにしておくわけにはいかない。

 山の所有者とはいえ隠居の身、次代を継いだ息子に相談せねばなるまいとため息をついた。使えない山の整備や補強のための多額の出費に、きっといい顔はしないだろう。

 哲治は今いる場所をぐるりと見渡した。

 現在は竹藪になっているが、もともと平坦でかなり広い土地だったのだろう。竹と竹の間には石材が点在し、家の土台のような形跡がある。炭焼きの小さな集落があったのかもしれない。

 だがそれもうんと昔、哲治の何代も前の話。石材を覆う苔がそれを物語っている。

 豪胆な老人はもう一度しっかり竹をつかむと、崩れた場所を再び覗き込んだ。

 運動靴の先ぎりぎりのところで、抉れて流れ落ちた土の中から、無数の引き千切れた竹根が白い寄生虫のように飛び出している。ここも本来は平坦な部分だったはずで、もし崩落の範囲が広ければ確実に麓まで土石流が流れ出ていたに違いない

 哲治は不幸中の幸いを改めて実感した。

 びょうぅぅと斜面から吹き上げてくる風が頬に刻まれた深皺を撫でる。ひどく獣臭く感じた。何かの動物が崩落に巻き込まれ土石に埋もれてでもいるのだろうか。

 すべり落ちないよう注意しながら、もう少しだけ身体を乗り出して真下を覗き込む。

「ん? あれなんや?」

 二メートルほど下に黒い穴が見えた。

 大柄な哲治がすっぽり入るくらいの幅がある。

 明らかに小動物の巣ではなく、かといってこの山に大型の獣はいない。どちらにしてもこんな深い縦穴は巣などではないだろう。

「なんの穴や?」

 思いついたのは井戸だ。

 崩落のせいで井筒が流され、土中の穴が()き出しになったのかもしれない。だが、かなり抉り取られているにも(かかわ)らず、穴は深くて底が見えない。

「こんな山ん中で、井戸造んの難儀(なんぎ)したやろな」

 哲治はぼそぼそと独り言ちた。

 穴付近に溜まった土石にはたくさんの細長い茶色い紙が埋まっていて、空間に出ている端がひらひらと風に揺れていた。

「あれなんや?」

 うっすらと白い綿状の霧のようなものが、穴の中からたゆたゆと揺らぎながら流れ出てくる。

 哲治はそれを確かめようと目を凝らし、身を乗り出した。

 その瞬間、濃い獣臭が吹き上げ、霧のようなものを(まと)いながら何かが穴から飛び出した。

 が、それがいったい何だったのか、哲治は確認することはできなかった。その何かに頭ごと咥え込まれたからだ。

 一瞬だけ見えたそれを「半分に切ったスイカみたいやなぁ」と呑気に思ったが、哲治の命はそこで断ち切られた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ