表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

南アフリカから来た先生

作者: 浅川太郎

FIFAというのでしょうか、その競技が南アで開催された年ですから、去年の話ですねぇ。

僕は毎朝、バスで職場まで通勤してる。

僕の降りるバス停には有名な進学校もあって、出勤のバスのほとんど全員の乗客が高校生である。しかも身動きも、ままならぬ満員状態。

その日は夏休みということもあり、車内はガラ空きであった。

バスの中、ひとりの金髪、青い目の外国人女性がいた。

丸まると太り、決して美人ではないが、愛嬌のある顔立ち、というか‥‥

どんなことにも笑顔で対処するんだろうなぁという印象。

感じ、あくまでも感じであるが、インドの血も多少は流れているのではないか。

降りる時、彼女も降りたので、英語で、「英語の先生?」と聞くと、「はい。あなたは高校の関係者?」「いいえ、違います」


と、別々の方向に歩いていった。

翌々日の朝、バスに乗ると彼女がいた。

「先日はどうも」

「こちらこそ」

「いつ来日したの?」

「先週です」

「じゃあ、日本語は?」

「ほとんどダメです」

「僕も学生のころ勉強したんだけど、それでも会話なんか下手で困ってる」

「いや、なかなか上手ですよ」「で、どこから?」

「南アフリカから」

「ほう、ダイヤで有名な‥‥」

「そうです。買って、くれます?わたしに」と笑顔を浮かべる。

「はは、お名前は?」

「ミッセル」

「ああ、ビートルズの曲にありますね」

「そうです」

「僕、音楽が大好きなんですが、あなたは音楽、どんなものを聞いてますか?」

「クラシクル」「その中では、どの作曲家がお気に入りなんですか?」

「チャイコフスキーとビーソーベン」

「『白鳥』なんてマイナー・キーばかりで作ってあるし、すごいですね。ムーンライト・ソナタも知ってますよ」

と言ってるうちに互いが降りる高校に着き、別れた。

翌週の朝、また会った。

彼女は鞄からA4の紙を取りだし、「自己紹介、書いてみました。読んでください」と言われた。

見ると、彼女の直筆の日本語で、「南アフリカは、景色が非常に美しく、その国からやってきました。明るく、楽しい女の子です」と書いてあった。

「僕、ジャズも好きで‥‥ホリー・コールって、知ってます?」

首を横にふる。

「彼女の曲に『ネオン・ブルー』ってあるんだけど‥‥」



彼女は目を閉じ、曲名を二度くりかえし、目を開けた。

「すごくいいタイトルですね」

「僕が疑問に思ってるのは、どうして『ブルー・ネオン』と言わないかということだけど、何か理由あるのかな?」

確かな返事はなかったように思う。僕のヒアリングが至らなかったのかもしれない。


以来、彼女の顔を見かけることは、なくなった。


僕はいささか行きすぎた洋楽ファンであり、英語に関する疑問点は、実は毎日発生している。

彼女に質問したいが会えない日々が続き、意を決して高校に電話してみた。該当する先生はいないと知らされた。

やがて秋も深まりかけた頃の夕刻、仕事を終え、住む街のバス停で降りたら、彼女が歩いてた。どこか緊張感が見てとれた。

後で知ったことだが、インフルエンザや、それによる学級閉鎖などの影響で、勤務先の変更を伝えられていたようなこともあったらしい。

オフということで化粧っ気もなく、少し浅黒い顔色に見えた。

僕は早口で、「翻訳物の探偵小説も読むのですが、ワシントン、という名前なら黒人らしいということは最近わかってきましたが、他にそのような、黒人に典型的と思われる名前、ありますか?」

彼女は、しばらく考えて、ジョーンズとか、自分には黒人の友人もいて、彼の名はローズであり、南アでは多いと教えてくれた。僕は、これから質問したいこともありそうなので、メルアドを教えてほしいと頼み、応じてくれた。


その夜、デボラ・ハリーの『ブロンディの呪い』を聞き、「ハイホ、ハイホ」という掛け声(?)が気になった。どこかで聞いたことはあるのだが思い出せない。

また自分で書いていた長編小説に、ドアーズの『20世紀のキツネ』を取り上げたのはいいが、歌詞カードによると、「クールな王女」でも、僕には「冷酷な王女」に聞こえたり‥‥


彼女に聞いたメルアドに僕は、「届きましたか」とだけ打ったのだが、返事は来なかった。



数日が経過し、職場の近くのコンビニで昼の弁当を買った帰り、偶然にバスを待つ彼女を見かけた。

「ハイホ」の答えが判った。それで短編小説が一本できた。ずいぶんと下品な作品になったけど。

彼女もドアーズは知っており、調べて返事をくれると言ってくれた。


だけれども、その日を境に彼女とは会ったことも、メールが来たこともない。

風の噂、高校の英語教育方針が変わったと聞いた。

他の高校でもネイティブの先生を1年なり、2年なり続けるケースはないようである。

そう言えば、「日本に来て、何か困ったこと、ありますか?‥‥収入なんか、どうなんですか?」と聞いたら、僕のヒアリング能力を越える英語を話していたが、ニュアンスとしては、ラクな生活ではないことが偲ばれた。


余談をひとつ。彼女のメルアドは末尾がZAであり、SAではない。

メモした時は気づかなかったが、携帯に登録しながら、疑問に思った。


おそらくはSAはすでに他の国が登録してあり、ZAにしたのではないかと推定してみた。


最後に会って話した時、その質問もしてみた。


南アで最も有力な種族では、ザウスアフリカと発音し、そのことも理由のひとつであるらしい。


南アに行って、向こうの人と友達になったら、最後の一文は、ご存じですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ