表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第一話  ささやかな宝探し

 夏休みに入って、三日目。

昭和五十六年の夏は、まるで溶けたアスファルトのように、じっとりと肌にまとわりついてきた。伊藤 じゅんは、玄関に置いたままの自転車にまたがると、目的もないままペダルをこぎ出した。


家が建ち並ぶ小道を抜け、畑の脇のあぜ道を通る。青々とした稲が風にそよぎ、土と草の匂いがむわりと立ちのぼった。川角駅の小さな駅舎を横目に通り過ぎる。電車を待つ人もまばらな、のんきな昼下がりだった。そこからさらに自転車を走らせると、やがて視界が開け、きらきらと光る川面が見えてきた。


高麗川こまがわだった。


河原横に自転車を止めた。目の前に広がる川は、新座の汚れた柳瀬川とは全く違う顔をしていた。川岸には緑が鬱蒼と茂り、流れは穏やかで、太陽の光を浴びて銀色に輝いていた。


今日は釣り道具を持ってきていない。ただ何となく、川が見たかった。


新座にいた頃、父に連れられて何度か釣りに行ったことがある。所沢までバスに乗り、そこから西武池袋線に揺られて西吾野にしあがのまで。駅から川伝いに上流へと歩きながら、父が「ここだ」と見定めた場所で竿を出す。川の流れの読み方、魚が潜んでいそうな岩陰の見つけ方、そして餌となる川虫の捕まえ方。父は一つ一つ丁寧に教えてくれた。

それ以来、釣りは潤にとって、一人でも没頭できる大切な趣味になっていた。


水際に近づくとひんやりとした空気が漂っていた。流れが緩やかな、水深がくるぶしくらいになる場所を見つけると、潤はそこにしゃがみ込んだ。


釣り好きならわかる、宝探しの時間だ。


こぶし大の平たい石を選んで、そっと裏返した。石の裏側には、黒い影がうごめいていた。ヒラタカゲロウの幼虫だ。平たい体に三本の尾を持つ、きれいな水にしか住めない虫。その隣には、少しごつごつとした鎧のような体を持つカワゲラの幼虫もいた。


「…いるじゃん」


思わず声が漏れた。潤は次々と手頃な石をめくっていく。どの石の裏にも、大小さまざまな川虫たちが張り付いている。動きは素早く、潤の指から逃れようと体をくねらせた。その生命の感触が、指先からじかに伝わってくる。


川虫は、川からの便りだ。

こいつらが大きく、そして沢山いるということは、それを食べる小魚がいて、さらにその小魚を食べる大きな魚がいる証拠。何より、この川の水が生きているという証拠だった。潤は、新座の友達に自慢してやりたいような、それでいて誰にも教えたくないような、不思議な高揚感を覚えていた。


どれくらいそうしていただろうか。ふと顔を上げると、西の空がオレンジ色に染まり始めていた。カナカナカナ…と、昼間の蝉とは違う、ヒグラシの涼しげな鳴き声が辺りを包み込む。水面近くを、黒い影がすいすいと不規則に飛び交っている。コウモリだ。


一人でいるのは、嫌いじゃない。夕暮れの河原は、この世界に潤と、川の音と、虫の声、そして時折飛んでいくコウモリだけしかいないような、静寂に満ちていた。それは何とも寂しげで、それでいて、不思議と休ませてくれる空間だった。


日が落ちきる前に、自転車で家路についた。


「おかえり。ずいぶん遅かったじゃない」

玄関を開けると、台所から母の声と、醤油の焦げる香ばしい匂いがした。

食卓には、母が作った鶏のチューリップが並んでいた。テレビからは、ヒット曲を紹介する番組が流れている。潤は黙々と箸を進めた。


「今日、高麗川に行ってきたんだ」

夕食の後、風呂から上がってきた父に、潤はぽつりと話しかけた。

「ほう。どうだった?」

「うん。川虫、いっぱいいたよ。でかいのが。魚、絶対いるよ、あそこ」

目を輝かせて話す潤を見て、父は少し驚いたように、そして嬉しそうに目を細めた。

「そうか、よかったな」


父は湯呑を置くと、少し真面目な顔で言った。

「潤。父さんがこの家を選んだ理由の一つはな、きれいな川が近くにあるからなんだ。この毛呂山って町は、西に高麗川、東に越辺川っていう、いい川が二つも流れてる。お前がいつでも釣りに行けるようにな」

潤は、父の顔をまじまじと見た。大人たちの都合で、一方的に連れてこられたとばかり思っていた。自分のために、という響きが、すとんと胸の奥に落ちた。

「…そう、なんだ」

と言った矢先に、母が

「お父さんが一番行きたかったからよ」

と洗い物しながら言い放った。


父の言葉に納得しようとしたのに。

ちょっとがっかりした。

それでも、心は清々しかった。少しここも悪くないと思い始めていた。

それでも新座の友の顔が消えることはなかった。あの河原で見つけた宝物を、一番に話したいのは、ここにいないあいつらなのだ。


窓の外の暗闇を見つめながら、そんな事を考えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ