8 心と体と霊魂
「闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば、生まれぬ先の父ぞ恋しき」
一休宗純
宇宙のすべてのものの源となる大きなエネルギーを「宇宙霊」と呼びます。この「霊」は「気」とも呼ばれるエネルギーのことです。この「宇宙霊」の一部であり、人間の心と体のもとになるものを「霊魂」と言います。「霊魂」は生物の中に宿り、心の働きを司ります。インド哲学では、宇宙霊をブラフマン、霊魂をアートマンと呼びます。
「霊」や「魂」という言葉がオカルトのように感じられるかもしれませんが、ここでは単に宇宙の大きなエネルギーのかたまりを「宇宙霊」、その一部であり、人間のもとになるエネルギーを「霊魂」と呼んでいるだけです。
何かを思いつくことを「アイディアが浮かぶ」と言いますが、この「アイディア」はギリシャ語の「イデア」が元になっています。「イデア」は「見る」という意味の「イデイン」という動詞から来ています。古代ギリシャの哲学者プラトンは、「イデア」という言葉を、目で見えるものではなく、心の目で見えるもの、つまり精神の世界で感じることができる「ものごとの本質」を指して使いました。つまり、私たちが何かを考えるとき、目には見えない「本質」が動いているのです。心が動くと同時に「気」も一緒に動いているということです。
人間の本質は、宇宙からもらった「気」である「霊魂」です。目に見える体は、霊魂がこの世界で活動するための乗り物にすぎません。異なる動物が異なる視覚を持つように、人間の視覚も必ずしも真実を捉えているわけではありません。私たちが見ている体も、実際には細かい粒子の集まりに過ぎず、視力が変われば見え方も変わります。
霊魂がこの世界で活動するには、体を動かすためのコントローラーが必要です。それが「心」です。心も霊魂の道具に過ぎず、体の主人ではありません。馬車に例えると、体は馬、心は御者、霊魂は乗客です。馬車は乗客を目的地に運ぶために存在しており、馬や御者のために走るのではありません。同様に、私たちの心や体は、霊魂を目的地に運ぶための道具なのです。
現代人は科学的な教育を受けてきたため、科学で証明できないことを受け入れるのが難しいです。人間の本質が霊魂だと言われても、それが電子顕微鏡で見えない限り、信じられないでしょう。しかし、ブラックホールの中がどうなっているかわからないように、科学でまだ解明されていないことはたくさんあります。数百年前には 「地球は宇宙の中心にあって、太陽や月や星が、この地球の周りを回っている」と信じられていましたし、非科学的だと思われていた五行説は、現代の漢方医学で使われています。だから、受け入れがたいかもしれませんが、一度批判的な気持ちを捨てて、素直な心で考えてみてください。大事なのは、科学で証明できるかではなく、真実かどうかなのです。
おすすめ書籍
中村天風「心を磨く」