表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
照心洗心録  作者: サニー
6/53

6 人間と地球

「人間は大宇宙の中の小宇宙である」

アーユルヴェーダ


人間の生命は、様々な臓器が協力して働くことで成り立っています。脳は司令塔として全身から情報を受け取り、指示を出します。肺は酸素を取り入れ、心臓はその酸素を血液に乗せて全身に送り届けます。呼吸によって取り入れた酸素は、グルコースを分解してエネルギーを作り出すのに使われます。


消化器官である胃や腸は、食べたものを消化して栄養を吸収・分解します。肝臓はその栄養を代謝したり、有害物質を分解したり、消化に必要な胆汁を作ったり、エネルギーを蓄えたりします。腎臓や大腸は、水分やミネラルを調節したり、体に不要なものを排出します。このように、各臓器がそれぞれの役割を果たし、人間の生命を維持しているのです。


人間の体には、脊髄を中心に神経が全身に広がっており、脳はこの神経を使って全身とやり取りしています。脊髄は神経の束で、背骨に守られています。また、脳と神経、そしてホルモンが協力して体の状態を一定に保つ恒常性が維持されています。この恒常性のおかげで、体温は寒い場所では上がり、暑い場所では下がるのです。もし恒常性がなければ、人間は寒さに耐えられず、すぐに凍えてしまいます。恒常性のおかげで、人間は環境の変化に対応できるのです。


地球も同じように、多くの要素が協力して成り立っています。オゾン層は紫外線から生物を守り、植物は酸素を作り出し、微生物は生物の死骸や排泄物を分解して環境を整えています。こうした働きがあるからこそ、地球は生物が生きていける環境を保てるのです。


要するに、見方を変えれば、地球を大きな人間と見なすこともできるし、逆に人間を小さな地球のように考えることもできるということです。たとえば、オゾン層は皮膚を守る髪の毛のような役割を果たし、植物は呼吸するために必要な肺のようです。また、微生物は食物を消化・吸収する胃腸のような役割を担っています。


古代中国の五行説では、すべてのものが木、火、土、金、水の五つの元素から成り立っていると考えました。これらの元素は互いに関係し合っています。たとえば、木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生むように、各元素は他の元素を強めます。一方で、水は火を消し、火は金を溶かし、金は木を傷つけ、木は土の栄養を取り、土は水を吸収するように、各元素は他の元素を弱めます。


これらの元素は肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓に対応し、東洋医学の基礎となっています。これらの臓器が協力してバランスを保つことで、体の健康が維持されます。また、五行説は季節や感情、徳など、さまざまなものにも当てはまります。自然界はこれら五つの要素のバランスによって成り立っているのです。


地球も人間も、さまざまな要素で成り立っていて、それぞれが協力し合うことでバランスが保たれています。人間は地球の一部でもあり、細胞や分子の集まりともいえます。本来、地球と人間の間に明確な境界はなく、私たちが勝手に分けて考えているだけです。植物と人間を別々に考えることは、肺と心臓を別々に考えたり、地球と太陽を別々に考えたりするのと変わらないかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ